さざれ石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さざれ石(細石)は、小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCO3)などにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもの。「石灰質角れき岩」とよばれる。石灰石が雨水で溶解し、石灰質の作用により、小石がコンクリート状に凝結して固まってできる。
日本国国歌「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られている。 ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それが巌(いわお)となった状態のものが現在、さざれ石と呼ばれている。
日本では滋賀、岐阜県境の伊吹山が主要産地である。 また岐阜県揖斐川町春日には君が代の由来となったといわれるさざれ石がある。そのさざれ石は岐阜県の天然記念物に指定されており、さざれ石とその周囲には「さざれ石公園」が設けられている。
京都の勧修寺のさざれ石 |