ずんだ餅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ずんだ餅(ずんだもち)は、郷土菓子の一種。宮城県の有名な菓子でずんだん餅、じんだん団子、ぬだ団子とも呼ばれる。 本来は、家庭の味であったが近年、黒ごま餅や胡桃餅等とセットで土産用として仙台駅や市内の店舗で多く売られるようになった。
作り方は枝豆の皮をとって潰したものに砂糖を混ぜたずんだをまぶした餅である。餡や餅共に生なので早めに食べておかないと餡が乾いてしまい、餅が固くなってしまう。 もし固くなってしまった場合は電子レンジで温めると柔らかくなる。長く加熱し過ぎると溶けてしまうので注意が必要である。また、早めに食べないとまた固くなる。