ぼたもち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぼたもち(牡丹餅)とは、うるち米ともち米を混ぜて炊き、米粒が残る程度について1~2口大程度の俵状にまるめ、餡をまぶした食べ物である。甘味を口にする機会の少ない時代には御馳走であり、来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供された。小豆餡のほか、黄粉,青海苔,ゴマ,ずんだ等も使われる。表面に餡をまぶす以外のものでは、握り飯の具材のように中に餡を詰めることもある。
目次 |
[編集] おはぎとの関係
おなじ食べ物を、秋の彼岸に供える場合は、はぎのもち(萩の餅)、またはおはぎ(御萩)と呼ぶことが広く行われる。しかし小売店等では春に「おはぎ」を、あるいは秋に「ぼたもち」を販売していることも珍しくはなく、ぼたもちとおはぎの区別は次第に薄れている。 また、地方によって
- 小豆餡をまぶしたものをぼたもち、黄粉を用いたものをおはぎ
- こし餡を使ったものをぼたもち、粒餡や煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ
- 餡ではなく中の米の状態によって区別し、完全に餅の状態までついたもの(皆殺し)をぼたもち、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)をおはぎ
- 季節によって呼び分け、春夏はぼたもち、秋冬はおはぎ
とするなど、さまざまの場合がある。
また女房言葉でぼたもちを「おはぎ」(他には「おべたべた」)と呼んだとする説明もある。
[編集] 季節ごとに変わる「ぼたもち」の呼び名とその由来
通常、「ぼたもち」は春に「牡丹餅」、秋に「御萩」と呼ばれる。しかし、実際には(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。ここでは季節ごとの「ぼたもち」の呼び名とその由来を挙げる。
- 春 牡丹餅
- 夏 夜船
- ぼたもちは餅と作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」のような音を出さずに作ることが出来る。なので、隣に住む人には、いつ搗いたのか分からない。そこで、
- 「搗き知らず」→「着き知らず」
- と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。
- 秋 御萩
- 牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから。
- 冬 北窓
- 夜船と同じように、
- 「搗き知らず」→「月知らず」
- と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。
[編集] ことわざ
「ぼたもち」という言葉が使われることわざは多く、日本人の生活や意識に密着した食べ物であったことが伺える。
- 棚から牡丹餅
- 努力することなしに予期しない幸運がまいこんでくること。「たなぼた」と省略することもある。「開いた口に牡丹餅」ともいう。
- 牡丹餅で腰打つ
- 幸運が向こうから舞い込んでくること。
- 牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口の過ぎたのは取り返しがつかない
- 牡丹餅は米 辛抱は金
[編集] その他
- 多くの和菓子にいえることだが、隠し味として餡にごくわずかの塩を加えるか、ついたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握るとより一層甘味が引き立つ。
- 英語でもそのまま「Botamochi」と呼ぶ。
- 昔はぼたもちのことを『かひもちひ(かひもち)』と呼んでいた。
- 参考「いざ、かひもちひせむ」(宇治拾遺物語)