ノート:ますのすし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駅弁に限定しないで、「鱒の鮨」という料理の説明にした方が良いと思ひますがどうでせう。(このままだと、同じやうな感じでいかめしとかかしわめしとかも作られるのかな?)nnh 2004年8月31日 (火) 08:01 (UTC)
- 今この項目を見つけましたが、同感です。「鱒寿司」という項目において「ますのすし」について解説するほうがよいと思います。本文で触れられてはいますが、一番全国的な知名度はあっても、源はあくまで「鱒寿司」を作っている店の一つですし。今では源以外の業者も結構「鱒寿司」を結構流通させている気もします。それとこの項目だと、コンビニで売られている「鱒寿司おにぎり」についても触れにくいですね。あのおにぎりを「鱒寿司」の派生とするのは問題なくても、この項目の中で触れてしまうと、源の商品の派生っぽく(ねじれて)見えてしまうのは、いろんな意味でマズい気がします。Tdk 2006年1月1日 (日) 17:53 (UTC)
本項ますのすしでの記述内容は、新規の鱒寿司の記述内容と重なる部分があり、鱒寿司の一種でもあるので、鱒寿司の項目で「ますのすし」についても詳説して、ますのすしは鱒寿司へのリダイレクトとすることを早急に行なうのがよいように思いますが、いかがでしょうか?--Doratea 2006年2月25日 (土) 00:32 (UTC)
- 個人的には「鱒寿司」の項を自分で立てたときにも統合の可能性も考えていたので、特に異論ありません。ちょうど烏賊飯と同じような感じになるでしょうか。ただ、統合に際して「ますのすし」の販売場所をかなり細かく記述しだすと取り止めがなくなってしまうと思われるので、その点は全体との記述量のバランスへの配慮が必要かなという気がしています。取り急ぎ。--Tdk 2006年2月26日 (日) 13:27 (UTC)
ますのすしの鱒寿司への統合を提案しておきながら、統合依頼を行なうのを長らく失念してしまっておりました。これから統合依頼致したいと思います。不手際をお詫び申し上げます。--Doratea 2006年8月3日 (木) 11:21 (UTC)
-
- 双方の記事にテンプレート掲出しておきました。--やすとし 2006年9月9日 (土) 23:34 (UTC)