アッティラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アッティラ(Attila,ドイツ語ではエッツェル Etzel とも 406年? - 453年)はフン族の王。自らを「神の災い」と称した。大王とも呼ばれている。
434年、叔父の死後、兄弟ブレダとともに王になるが、445年にブレダを殺害し単独支配者になった。東ゴート族などのゲルマン人一派を従えてパンノニアに本拠を置きライン川、ドナウ川、カスピ海に渡る巨大な帝国を築き上げた。
各地に侵入して略奪を行い、447年に東ローマ帝国に侵攻し賠償金を獲得。続いてガリア征服を目指すが451年6月20日、ガリアのカタラウヌムでアエティウス指揮下の西ローマ、西ゴート連合軍に敗れた。しかし、翌年には北イタリアに侵攻しミラノなどの都市を陥れて,西ローマ帝国から莫大な賠償金を手に入れた。その後ローマを蹂躙すべく進軍したが、教皇レオ1世の説得によって撤退したとされている。
453年、酒宴の後に泥酔したまま眠り、自らの病気による鼻血により窒息死したと伝えられる。一代で大帝国を築いた男のあっけない最期であった。
多数の妃を迎えて子を産ませており、後継者を指名せず急死したのが災いし帝国は後継者争いによる内乱などにより急速に崩壊へと向かった。