アドバルーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アドバルーンとは、宣伝方法の一種。水素やヘリウムを吸入させた係留気球に宣伝用の文が書かれた布をロープで取り付けたもの。宣伝文ではなく、自動車や魚などの模型を吊した変わり種もある。
「アドバルーン」というのは、広告を意味する ad と、気球を指す balloon を組み合わせて作った和製英語である。
目次 |
[編集] 歴史
日本では1913年に化粧品会社などが使用したのが最初とされる。当初は広告気球と呼ばれていたが、第1次の隆盛期を迎えるに従いアドバルーンの語が広く定着した。しかし第二次世界大戦になると、兵器としても使用可能なことから民間での利用には制限がつくようになり、やがて禁止された。
戦後しばらくはGHQにより禁止されていたが、講和条約以降解禁、昭和30~40年代には大量に用いられ、第2次の隆盛期となった。
最近の都市部では超高層ビルの林立により宣伝効果が失われてしまったため、ほとんど見ることがなくなった。また、広告宣伝手段の多様化・発達により、相対的にコストパフォーマンスが低下してきたことも指摘されている。
[編集] アドバルーンの今日
今日において屋外用として主に使用されている場所は、郊外の店舗やイベント会場や展示会場などである。そして、近年は屋内展示場、見本市会場、イベント会場、大型ショッピングセンターなどの室内装飾に用いられることも多い。また、従来の紅白アドバルーンに取って代わって、変形バルーンが主流となっている。これらはキャラクターや各種メーカー品、企業ロゴなどが象られたもので、非常に趣向に富んでいる。他にも、室内をホバリングする飛行船や出入り口に取り付けられるエアアーチといった応用商品も多く、これらは皆アドバルーン製作、掲揚の技術を応用したものである。従来の屋外用の紅白アドバルーンこそはほとんど姿を消したが、それによって培われた技術は現在も衰えることなく、十分に広告業界に根付いている。
[編集] 広告以外への利用
近年では広告利用のほか、高架電線の設置・保守点検作業や、気象観測に使用される気球(ラジオゾンデ)は、同系列の技術を使用している。また、アドバルーンを利用した空撮も実用的となっている。
フィクションの世界では、江戸川乱歩の生み出した怪人二十面相が、ビルの一隅に追いつめられた状況からアドバルーンを利用して脱出する、などといった使い方がなされた。これにはこの小説が書かれた時代の都市風景が密接に関係している点を指摘できるであろう。
[編集] 「アドバルーン発言」
政治的に微妙な話題について世論の動向を見るために発言をすることをアドバルーンを上げるや観測気球を上げるなどと言ったりする。政治家がこのような発言をする場合、多くはオフレコで行なわれ、以後の政治方針の参考とする。