アラゲキクラゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アラゲキクラゲ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Auricularia polytricha (Montagne) Saccardo. | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
アラゲキクラゲ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Cloud ear fungus |
アラゲキクラゲ(荒毛木耳、学名Auricularia polytricha)は、キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。主に日本と中国で食用とされている。
春から秋にかけて、広葉樹倒木や枯枝に発生する。形は大体お椀状。背面の一部で枯木に付着する。子実体はゼリー質でやや半透明、帯紫褐色で全面が微毛に覆われる。全体的にキクラゲよりも肉厚。乾燥すると小さく縮み、湿ると元に戻る。
キクラゲが北方系なのに対し、アラゲキクラゲは南方系のため、キクラゲよりも少し高い温度で発生する。
仲間のキクラゲと共に広く栽培され、乾燥品として出回っている。なお、「キクラゲ」として市販されているものの多くは、アラゲキクラゲである。