イタロ・ハウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イタロハウス(Italo house)は、ハウスとイタロ・ディスコを組み合わせた、イタリア、イギリス、アメリカで1980年代後半から1995年に人気の高かったハウス・ミュージックである。
主な音楽の特徴としては、クラシックのシカゴ・ハウスのレコードよりも、一層熱狂的な(ある意味バタ臭い)曲調で、(主にエレクトリックの)ピアノのコードが使われており、最もよく知られている例としては、ブラック・ボックス(Black Box)の"Ride On Time"が挙げられる。
更に、このジャンルは、他の作品から(通常は無関係の曲からフレーズを借用する)特徴的なフレーズを大胆に借用するという点と、しばしばイタリア歌詞を意味のわからない英語歌詞へ訳される点において、2つの特徴がある。前者の典型例としては49ersのレコードが挙げられ、後者の典型例としてはブラック・ボックスの"Everybody Everybody"のレコードが挙げられる。
意味の良くわからない英語歌詞(適切なサンプル、あるいはバラエティーの意味合いとして使われているに関わらず)は、ディスコからドラムンベースに至るまで移り変わりのある音楽の流行においても、常に不変の印象と魅力を持っており、一定のリスナーに支持されている。 イタロ・ディスコ(同様に、無名のヨーロッパのシンガーを起用して、完全とは言えない英文法と英語の発音を用いていた)と呼ばれるムーブメントが、イタロ・ハウスより先に起こった。 イタロ・ディスコが、初期のエレクトロニカとハイエナジー(HiNRG)において定義されたのに対して、イタロ・ハウスは大部分がその熱い歌詞の不思議さ(セリフ)によって定義される。これからはネイティブの英語を話し、そして歌詞を書いたグループが次々とマーケットへ売りに出て(このジャンルのためにという純粋な称賛から)イタリアの叙情詩体を見習っていくであろう。
[編集] 主なアーティスト
- Alex Gaudino
- 49ers
- ブラック・ボックス(Black Box)
- カペラ(Cappella)
- X-static
- DJ Lelewel
- DJ Pierre Feroldi
- DJ Professor
- El Chico
- Gino Latino (aka Jovanotti)
- Gino Latino II (aka Giacomo Maiolini)
- Francesco Zappala
- MIG-29
- Franco Moiraghi
- Starlight
- Lee Marrow
- Albertino
- Fargetta
- Molella
- Joe T Vannelli
- Mauro Picotto
- Claudio Coccoluto
- Alex Natale
- Prezioso
[編集] 主なレコードレーベル
- BCM Records
- Discomagic Records
- Groove Groove Melody
- Italian Style Production
- Kutmusic
- Out
- Spectra
- Strike Record
- Takuma Records
- Underground
- ZYX Music