エレクトロニカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エレクトロニカ(英語 Electronica)とは、電子音楽や電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉。この言葉は、近代的な電子音楽を意味するものとして定義され、必ずしもクラブ音楽としての性格を強調するものではなかった。名前の由来ははっきりしないが、言葉の使用自体は、英国のエレクトロニックロックのバンドであるリパブリカを表現するために、1990年代中ごろ、英国の音楽雑誌「メロディー・メイカー」によって造り出された。後に、当時全く新しい次世代のレイブ音楽として音楽界の主潮へと躍り出たのを契機として、その潮流を意味する言葉として、アメリカでは一般的となった。エレクトロニカという言葉がこのような新しいダンス音楽を包括する言葉として使用される以前は、エレクトロニック・リスニング・ミュージック、ブレインダンシング、IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)などと呼ばれていた。1990年代中頃のMTVや主要なレコード会社は、エレクトロニカという言葉を、それほど包括的な言葉として用いているわけではなく、現在ではビッグビートやケミカルブレイクなどと分類されているケミカルブラザーズ、他にもプロディジーといった面々によって世に送り出された主流の機械音楽を意味する言葉とて使用していた。現在では、ビョークやゴールドフラップなどの人気のアーティスト、オウテカ、エイフェックス・ツイン、ボーズ・オブ・カナダなどのグリッチ的な新たな手法を採用するアーティストから、ダブ指向の強いダウンテンポ、ダウンビート、そしてトリップポップまでを含む幅広い音楽活動や音楽様式を表す言葉として用いられている。人気を集めているアーティストの多くは、大衆向けの音楽においても、何らかのエレクトニカ的な要素を取り入れている。
目次 |
[編集] アーティスト
海外のアーティスト
- Aphex Twin
- Autechre
- The Black Dog
- Boards of Canada
- BT
- The Crystal Method
- Nathan Fake
- Plaid
- The Prodigy
- Telefon Tel Aviv
- Twerk
日本国内のアーティスト
- オルガノラウンジ
- evala
- Geodezik
- Maju
- Neina
- portable[k]ommunity
- Rei Harakami
- Riow Arai
- Sketch Show
- Tetsu Inoue
- World's End Girlfriend
- Joseph Nothing
- COM.A
- 青木孝允
- 澤井妙治
- 渋谷慶一郎
- 高木正勝
- 竹村延和
- 田中フミヤ(KARAFUTO名義時)
- 徳井直生
- 半野喜弘
[編集] レーベル
海外に拠点があるもの
- 12k
- Active Suspension
- Betabodega
- City Centre Offices
- Chocolate Industries
- Crosstown Rebels
- Get Physical Music
- Hefty
- Karaoke Kalk
- Leaf Label
- Merck
- Mille Plateaux
- Morr Music
- Neo-Ouija
- Rephlex
- ~scape
- Schematic
- Skam
- Thrill Jockey
- Tigerbeat6
- Toytronic
- Type Records
- U-Cover
- Warp
日本国内に拠点があるもの
- 19頭身
- Amenomuraqumo
- ATAK
- FlOORLIMIT
- Flyrec
- op.disc
- port
- PROGRESSIVE FOrM
- ROMZ Records
- SAAG Records
- U.S.B.