Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イタリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- これまでの話し合いは、ノート:イタリアの地方行政区画にあります。
目次 |
[編集] 翻訳記事の扱い
現在では他言語版から翻訳する場合は要約欄を使う方法が行われていますが、かつてはノート:イタリアの地方行政区画#日本語化作業のためににあるように、記事本文に
- これはイタリア語版からの翻訳記事です(履歴参照)
という文言を入れ、「/履歴」ページを作るという方法が(実験的に)行われていました。イタリア関連の記事で特にこれが多いのですが、実際には履歴ページが作られていなかったり(後回しで良いとの意見がノートにあります)、あるいは、そもそも他言語版の履歴が不要と思われるケースでもこの文言が本文中に入っています。斜体の日本語文が浮いた形になっているので、これを残す必要のあるものはコンパクト化し、不要なら外してしまった方が良いと思います。
- 本文に翻訳文が無い場合 → 単純に削除。
- 本文に翻訳文があるが、分量が少ない場合 → いったん白紙化した後、全面改稿したものを投稿。履歴を断絶させることで、他言語版の履歴を不要にします。
- 本文の翻訳文の分量が多い、または、翻訳後に貴重な加筆があり、消すのがもったいない(全面改稿が難しい)場合 → ヴェルチェッリ県冒頭部分くらいの大きさのものに変更。「/履歴」ページが無い場合は、新たに作成せずに、ノートの上の方に記入しておく。
こんな感じで良いと思います。いくつかは進めていますが、問題点があれば教えて下さい。コンパクト版については、テンプレートにした方が良いでしょうか?--oxhop 2006年3月10日 (金) 12:42 (UTC)
イタリアの県記事の整理ご苦労様です。上記について特に反対意見はありません。また、テンプレート化は各言語の翻訳記事共通で使える物が良いと思います。Ciro 2006年3月13日 (月) 06:07 (UTC)
テンプレートの案としては以下のようなものを考えています。下線部がリンクになります。
- 例1: イタリア語版からの翻訳で、「/履歴」ページがある場合。
- 書き方: {{翻訳履歴補完|イタリア語|履歴}}
- 表示: ※この記事は、イタリア語版からの翻訳文を含み、「履歴」の補足があります。
- 例2: 英語版とドイツ語版からの翻訳で、ノートに履歴の控えががある場合
- 書き方: {{翻訳履歴補完|英語版、独語|ノート}}
- 表示: ※この記事は、英語版、独語版からの翻訳文を含み、「履歴」の補足があります。
--oxhop 2006年3月13日 (月) 12:52 (UTC)
[編集] 地名のカタカナ化
いままでコムーネの記事を作成してますが、ここまでのコムーネ名のカタカナ化の法則を書いておきます。 下記の場合を除いてアクセントの長音記号を入れています。実際長音かどうかは喋る人や聞く人によって違っております。区別されないので仕方有りませんが(日本語話者でも「おはようございます」の「う」なんか微妙です)。アクセント位置はEnciclopedia Zanichelli 2005を参照しました。
- 慣例上ほぼ揺れの見られない物、ミラノ、ナポリ、トリノ、ヴェネツィアなど(イタリア史関係の本だと入れている)
- 二重子音の前
- 語末
イタリア語#イタリア語の日本語表記時の表記の揺れも参照願います。 Ciro 2006年3月13日 (月) 06:34 (UTC)
- 了解です。--oxhop 2006年3月13日 (月) 13:02 (UTC)
すみません。カリャリ県のQuartu Sant'Elenaのアクセント位置について教えて下さい。--oxhop 2006年3月17日 (金) 17:33 (UTC)
- Quàrtu Sant'Èlenaとなってます。テンプレートでは「クアルトゥ・サンテーレナ」としました。Ciro 2006年3月24日 (金) 01:45 (UTC)
書き忘れていましたが、アクセントの長音は入れたほうが他の記事と名前がかぶりにくいという理由もありました。Ciro 2006年3月24日 (金) 01:45 (UTC)
- ありがとうございました。訂正しました。--oxhop 2006年3月24日 (金) 13:59 (UTC)
[編集] Italia-stub
World-stub のイタリア関係版を作ってはどうでしょうか。試作を3つほど用意しました。
![]() |
この「ウィキプロジェクト イタリア」は、イタリアの地理に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。- ウィキプロジェクト イタリア |
![]() |
この「ウィキプロジェクト イタリア」は、イタリアの地理に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。- ウィキプロジェクト イタリア |
![]() |
この「ウィキプロジェクト イタリア」は、イタリアの地理に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。- ウィキプロジェクト イタリア |
「イタリアの地理に関連した」ではなく、「イタリアに関連した」でもいいかなと思ったのですが、どう思われますか? --oxhop 2006年3月13日 (月) 13:02 (UTC)
- プロジェクトへのリンクを入れるなどの修正をしました。--oxhop 2006年3月14日 (火) 13:22 (UTC)
italia-stubでは「イタリアに関連した」がいいと思います。デザインは特にどれでも構わないです。Ciro 2006年3月15日 (水) 05:12 (UTC)
- 「イタリアに関連した」にして、Template:Italia-stubを作成しました。面倒なので貼り替え作業はしません。新規作成の際や、加筆のついでに使うということで、よろしくお願いします。Category:イタリア関連のスタブ項目は、よくわからなかったのでCategory:スタブカテゴリのサブカテゴリとしておきました。--oxhop 2006年3月15日 (水) 12:49 (UTC)
[編集] コムーネのページ
Wikipedia:ウィキプロジェクト イタリア/コムーネに、記事作成進捗状況をまとめてみました。記事の書き方等は、この上にまとめたらよいだろうと考えています。
それと、ノート:マッサ=カッラーラ県にも書きましたが、テンプレ名、カテゴリ名、記事内での記述等が「カッラーラ」だったので、県とコムーネの記事名もそれに合わせて変更しました。あと1つ、ヌオロ県が、テンプレのみ「ヌーオロ」となってますが、こちらはどちらにしたらよいのか判断が付かなかったのでそのままにしてあります。それと、シラクーザ県とシラクサも表記が不一致ですね。--oxhop 2006年3月23日 (木) 15:14 (UTC)
- これは執筆当時街の名前はシラクサが優勢だと思ってましたが、県名は辞書に従って原音に近い方式を取りました。個人的にはどっちでもいいんで放置してました。たしかヌーオロで執筆してたはずですが、いつの間にか移動してます。Ciro 2006年3月24日 (金) 01:45 (UTC)
- シラクサとシラクーザは、近頃では半々のように感じてます。ですから私もどっちでもいいという結論でして。まあ、県名と都市名が一致してないのは不便と言えば不便かな、というくらいのことです。ヌーオロは、県もコムーネもコピペ移動されてますね。県の方は、履歴統合してもらいましたが、コムーネの方はこれから依頼しておきます。--oxhop 2006年3月24日 (金) 14:11 (UTC)
[編集] Template:コムーネの改定案
Template‐ノート:コムーネに改定案を出しました。ご意見をよろしくお願いします。--oxhop 2006年3月23日 (木) 16:51 (UTC)
[編集] 県別コムーネテンプレ用テンプレ
イタリアの県テンプレート用に、Template:ComuneNavTemplateを作成しました。これを使うことでデザイン面での統一ができますし、変更も楽になります。まずは、Template:ボルツァーノ県とTemplate:トレント県に使ってみました。作業は、私の方でぼちぼちやっていこうと思ってますが、改善すべき点等、お気づきのことがあればよろしくお願いします。--oxhop 2006年3月30日 (木) 16:09 (UTC)
[編集] Template:イタリアのコムーネの再利用
Template:イタリアのコムーネからTemplate:コムーネへの移行作業ももうすぐ終わりそうですので、このテンプレの再利用について提案です。 Category:イタリアのコムーネ以下の「Category:○○のコムーネ」の説明書きに使ってはどうでしょうか? 文面は、こんな感じで。
1 に州名と県名、2 に数です。--oxhop 2006年4月2日 (日) 06:54 (UTC)
追加。このカテゴリについては、カタカナ項目ばかりなので(カタカナ項目でないものは、最初の"*"の小見出しの下に集める)、「カテゴリの索引用小見出しは、カタカナで統一してあります。」というメッセージも入れようと思います。わざわざ、ソートキーを入れて、見にくくすることもないでしょうから。--oxhop 2006年4月3日 (月) 14:13 (UTC)
Template:イタリアのコムーネを使用しているにも関わらず、長い間更新がないため、リンク元で捕捉されない記事が結構あるみたいです。一応、Template:コムーネのリンク元からTemplate:コムーネを使用している記事(841件)と、Category:イタリアのコムーネに掲載されている記事(850件)とを照合して、後者にあって前者にないもの11件、前者にあって後者にないもの(つまりカテゴリのついてないもの)2件を見つけました。しかし、古い投稿で、「Category:イタリアのコムーネ」がつけてなくて、「Template:イタリアのコムーネ」を使用しているものがあるかもしれません。見つけたら、テンプレの貼り替え、あるいは、この下にお知らせ下さい。--oxhop 2006年4月7日 (金) 12:29 (UTC)
- 11件のうち、Template:イタリアのコムーネを使用していたのは4件でした。これらと、カテゴリのついていなかった2件については、作業終了。--oxhop 2006年4月7日 (金) 13:59 (UTC)
- 変更作業ご苦労様でした。テンプレートの再利用案にも特に異論はありません。Ciro 2006年4月9日 (日) 14:03 (UTC)
[編集] 人口値
イタリア語版をはじめ各言語版とも、人口値の出典・統計年月日が不明確またはバラバラなので、日本語版では、ISTATの このページのもの(2005年1月1日)で統一し、その旨を明記しようと思います。ご協力をよろしくお願いします。--oxhop 2006年4月2日 (日) 15:27 (UTC)
[編集] プロジェクトの適用についての議論
現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:00 (UTC)