New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

過去ログとそのまとめ

  • /学名および分類box
  • /log20040627 - イタリア語版プロジェクト生物。鳥綱の種ごとの表について(Sibley体系、日本語版は独自基準でよいか?)
  • 2004年12月8日 (水) 11:49まで
  • 2005年9月29日 (水) 21:18まで カテゴリ指針: 未確定; 画像のカテゴリ: 追加する; 分類表の学名のフォントとスタイル : 自動で斜体はやめる; 分類表の自動リンク: 自動はやめる。
  • 2005年11月2日 (水) 00:58まで 分類表の「種」の欄の学名表記: 属名のイニシャルをつける; 省略テンプレート: Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物/分類表に移行して議論継続; カテゴリの方針: Category‐ノート:生物に移行して継続; 英語へのリンクの復活: 自動ではやらないがリンクはつける; 生物写真の種名について: 写真にはできるだけ説明を付ける
  • 2005年11月2日 (水) 00:58まで 学名の書き方: 参考になります(ガイドラインに取り込む予定); 鳥類のSibley分類の統合の是非について: 併存する; 生物のスタブカテゴリ: 議論継続; 鳥スタブカテゴリ: 作成済み; スタブ外しの判断: 加筆して一通り書けていればはずす。その後スタブをつける人はノートか要約に何が足らないかを記す (参考)

関連ノート

目次

[編集] Stub templates

生き物関連の項目はかなりの数があり、そのぶんスタブもまた多いです。現在、生物に関する stub template はTemplate:Plant_stubしかありません。なので、いくつか stub template をつくりませんか?鳥類についてはCategory_talk:鳥類に提案がありますが、いずれにしても、stub template はウィキポータルかウィキプロジェクト預かりなので、このプロジェクトか、Wikipedia:ウィキポータル_生き物と自然で作成するのが妥当だと思います。まずは賛成か反対か、それから賛成ならどれくらいの種類を作るか、また、Biosci-stub との使い分けについてご意見ください。私からの提案としては、plant, fungi, insect, fish, bird, mammal, animal (昆虫、魚類、鳥類、哺乳類以外の animalia) くらいでどうでしょうか。細菌関連は Biosci で良いような気がします。電気山羊 2005年11月1日 (火) 11:33 (UTC)

英語版ではこれらがあるようです。
日本語版では
  • 植物
  • 動物
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 魚類
    • 両生・爬虫類
      • 恐竜
    • 無脊椎動物
      • 昆虫
  • 菌類
くらいでしょうか?生物関連は他のジャンルに比べてスタブが少ないようにも感じるので、もう少し減らしてもいいかもしれません。--Ons 2005年11月1日 (火) 12:35 (UTC)
英語版の調査ありがとうございます。そうですね、私も英語版ほど細分化する必要はないと感じました。もう一度、自分の考えを整理してみました。まずは5界レベルで揃えることで生物種・生物群の全般をカバーすると良いかと思いました。そうすると bacteria, protist, plant, fungi, animal です。ただ bacteria は archaea と eubacteria があるので、bacteria を真正細菌にわりあて、古細菌を archaea にしてはどうかと思います(eubacteria は通りが悪そうなので)。または、これらはひとまずは biosci 預かりでも良いかもしれません。それで、animalia の細分化は、まずは提案の出ている bird は作成すると良いのではないかと思います。それ以外の動物界は、昆虫も哺乳類も全部 animal でくくっても良いかと考えました。そこそこ項目数はありますが、内容も伴っているものが多いように感じていますので、animal 一つでもなんとかなるのではないかと。ここのところ需要がありましたらご提案ください。電気山羊 2005年11月1日 (火) 15:58 (UTC)
実はその、ここに気づかずTemplate:fungi-stubを作ってしまったんですが良かったでしょうか?菌類なのに植物のスタブになってるものが多かったので、直そうと思って。--Sesirec 2005年11月3日 (木) 12:59 (UTC)
菌類は作る方向でしたので良かったのではないかと思います。電気山羊 2005年11月13日 (日) 01:48 (UTC)

まず動物スタブを作成します。あと考えてみたのですが、古生物というのはどうでしょうか?恐竜含め古生物にはスタブが多く、現生の動物とはまた違ったような範疇になると思うので。--Ons 2005年11月12日 (土) 03:35 (UTC)

動物スタブの作成ありがとうございました。古生物に関しては、私、今ちょっと考えがまとまっていないので意見は保留させて頂きます。みなさんでコンセンサスができれば作成されてよいと思います。電気山羊 2005年11月13日 (日) 01:48 (UTC)

[編集] 古生物と恐竜

古生物とするとカテゴリは化石生物全てですね。少し範囲が広すぎませんか?とりあえず記事が多い(スタブ記事も多い)恐竜関係を切り離してDinosaur-stubとし、それ以外の古生物と分けることを提案します。Iganodon 2005年11月13日 (日) 04:28 (UTC)

うーん、恐竜は該当するカテゴリが少ないので、それらを漁るだけでできますし、古生物もスタブカテゴリとしては広すぎるとも思いません。・・・と思ったら既にCategory:恐竜関連のスタブ項目が作成されているようです。さらに古生物スタブを作るほどでもないと思いますので、これはこれでよいということで。--Ons 2005年11月13日 (日) 11:51 (UTC)
確認しました。Librotyrannusさんが作成してくれたみたいです。スタブテンプレートはその記事が充実するまで一時的におかれるものですので、実用性本位でかんがえていけばいいと思いますよ。Iganodon 2005年11月13日 (日) 12:25 (UTC)

話が戻ってすみませんがここに気づかず勝手にDinosaur-stubを作ってしまった張本人です。あまり迷惑そうでなくてよかったのですが今後は気をつけます。ところでDinosaur-stubの使用方法なのですが、やはり恐竜(もちろん非鳥類)に限定したほうがそれとも一般的に認識されている上、恐竜の一覧にも乗っている他の化石爬虫類にも適用したほうがやはりよいのでしょうか。Librotyrannus 2005年11月30日 (水) 12:48 (UTC)

どちらにするかその人の自由みたいですね仮の置き場ですし。ところで、また議論もせず勝手にしてしまったのですがどの辺がスタブなのかもっと書いてもらえるようにためしにDinosaur-stubのテンプレートにノートへのリンクをつけてみました。不都合がある場合どの辺が不都合か教えてください。Librotyrannus 2005年12月6日 (火) 08:58 (UTC)
個人的には化石爬虫類につけても良いかなと思います。ノートへのリンクは、多くの場合そのノートへの提案がありませんので、つけなくてよいのではないかと思いました。不都合というほどでもありませんが、多少困惑するかもしれません。
ところで、Dinosaur-stubやFungi-stubの作成は結果としては良かったのですが、stub テンプレートの作成は、ウィキプロジェクトかウィキポータルで話し合って作成し管理する、ということが以前の投票で決まっていますので、今後はご考慮くださいませ。電気山羊 2005年12月6日 (火) 10:26 (UTC)
stub外しの根拠となるテンプレートを張った人自身の要求する加筆が促進されればと思ったのですが。以後気をつけます。Librotyrannus 2005年12月7日 (水) 07:21 (UTC)
恐竜関係は熱心な方もたくさんいらして、通俗的に恐竜以外の絶滅爬虫類が恐竜扱いされていることに反発を感じている方も多いと推測されます。トラブルを未然に防ぐためにも、狭義の鳥類以外の恐竜に限定して張ったほうがいいのではないかと思います。--ウミユスリカ 2005年12月6日 (火) 11:24 (UTC)
私自身それほど抵抗はないのですがそういうこともしばしば見られるので、実は作成時には厳密な非鳥恐竜のみをこちらに移しました。ですが、すでに首長竜などに張られることが発生しています。議論がすむまでは警告文で禁止しますか?Librotyrannus 2005年12月7日 (水) 07:21 (UTC)

[編集] 藻類と原生生物

すみません、話はまとまってるみたいなんですが、今のままでは藻類のいくところがありません。海藻類に、結構いいかげんな項目が多いんです。それの行き先をおねがいします。それと原生生物です。まとめて原生生物にするか、藻類を独立させた方が一般的には通りがいいか、その辺りの判断はつきかねるのですが。--Ks 2005年11月24日 (木) 01:39 (UTC)

Protist-stub を作る方向でどうでしょうか。こちらの方が汎用性が高いと思うので。電気山羊 2005年11月27日 (日) 09:00 (UTC)

[編集] ウィキポータルについて

Wikipedia:スタブカテゴリのポータルは「生物学」になってますが、「生き物と自然」にした方が良いのではないでしょうか。少なくとも2つ列挙する方が良いと思います。Biosci-stubは「生物学」で良いと思いますが。--Sesirec 2006年1月26日 (木) 20:13 (UTC)

同意いたします。ということで Biosci 以外を変更してきました。生物学も残しておいた方が良かったでしょうか。ひとまず。電気山羊 2006年1月27日 (金) 04:43 (UTC)

[編集] 魚類スタブ

 魚類関連のスタブとしてTemplate:Fish-stubを新設させていただきました。

米語版のみならず、魚類の一覧にあるとおり、多数の投稿があり、「生物」「動物」等ではおおまかだろうと思い、気が早いと申しますか、魚類関連のスタブ項目とともに日本版にも新設させていただきましたので、ご報告申し上げます。 また、魚類を新規投稿の方は是非ご利用下さい。 メリケン・ステーツ 2006年1月8日 (日) 10:55 (UTC)

[編集] スタブに関する諸問題

最近の諸問題を書いておきます。

  1. 詳しくは分かりませんが、英語の「Fungi-stub」がどうも「Fungus-stub」に名前変更されたようです。それで、日本語でも移動した方が良いでしょうか?
  2. Template:Plant_stubだけ「_」(スペースと同じ)を使用していますが、「-」に変更し、「_」はリダイレクトにした方が良いのではないでしょうか?記事が多いので「-」の方をリダイレクトにするのも考えられます。
  3. ソートキーが書けるものもありますが、この際すべて対応してはどうでしょうか?

といったところです。他に、私が菌根等を「Fungi-stub」にしてしまったので「Biosci-stub」に変えないといけないと思っています。--Sesirec 2006年5月24日 (水) 13:05 (UTC)

[編集] Commons:WikiProject Tree of Life

Commons:WikiProject Tree of Lifeができています。私、独りだと知識的に心もとないのでどなたかの参加をお待ちしています。Yosemite 2006年2月12日 (日) 14:27 (UTC)

[編集] 移動トラブル

大麻の記事をタイマに移動しようと思ったのですが、既にタイマーと大麻の曖昧さ回避になっていますがどうしたら、大麻の履歴を残しつつ記事を移動出来るでしょうか?--Bobby(talk/history) 2006年3月15日 (水) 08:47 (UTC)

wikipedia:リダイレクトの削除依頼へお願いすればいかが。Sionnach 2006年5月14日 (日) 12:51 (UTC)

[編集] 学名のリダイレクト作成の是非

学名から記事へのリダイレクトがあれば便利なのになあ、と時々感じます。今は英語版Wikipediaで学名を使って英語版の記事を検索して、そこから日本語版への言語間リンクを辿って、というまわりくどいことを行っています。日本語版だけで閉じることができるように、学名から記事へのリダイレクトがあれば便利ではないかと私は思うのですが、いかがでしょうか。学名のリダイレクトを作成するとなると膨大な数になるでしょうから、まずは皆様のご意見をお聞きしたいと思いました。よろしくお願いします。--Daddy t3 2006年5月7日 (日) 01:19 (UTC)

どうやら私以外には不要のように思われますので、学名を和名にリダイレクトするのは止めておきます。失礼しました。--Daddy t3 2006年5月14日 (日) 11:40 (UTC)
種小名で検索したら出てきませんか?学名一覧なら{{生物_学名}}を変更すれば作れると思いますけど、無理ですかね。ちなみに、{{生物_終了}}を変更したときに分かったのですが、カテゴリーへの登録は記事を変更しないと行われないようです。つまり、更新されない記事は登録されません。というわけで、ちょっとハードルは高いかもしれません。--Sesirec 2006年5月14日 (日) 12:16 (UTC)

[編集] 生物分類表について

英語版の{{Taxobox}}が便利なので日本語版も作りたいと思います。名前は{{生物分類表}}でどうでしょうか?私は「Template:植物 ブナ目」等に考慮して{{生物分類表_ブナ目}}等も作れば良いと思います。「生物分類表_ブナ目」の内容は、現状から考えて、

{{生物分類表_双子葉植物綱}}
|目 = [[ブナ目]] [[:w:Fagales|]]

にするか

界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|]]
|門 = [[被子植物門]] [[:w:Magnoliophyta|]]
|綱 = [[双子葉植物綱]] [[:w:Magnoliopsida|]]
|目 = [[ブナ目]] [[:w:Fagales|]]

が妥当だと思います。同様に「哺乳綱」等も作れば問題ないと思います。なお、私が「Template:生物_終了」を用いたものは「Category:生物分類表使用」に登録されるようにトラップを仕掛けておいたので、頑張ればほとんど修正できるでしょう。ただし、トラップを仕掛けた後に変更された記事のみしか登録されないようなので(どこかに報告すべきでしょうかね)注意が必要です。--Sesirec 2006年5月19日 (金) 06:46 (UTC)

私としたことが書くとこ間違えました。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物/分類表にコピーしておきますね。一応、ここも残しておきます。--Sesirec 2006年5月19日 (金) 13:57 (UTC)

[編集] プロジェクトの適用についての議論

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:10 (UTC)

[編集] 生物のページの「分類」の種類名の表示について

井戸端から移動 SGreen 2006年12月12日 (火) 03:31 (UTC)

生物のグループをあらわす項目(たとえば『○○目』などのページ)の、「分類」という小項目に、ひとつ下のグループの名前(たとえば『○○目』のページの『分類』なら『○○科』)を書き連ねますが、そのあとにハイフンをおいて主要な種類名が書かれています。「甲虫類」という項目なら

  • ホタル科 Lampyridae - ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、マドボタルなど

というように書かれています。これならイメージしやすくてとてもいいのですが、中には

  • コガネムシ科 Scarabaeidae - コガネムシ、(中略)など多数 とか
  • ナガヒラタムシ上科 Cupedoidea - ナガヒラタムシ

などとかかれています。

例示は数種類でいいはずですし、上科に例を挙げるのか科のほうに例を挙げるのか決まっていなくてばらばらですし、「など多数」にいたっては「他のグループも多くの種類があるじゃないか!」という突っ込みも可能ですし、第一必要以上に煩雑になってしまいます。しかも有名なグループに多くの種を例示するのはまったくもって無意味であるし、さらにグループ自体に項目が当てられている場合には例示自体が不要ではないでしょうか。例示についてのルールをなにか取り決めるべきでは、と思います。--Tourist Home "NIHONKAI" 2006年12月9日 (土) 01:56 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物で聞いてみたらいかがですか。井戸端よりも適していると思います。たね 2006年12月9日 (土) 02:08 (UTC)

[編集] ウィキプロジェクト 化学より: 有機・無機化合物の名前の表記法について

井戸端 (告知)でお知らせされていた通り Wikipedia:ウィキプロジェクト 化学#化合物のIUPAC名表記について にて、有機・無機化合物の名前の表記法について議論されておりました。このたび、議論が一段落つき試用の段階に入ったことをお知らせします。化合物名についてご興味、ご必要をお持ちの方のご意見を引き続きお待ちしております。--スのG 2007年2月20日 (火) 15:02 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu