恐竜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恐竜(きょうりゅう)は、三畳紀に爬虫類から進化し中生代に大繁栄した生物である。恐竜の大部分は、白亜紀末期の約6,500万年前に絶滅した。しかし一部の恐竜から分岐進化した鳥類は現在でも繁栄している。
目次 |
[編集] 系統図
[編集] 概要
原爬虫類から進化し大型化した種類で、分類学的には竜盤類と鳥盤類を恐竜とする。日常用語では翼竜、魚竜、首長竜なども含むことが多いが、分類上ではこれらは恐竜には含まれない(この3グループの系統上の位置は爬虫類を参照)。
恐竜の大きさは種類によって大きく違っていた。最も小さいものではニワトリほどの大きさであった。最大のものは竜脚類で、その中でもアルゼンチノサウルス(Argentinosaurus)が分かっている範囲では最も大きく、一部のクジラ類を除けば地球の歴史上最も大きな動物であった。さらに、アンフィコエリアスはクジラより大きかったとされる(ただし、こちらは実在が疑問視されている)。いずれにせよ、恐竜が地球の歴史上最大の陸生動物であったことは間違いない。また、体重についてはブラキオサウルスなどが40トン以上であったと考えられている(アフリカゾウは成獣で5t~8t)。
また、恐竜は多様な進化をしたことでも知られる。大きな特徴として直立歩行(脚部が胴の下側に出ている)が挙げられる。(現在の爬虫類は胴の横から脚部が伸びている)
恐竜の祖先は肉食性であったが、進化の早い過程で草食化したものも多く登場した。
なお、今現在でも新種の恐竜の化石が発見される、同種だと思われていた恐竜が別種だった、逆に別種だと思われていたが同種だった、骨格から体の特徴が改められるなどの新発見が相次いでおり、毎年のように定説は変動している。従って、現在の知識が必ずしも正しいとは言えない。
[編集] 恒温動物説
恐竜が恒温動物だったという説がある。初めて恐竜が見つかった時には、爬虫類であったことも踏まえて変温動物と考えられていたが、このタイプの動物の動きはとても遅い。骨格の構造の解析による新しい証拠や科学的な検証から、恐竜は恒温動物であった方が適しているのではないかという説が登場した。しかしこれはすべての恐竜にあてはまるわけではないようで、結論はでていない。
[編集] 羽毛をもった恐竜
最初期の鳥類の始祖鳥は、19世紀にドイツのジュラ紀の地層で発見された。始祖鳥の発見以降は鳥類の化石はほとんど見つからず、鳥類の起源については諸説が乱立していた。
しかし、1990年代以降、中国の白亜紀の地層で羽毛をもった恐竜の化石が相次いで発見され、鳥類と恐竜の系統関係が明らかになってきた。 羽毛をもった恐竜には、シノサウロプテリクス・プロターケオプテリクス・カウディプテリクス・ミクロラプトル・ディロングなどがある。
これらの発見から、従来は鳥類の固有の特徴と見られてきた羽毛が恐竜にも存在していたことが分かり、この羽毛をもった恐竜のグループから空を飛ぶ鳥類が進化したことが明らかになってきた。 このように現在では、鳥類の先祖は恐竜の獣脚類の一種であることがほぼ定説となった。
[編集] 恐竜の肺
現存鳥類の気嚢による呼吸システムを、獣脚類(もしくは恐竜全体)が既に持っていたという仮説があり、研究がすすめられている。2005年には、マジュンガトルスの脊椎骨の構造の研究から獣脚類が気嚢を持つ証拠が提出され[1]、この仮説の実証が前進した。
中生代に恐竜が哺乳類よりも繁栄を成功させたのは、この呼吸システムのためとも言われており、古生代末から中生代はじめにかけての低酸素時代にこの形質が著しく適応的な形質となって、恐竜の台頭を招いたのではないかとの仮説も提唱されている。
[編集] 行動
恐竜の生態は謎に満ちている。というのも、恐竜は絶滅してしまっているため、その行動を直接見ることは出来ないのである。その為に皮膚の色などは想像上のものであり、これは永久にわからないとさえ言われている。生態についての数少ない物証としては、ヴェロキラプトルとプロトケラトプスが戦っている状態で見つかった化石や、鳥類のように丸まって眠っている姿勢で発見されたメイ・ロンの化石、同種の歯型が多数残り共食いをしていたことが推定されるマジュンガトルスの化石がある。
恐竜の行動の多くは足跡や巣の状態から類推することができ、骨格、筋肉、足跡の計測などから歩行速度を求めることもできる。たとえばティラノサウルスでは、脚の骨格と筋肉の検討から普段は時速18km以下で歩き、最高速度は時速40kmが限界であるという。
また、子供を育てるなど現在見られる哺乳類動物と類似する社会性をもった恐竜もいたと考えられている。社会性をもつと、捕食動物にもよるが、捕食者が近づいて来た場合の警告がしやすい。また、彼等は家族単位で長距離の移動をしていたともいわれる。しかし、これらすべてはまだ確かではなく、これから先の課題である。
何にしても恐竜は約2億年もの間繁栄を続けた生物なので、生物としては大いに成功した部類といえる。この事からも現在の生物の社会性との共通点があると見られている。
[編集] 絶滅
恐竜をはじめとする大型爬虫類は、白亜紀末期の約6,500万年前に絶滅している。その滅亡原因については諸説ある。
- ア)短時間で滅んだとする激変説(隕石衝突説・彗星遭遇説・伝染病説など)と
- イ)長時間かかったとする漸減説(温度低下説・海退説・火山活動説など)
がある。
そのうち、巨大隕石の衝突による地球規模の大火災で生態系が破壊され、衝突後に生じた塵埃が大気中に舞うことで日光を遮断することで起きた急速な寒冷化が絶滅の原因とみる説が有名である。この説の根拠は、中生代白亜紀層と新生代第三紀層の間の黒色粘土層(通称K-T境界層)中のイリジウムが数十倍の濃度であること(イリジウムは地殻にはほとんど存在しないため、地球外由来と考えられる)、またユカタン半島の地下に巨大なクレータが発見されたこと、などがある。直径11kmの隕石が秒速40kmで衝突したと考えられている。だが、この説ではなぜ同時期に存在した両生類や爬虫類が絶滅を免れたかと言う疑問が残る。
隕石衝突説以外に有力とされているのは大規模噴火説である。金子隆一『大絶滅。』(1999年、実業之日本社)によるとマントル基底部にはイリジウムが大量に存在し、溶解したマントル基底部が上昇してデカン高原を作る噴火を引き起こした、とされている。この説は約3000万年周期の絶滅も説明できる。
恐竜は非常に多様な進化を遂げており、これが全て絶滅してしまった結果を説明するのは一つの説だけでは不可能である。 実際には生物種の大量絶滅は、漸減説や激変説で推測される要素が複数組み合わせられて引き起こされたものと考えられる。しかし反証も多いため、今後の研究の成果を待つしかない。
恐竜が哺乳類と同じ恒温動物である可能性もある為、気温・気候の変化に依る絶滅を有力とする説は夢想となってしまう可能性を秘めている。
[編集] 軟組織の発見
2000~2003年、米モンタナ州の約6800万年前の地層で見つかった恐竜化石から、ティラノサウルス・レックス(T-レックス)の化石化していない軟組織が発見された。
[編集] 恐竜をめぐる文化
恐竜はその大きさゆえに「強い」「恐ろしい」「残忍」などのイメージが一般的である。小学生や古生物マニア等には人気の生物で、デパート等が客寄せに恐竜展などを開催することもある。特に日本人は恐竜好きであり、数年に一度は海外から展示品を集めた大型イベントが夏休みの大都市圏などを中心に開催されている。
恐竜の習性は化石では直接確認できないことが多いが、足あとの化石や生息地が習性を予想する手がかりになる。マイアサウラのように子育てを継続的に行っていた証拠が確認された例などもあるが、恐竜の行動にはなお不明な点が多く、現在恐竜展などで展示されている恐竜の姿や行動は、鳥類の習性からの予想や似た生態的地位にある現生大型動物からの類推による部分も大きい。
恐竜は、ワニのような皮膚をもっていたとかつては考えられており、実際に鱗が保存された化石も発見されている。その後鳥類との類縁関係が注目されるようになり、羽毛をもった化石も発見されたところから、ある種の鳥類のような色鮮やかな羽毛をもっていた可能性も考えられている。ただし、図鑑等で見られる恐竜の皮膚や毛の色模様等は全て現生爬虫類または鳥類から想像されたもので、実際の皮膚がどんな色だったかは不明である。皮膚自体が残った、いわゆるミイラ状態の化石は発掘されているが、質感はともかく色や模様は化石として残らないからである。
[編集] 恐竜の矛盾
一部の学者には生物学の2乗3乗の法則によると数十トンを超える生物は立ち上がる事さえ出来ず、存在できたはずがないと矛盾を主張している者もいる。彼等は、これにはいくつかの説を提唱している。
- 地球の重力が今より少なかった。
- 水上で生活していた。
- 今より酸素が多かったため筋肉に対して使えるエネルギーの量が違った。などなど・・・
いずれも納得出来る物には程遠いが、化石や足跡などから恐竜という生物が陸上を歩いて生活していた事は紛れも無い事実である。
[編集] 分類
恐竜は、寛骨丘(かんこつきゅう)に穴をもち仙椎が3個以上など共通の特徴をもつ。 骨盤の形状の違いによって、竜盤類 Saurischiaと鳥盤類 Ornithischiaの2つに大きく分類される。
恐竜の分類はジャック・ゴーティエが1986年に分岐分析法により作成した系統樹により大きく変貌している。鳥類が恐竜(獣脚類)から分岐したこともこのときに示されている。 ゴーティエの仮説は1990年代以降に相次いで発見された中国東北部の羽毛恐竜の化石により実証が進み、恐竜の分類における分岐分析法は現在ではなくてはならぬ主流の学説となっている。
[編集] 竜盤目 Saurischia
- ?エオラプトル科 Eoraptoridae - エオラプトル
- ?ヘレラサウルス類 Herrerasauria
- ヘレラサウルス科 Herrerasauridae - ヘレラサウルス、レヴェルトラプトル
- スタウリコサウルス科 Staurikosauridae - スタウリコサウルス (三畳紀、南米)
- グアイバサウルス科 Guaibasauridae - グアイバサウルス
- 新獣脚類Neotheropoda
- ケラトサウルス下目 Ceratosauria
- コエロフィシス上科 Coelophysoidea
- コエロフィシス科 Coelophysidae - ゴジラサウルス・クエイイ Gojirasaurus
- プロコンプスグナトゥス亜科 Procompsognathinae - プロコンプソグナトゥス
- コエロフィシス亜科 Coelophysinae - コエロフィシス、サルトプス、シンタルスス
- ?ハルティコサウルス科 - ハルティコサウルス、ディロフォサウルス
- コエロフィシス科 Coelophysidae - ゴジラサウルス・クエイイ Gojirasaurus
- ネオケラトサウルス類 Neoceratosauria
- ケラトサウルス科 Ceratosauridae - ケラトサウルス
- アベリサウルス上科 Abelisauroidea
- アベリサウルス科 Abelisauridae
- ノアサウルス科 Noasauridae - ノアサウルス,マシアカサウルス、ヴェロキサウルス
- コエロフィシス上科 Coelophysoidea
- テタヌラ下目 Tetanurae
- ?クリオロフォサウルス Cryolophosaurus
- Megalosauroidea
- スピノサウルス科 Spinosauridae - スピノサウルス、バリオニクス、スコミムス、イリテーター
- メガロサウルス科 Megalosauridae - メガロサウルス、アフロベナトル、ミフネリュウ、トルボサウルス
- アヴィテロポーダ類Avetheropoda(新テタヌラ類 Neotetanurae)
- カルノサウルス類Carnosauria
- アロサウルス上科 Allosauroidea
- モノロフォサウルス Monolophosaurus
- シンラプトル科 Sinraptoridae - シンラプトル、ユンチュアノサウルス、スゼチュアノサウルス
- アロサウルス科 Allosauridae - アクロカントサウルス
- アロサウルス亜科 Allosaurinae - アロサウルス、クリオロフォサウルス、サウロファグナクス、エパンテリアス
- カルカロドントサウルス亜科 Carcharodontosauridae - カルカロドントサウルス、ギガノトサウルス
- アロサウルス上科 Allosauroidea
- カルノサウルス類Carnosauria
- ケラトサウルス下目 Ceratosauria
-
-
-
- コエルロサウルス類 Coelurosauria
- ?ウネンラギア科 - ウネンラギア
- ?オルニトレステス科 Ornitholestidae - プロケラトサウルス、オルニトレステス
- コンプソグナトゥス科 Compsognathidae - コンプソグナトゥス、シノサウロプテリクス(中華竜鳥)
- コエルルス科 Coeluridae - コエルルス、デルタドロメウス、オルニトレステス、エピデンドロサウルス
- ティラノサウルス上科 Tyrannosauroidea
- オルニトミモサウルス類 Ornithomimosauria
- オルニトミムス科 Ornithomimidae - オルニトミムス、ストルティオミムス、ガリミムス
- マニラプトル類 Maniraptora
- ?アルバレッツサウルス科 Alvarezsauridae
- Oviraptoriformes
- オヴィラプトロサウルス類 Oviraptorosauria
- Chuniaoia
- アビミムス科 Avimimidae - アビミムス
- Caudipteridae
- Caenagnathoidea
- カエナグナサシア科 Caenagnathidae
- オヴィラプトル科 Oviraptoridae - オヴィラプトル、インゲニア、インキシボサウルス
- テリジノサウルス類 Therizinosauria
- オヴィラプトロサウルス類 Oviraptorosauria
- 原鳥類 Paraves
- ペドペンナ Pedopenna
- ?Scansoriopterygidae
- デイノニコサウルス類Deinonychosauria
- トロオドン科 Troodontidae - トロオドン、メイ
- ドロマエオサウルス科 Dromaeosauridae - ドロマエオサウルス、デイノニクス、ヴェロキラプトル
- 鳥類 Aves(現生鳥類の先祖)
- コエルロサウルス類 Coelurosauria
-
-
- テコドントサウルス科 Thecodontosauridae - テコドントサウルス
- 原竜脚下目 Prosauropoda
- ?アンキサウルス科 - アンキサウルス
- プラテオサウルス科 Plateosauridae - プラテオサウルス、ウナイサウルス、マッソスポンディルス
- メラノロサウルス科 Melanorosauridae - メラノロサウルス
- マッソスポンディルス科 Massospondylidae - マッソスポンディルス、ルーフェンゴサウルス
- 竜脚下目 Sauropoda
- ?ウルカノドン科 Vulcanodontidae - ウルカノドン
- 真竜脚亜目(エウサウロポーダ類) Eusauropoda
- ?イービノサウルス
- マメンチサウルス類
- マメンチサウルス科 Mamenchisauridae - マメンチサウルス、チュアンジエサウルス
- ケティオサウルス類
- ケティオサウルス科 Cetiosauridae - ケティオサウルス、ロエトサウルス
- ジョバリア科 - ジョバリア
- Omeisauridae
- 新竜脚類 Neosauropoda
- ハプロカントサウルス Haplocanthosaurus
- ディプロドクス類 Diplodocimorpha
- レバッキサウルス科 Rebbachisauridae
- ディプロドクス上科 Diplodocoidea
- Flagellicaudata
- ディプロドクス科 Diplodocidae
- ディクラエオサウルス科 Dicraeosauridae - ディクラエオサウルス、アマルガサウルス、レッバキサウルス
- Flagellicaudata
- マクロナリア類 Macronaria
- カマラサウルス類 Camarasauromorpha
- カマラサウルス科 Camarasauridae - カマラサウルス
- ティタノサウルス上科 Titanosauriformes
- ?アンデサウルス科 - アンデサウルス、マラウィサウルス
- ブラキオサウルス科 Brachiosauridae - ブラキオサウルス
- ティタノサウルス上科 Titanosauria
- ラペトサウルス亜科 Rapetosaurinae - ラペトサウルス
- サルタサウルス亜科 Saltasaurinae - ティタノサウルス、サルタサウルス、アラモサウルス
- カマラサウルス類 Camarasauromorpha
[編集] 鳥盤目 Ornithischia
ファブロサウルス科 Fabrosauridae - ファブロサウルス、レソトサウルス、テクノサウルス
ゲナサウリス類 Genasauria - エキノドン
- 装楯亜目 Thyreophora
- スクテロサウルス科 - スクテロサウルス
- ユーリ脚類 Eurypoda
- スケリドサウルス科 Scelidosauridae - スケリドサウルス
- ステゴサウルス類(剣竜下目) Stegosauria
- ステゴサウルス科 Stegosauridae - ステゴサウルス、ケントロサウルス、インシャノサウルス、ダケントルルス、レクソビサウルス、ウエロサウルス、トゥジャンゴサウルス
- ファオヤンゴサウルス科 Huayangosauridae -ファオヤンゴサウルス
- 曲竜下目(鎧竜下目) Ankylosauria
- ?ステゴペルタ属 Stegopeltini - グリプトドントペルタ、ステゴペルタ
- ノドサウルス科 Nodosauridae - ノドサウルス、サウロペルタ、エドモントニア、ドラコペルタ
- ?ポラカントゥス科 Polacanthidae - ポラカントゥス、ガーゴイロサウルス、ガストニア
- アンキロサウルス科 Ankylosauridae - アンキロサウルス、エウオプロケファルス、サイカニア
- 角脚類 Ceraopoda(新鳥盤類 Neornithischia)
- ヘテロドントサウルス科 Heterodontosauridae - ヘテロドントサウルス、ピサノサウルス
- 鳥脚亜目 Ornithopoda
- ゼフィロサウルス科 Zephyrosauridae - ゼフィロサウルス
- オスニエリア科 Othnieliidae - オスニエリア
- 新鳥脚類 Neornithopoda(正鳥脚下目 Euornithopoda)
- ヒプシロフォドン科 Hypsilophodontidae - ヒプシロフォドン
- イグアノドン類 Iguanodontia
- ムッタブラサウルス Muttaburrasaurus
- 真イグアノドン類 Euiguanodontia
- Rhabdodontidae - ラブドドン
- ドリオサウルス科 Dryosauridae - ドリオサウルス、ヴァルドサウルス
- Ankylopollexia
- 周飾頭亜目 Marginocephalia
- ステノペリクス Stenopelix
- Heterodontosauridae
- 堅頭竜下目 Pachycephalosauria
- ホマロケファレ上科 Homalocephaloidea
- パキケファロサウルス科 Pachycephalosauridae - パキケファロサウルス、ステゴケラス
- ホマロケファレ科 Homarocephalidae - ホマロケファレ
- ホマロケファレ上科 Homalocephaloidea
- 角竜下目 Ceratopia
- プシッタコサウルス科 Psittacosauridae - プシッタコサウルス
- 新角頭類 Neoceratopsia
[編集] 日本で発掘された主な恐竜の化石
- 北海道中川町…テリズィノサウルス類
- 北海道小平町…ハドロサウルス類
- 北海道夕張市…ノドサウルス類
- 岩手県岩泉町…竜脚類(通称モシリュウ)
- 福島県南相馬市…足跡(ジュラ紀)
- 福島県広野町…鳥脚類(通称ヒロノリュウ)
- 福島県いわき市…竜脚類(通称ヒサノハマリュウ)、鳥脚類。(cf:著名な首長竜であるフタバスズキリュウも同地より産出)
- 群馬県神流町…スピノサウルス類、オルニトムス類(通称サンチュウリュウ)、獣脚類、足跡
- 長野県小谷村…足跡(ジュラ紀)
- 富山県富山市(旧:大山町)…イグアノドン類の歯、獣脚類、足跡
- 岐阜県白川町…竜脚類、足跡
- 岐阜県高山市(旧:荘川村)…イグアノドン類、鳥脚類、獣脚類
- 石川県白山市(旧:白峰村)…竜脚類(通称ハクサンリュウ)、獣脚類(通称オピラプトロサウルス類)、イグアノドン類(通称シマリュウ)、足跡
- 福井県勝山市…フクイサウルス・テトリエンシス(イグアノドン類)、フクイラプトル・キタダニエンシス(カルノサウルス類)、獣脚類、竜脚類、鳥脚類、足跡
- 福井県大野市(旧:和泉村)…獣脚類の歯、足跡
- 三重県鳥羽市…ティタノサウルス類、足跡
- 兵庫県丹波市…ティタノサウルス類、2007年3月6日までに「血道弓」や「尾椎」、肉食恐竜の歯十数点のほか、部位不明の骨片約四百点が出土している。全身骨格の発見がほぼ確実視されている。
- 兵庫県洲本市…ランベオサウルス類
- 徳島県勝浦町…イグアノドン類の歯
- 山口県下関市吉母…足跡
- 福岡県北九州市…獣脚類
- 福岡県宮若市(旧:宮田町)…獣脚類(通称ワキノサトウリュウ)
- 熊本県御船町…獣脚類、鳥脚類、足跡
- 熊本県天草市…獣脚類、イグアノドン類
- 樺太川上村…ハドロサウルス類(ニッポノサウルス)
※南樺太について、現在日ロ間で条約未締結のため国際法上帰属未定
[編集] 恐竜を描いた作品
- 失われた世界(小説)
- 地底世界ペルシダーシリーズ(小説)
- さよならダイノサウルス(小説)
- さらば、愛しき鉤爪(小説)
- 午後の恐竜(小説)
- ダイノサウルス作戦(小説)
- リトルフットシリーズ(アニメ)
- ジュラシックパークシリーズ(小説・洋画)
- ダイノトピア(絵本・映画)
- ドラえもん のび太の恐竜(アニメ)
- ドラえもん のび太と竜の騎士(アニメ)
- ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!(アニメ)
- ドラえもん のび太の恐竜2006 (アニメ)
- ダイナソー(アニメ)
- 恐竜惑星(アニメ)
- ゲッターロボ(アニメ・漫画)
- ゴッドマジンガー(アニメ・漫画)
- ドッポたち(四コマ漫画)
- 恐竜大紀行(漫画)
- 恐竜100万年(特撮)
- 恐竜探検隊ボーンフリー(特撮)
- 恐竜戦隊ジュウレンジャー(特撮)
- 爆竜戦隊アバレンジャー(特撮)
- キングコングの逆襲(映画)
- メカゴジラの逆襲(映画)
- ゴジラVSキングギドラ(映画)
- ゴジラVSメカゴジラ(映画)
- モスラ3 キングギドラ来襲(映画)
- ディノクライシス(ゲーム)
- 古代王者恐竜キング(ゲーム)
- ダイノキングバトル(ゲーム)
[編集] 関連項目
- コープ(後述)との「化石戦争」において新種の恐竜を次々発見し古生物学に大きく貢献。
- マーシュ(前述)との「化石戦争」において新種の恐竜を次々発見し古生物学に大きく貢献。
[編集] 参考文献
- ^ O'Connor, P. M. and Claessens, L. P. A. M. (2005) Basic avian pulmonary design and flow-through ventilation in non-avian theropod dinosaurs. Nature 436:253-256.
[編集] 外部リンク
- 恐竜図鑑 (FPDM 福井県立恐竜博物館)
- 白山恐竜パーク白峰(石川県白山町)
- 人と自然の博物館(兵庫県)
- 恐竜発掘project(鉄腕DASH)