出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウラル語族(ウラルごぞく)は、言語の言語学上の分類単位の一種で、主に北欧、東欧の民族によって話される諸言語のことである。約2,500万人に話されている。代表的な言語として、ハンガリー語、フィンランド語、エストニア語がある。
[編集] 語派
ウラル語族とされる言語は以下の通り。
- フィン・ウゴル語派 (Finno-Ugric)
- サーミ語(sami, Engl. Sami) - ラップ語とも言われる
- ボルガ諸語
- ペルム諸語
- ウドムルト語(Udmurt)かつてボチャーク語と呼ばれた
- コミ語(Komi)- かつてジリエーン語と呼ばれた
- バルト・フィン諸語 - バルト海岸、フィンランド湾、リガ湾で話されている。フィン諸語とも言う
- フィンランド語(suomi, Engl. Finnish)(スオミ語)
- エストニア語(eesti, Engl. Estonian)
- カレリア語(karjala, Engl. Karelian)
- べプス語(lüüdi, veps/beps, Engl. Vepsian)
- イジョール語(Izhorian)
- ヴォート語(vad´d´a/vadja, Engl. Votian)
- リヴォニア語(livvi, Engl. Livonian)
- ウゴル諸語(Ugric)
- ハンガリー語(magyar, Engl. Hungarian)マジャル語とも呼ばれる
- ハンティ語(Khanty)- 旧称オスチャーク語
- マンシ語(Mansi) - 旧称ボグール語
- サモエード語派(Samoyedic)
- ネネツ語(nyenec, Engl. Nenets)
- エネツ語(Enets)
- ガナサン語(Nganasan)
- セリクプ語(Selkup)
[編集] 特徴
ウラル語族の多くの言語の特徴として、
- 母音調和を行うこと。
- 膠着語であること。
- 後置詞言語である
- 双数がある。
- 語順は東部は主にSOV型、西部はSVO型。
アルタイ語族とあわせてウラル・アルタイ語族を構成するという説もあった。