エクスタシー (薬物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
MDMA (3,4-methylenedioxymethamphetamine)は、合成麻薬の一種で、3,4-メチレンダイオキシメタンフェタミンの略称。エクスタシー(EcstasyまたはXTC)の通称を持つ。なおエクスタシーは、錠剤型麻薬の通称としても使われる。
本文では両者の混同を避けるため、「MDMA」と「錠剤型麻薬」に分けて表記する。
目次 |
[編集] 化学的性質
化学式C11H15NO2(分子量193.25)、IUPAC名1-(benzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-N-methylpropan-2-amine、CAS登録番号42542-10-9、66142-89-0、69610-10-2、81262-70-6。融点148-153℃(塩酸塩での値)。
常温では白色の結晶または粉末。分子構造はメタンフェタミンに類似し、メタンフェタミンのフェニル基の一部を置換したものと同一である。このためMDMAもメタンフェタミンと同じく光学異性体を持つ。
MDMAはその分子構造からしばしば覚醒剤に分類されるが、他の覚醒剤とされる薬物とは主だった作用機序が異なる。また、特有の精神作用により幻覚剤にも分類されるが、この「幻覚」は多幸感や他者との共有感などといった幻覚体験を指すもので、主作用として幻視や幻聴(一般に言う幻覚)を伴うことは稀である。
[編集] 生理的作用
MDMAは脳内のセロトニンを過剰に放出することにより、人間の精神に多幸感、他者との共有感などの変化をもたらすとされる。MDMAを経口的に摂取すると30分~1時間ほどで前述のような精神変容が起こり、それが4~6時間程度持続するとされる。
[編集] 濫用と医療用途
MDMAは1985年まで主にアメリカにおいて心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に用いられてきた。PTSDは患者が自身に起きたトラウマ体験を自己の記憶として受容できないことによる疾患だとされているが、MDMAを摂取した状態でカウンセリングを行うことにより、通常の精神状態では許容しがたいトラウマ体験を想起させ、自己に起きた事実であることを受け入れることによって疾患が軽減もしくは治癒するという理論に基づいたものである。
しかしMDMAはレクリエーション・ドラッグ(Recreational Drug)としての側面も持ち、濫用が社会問題化したことを受け米国司法省麻薬取締局はMDMAを規制物質法におけるスケジュールI、すなわち濫用性が高く医療用途の見込みのない違法薬物に指定した。現在ではほとんどの国でMDMAは違法薬物とされている。以降MDMAはレクリエーション・ドラッグとして違法に濫用され続け今日に至るが、依然としてPTSDへの有用性を主張する声も根強く、2001年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)が、2004年にはDEAがPTSD患者へのMDMAの治験を認める措置が取られることとなった。しかし依然としてMDMAが濫用性の高い薬物であることには変わりなく、安全性や依存性の検証、濫用防止などクリアしなければならない問題点は多い。
[編集] 錠剤型麻薬
「エクスタシー」は本来MDMAを指す隠語である。しかしMDMAは錠剤の形を取って流通する場合が多いため、単に(MDMAを含むと期待される)錠剤型麻薬を総じてエクスタシーと呼ぶことも多い。錠剤型麻薬としては他にも「X」、「E」、「アダム」など多数の俗称を持ち、また日本では、丸い錠剤が多いことから「玉(たま)」、また「X」から転じて「バツ」、「ペケ」の俗称をも持つ。
一般に錠剤型麻薬は違法に製造されるため、MDMA以外の薬物である可能性、また他の成分が混入されている可能性、有害な不純物が残留している可能性などが非常に高く、MDMAの効用を高めるために意図的に他の薬物を混入することも少なくない。したがって単体としてのMDMAの安全性と錠剤型麻薬の安全性は別個のものとして考えなければならない。
近年、錠剤型麻薬の押収量は増加の一途を辿っており、世界中で深刻な社会問題となっている。
[編集] 歴史
1912年、ドイツの化学メーカー、メルク社が、食欲抑制剤として始めて合成し、製法特許を取得した(製品化はされなかった)。
1967年にアメリカ軍による機密扱いが解けたことから化学文献への記載が始まり、1970年代から1980年代初頭までは精神科医の間で、PTSDの治療などに頻用された。
1978年に、ダウ・ケミカル社の化学者だったアレキサンダー・シュルギン(Alexander Shulgin)らによる著作『幻覚剤の薬学』が出版され、レクリエーション・ドラッグとして爆発的な拡大が始まった。
1985年6月、米国司法省麻薬取締局(DEA)がエクスタシーを非合法とした。現在ではアメリカで最も広く用いられる四大麻薬のひとつとされる(他の3つは、コカイン、ヘロイン、大麻)。
そのダンス音楽との親近性により、1980年代後半からイギリスなどを中心に起こったセカンド・サマー・オブ・ラブブームやレイブ_(音楽)の代名詞として爆発的に普及し、それ以降現在に至るまでクラバーの間でもっともポピュラーなドラッグである。欧州では近年では価格の低下により若年層への普及が懸念されている。
日本では、麻薬及び向精神薬取締法によって規制されている。