エゾスカシユリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エゾスカシユリ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Lilium maculatum subsp. dauricum | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
蝦夷透百合 | ||||||||||||
英名 | ||||||||||||
- |
エゾスカシユリ(蝦夷透百合、Lilium maculatum subsp. dauricum)はユリ科ユリ属の植物。北海道、中国北東部、サハリン、シベリアなどに分布する多年草である。花期は6月中旬~7月頃。草丈は20~90cm程度で花色は主に橙色。花弁は6枚ほどで構成され、濃橙色の斑点が内側にある。また、花弁の根元部分が細くなっており隙間があり、このことが和名にあるスカシの由来である。
[編集] 群生地
- 日本
[編集] 特記事項
- 郵便切手には、ふるさと切手「エゾカンゾウ」や、北海道遺産II切手「ワッカ原生花園」の図柄に描かれている。
- 白糠町周辺から道東、また道北の、主に海岸沿いでは雑草の間にもよく見られる。
別海町野付半島にも群生し、7月にはエゾスカシユリの花畑で丹頂鶴の群れが戯れ、その姿を求めて カメラマンが多く訪れる。
カテゴリ: 植物関連のスタブ項目 | ユリ科 | 花