オーストララシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストララシア(Australasia)は、オーストラリア・ニュージーランド・ニューギニアおよびその近海の諸島(インドネシアの東部を含む)を指す地域区分である。この名前は、シャルル・ド・ブロスが1756年の著書Histoire des navigations aux terres australesの中で初めて使ったものである。Australasiaはラテン語で「アジアの南」という意味であり、ポリネシアや太平洋の南東部(マゼラニカ)と区別した。「オーストララシア」という語は、時々オーストラリアとニュージーランドの2か国のみを指す語として使われる。
生物学的には、オーストララシアは、他の地域と共通の祖先を持ちながら、他の地域にはない動植物が見られる地域である。 (生物地理区参照)
[編集] その他
政治的および文化的には、この語の有用性はあまりない。オーストラリアとニュージーランドについては、比較的裕福で、かつ主として英語を話す国という共通点があるが、オーストララシアのそれ以外の地域とは共通点がほとんどないからである。ニュージーランドでは、この言葉はあまり使われていない。それは、「オーストララシア」が「オーストラリア」に似ているから、そして、その語源からオーストララシアがアジアの一部であるということを意味するからである。その代わりにニュージーランドでは、少し意味合いは異なるがオセアニアの語の方がよく使われる。そして、そのニュージーランド人のいうオセアニアには、オーストラリアは含まれないとされることが多い。
過去に、オーストラリアとニュージーランドのスポーツの混成チームに「オーストララシア」の名称がつけられたことがある。例えば、1905年のテニスのデビスカップ、1908年および1912年の夏季オリンピックなどである。