オーストラリアカワゴンドウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストラリアカワゴンドウ Australian Snubfin Dolphin |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Orcaella heinsohni | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Australian Snubfin Dolphin |
オーストラリアカワゴンドウ(豪州河巨頭、Orcaella heinsohni)はクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科カワゴンドウ属に属する海棲哺乳類である。 2005年に発見された。 カワゴンドウ属はオーストラリアカワゴンドウとカワゴンドウの2種で構成される。
[編集] 概要
同じカワゴンドウ属のカワゴンドウに非常に良く似ているが、カワゴンドウの体色が2色であるのに対し、オーストラリアカワゴンドウは3色である。 また頭蓋骨やひれの形状も若干異なる。
オーストラリアのタウンズビル(クィーンズランド州、Townsville, Queensland)において、約200頭が見つかった。 生息域はパプアニューギニアにまで及ぶが、大多数はオーストラリアの海域に棲息すると考えられている。 希少な種であると考えられており、優先的に保護されている。
学名の heinsohni は、1960年代から1970年代にかけてジェームズクック大学 (James Cook University) においてオーストラリアカワゴンドウを含むクジラ目の研究を行ったオーストラリアの生物学者 George Heinsohn に由来する。
[編集] 参考文献・外部リンク
- ジェームズクック大学 "New dolphin species discovered" (『新種のイルカ発見』 英文)
- ABC News Online "DNA samples reveal new dolphin species" (『遺伝子解析により新種のイルカ発見』 英文)
- Isabel Beasley et al., Description of a New Dolphin, The Australian Snubfin Dolphin Orcaella heinsohi Sp. N. (Cetacea, Delphinidae), Marine Mammal Science, Vol. 21, No. 3, pp. 365-400 (2005). (Abstract)
カテゴリ: クジラ目 | 動物関連のスタブ項目