カツオブシムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?カツオブシムシ科 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヒメマルカツオブシムシ Anthrenus verbasci |
||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||
|
カツオブシムシは甲虫目カブトムシ亜目カツオブシムシ科の昆虫の総称。多くはたくさんの細毛に覆われ、蚕蛹(絹)や毛織物などの繊維質を餌とする害虫。一般に、衣類や生物標本の防虫剤などで防ぐ害虫は本グループの昆虫である。基本的に繊維質を餌とするのは幼虫であって、成虫は花の蜜を餌としている。
干からびた動物のタンパク質を食べ、骨は食べないという性質を利用して、脊椎動物の骨格標本作りにも利用されている。
ヒメマルカツオブシムシの幼虫 |
カテゴリ: 生物分類表使用 | 動物関連のスタブ項目 | 甲虫