キネコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キネコ (Kineco) は、テレビジョン受像機(以下テレビ受像機)映像またはビデオ映像をフィルムに変換する作業、またはその機器。キネレコともいう。
元来「キネスコープ・レコーダ (Kinescope Recorder)」と呼ばれていたテレビ映像(NTSCの場合、毎秒30フレーム)をフィルム(24フレーム)に変換する装置が「キネ・レコ」「キネコ」と短縮して呼ばれるようになったもの。
キネコはイギリスでは「Telerecording」と言い、アメリカでは「Kinescope」と言う。元々はKinescopeとはブラウン管の商標名である。
1956年にVTRが実用化されるまでは唯一のテレビ録画手段であった。VTRが使われるようになっても、ビデオテープは高価だったために使い回されており、60年代までのテレビ番組で現存するものはこのキネコで残っている場合がほとんどである。
原理は3台のモノクロテレビ受像機にRGB各色を割り当て、ダイクロイックミラーで合成したものをフィルムカメラで撮影する。近年、映画の中にもHDTVデジタルビデオカメラで撮影されるものが現れ、35mmフィルムに変換する際にはレーザー光源を使ったより高輝度、高解像度のレーザー・キネコが用いられることもある。
[編集] 関連項目
- テレシネ
- デジタルシネマ
- ポストプロダクション
- 映画用語
- シネアド