キャンパス・クルセード・フォー・クライスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キャンパス・クルセード・フォー・クライスト (Campus Crusade for Christ) は、1951年、ビル・ブライトがアメリカで創設したプロテスタント系キリスト教宣教団体である。現在は世界190カ国で活動をしている。
現総裁は、スティーブ・ダグラス。国際本部は米国フロリダ州オーランド。
日本支部は埼玉県所沢市にあり、日本福音同盟に加盟している。日本CCCでは、救霊、育成、訓練、働きの4つの柱として、全国的に活動を展開している。
『四つの法則』『Knowing God Personally』と称する小冊子を通して、聖書に流れる神の愛と罪の赦しの福音を伝えている。その基本理念は以下の通り。
- 神は人を造り、人を愛している。
- 人には罪があり、神との間に深い断絶ができている。そのため、神を知ることも体験することもできなくなっている。
- 人の「罪」のために、神が用意した解決が、イエス・キリストである。人はイエス・キリストによって神の愛を知り体験することができる。
- 人は誰でも、イエス・キリストを受け入れることによって、神の愛を知り体験することができるようになる。
人は神の言葉への信頼(信仰)によってのみ救われるとする。 人の感情は信頼の結果として伴うものであり、感情的な高揚感があるかないかは人の救いの確かさとは無関係であるとする伝統的な信仰義認の教理に立つ。
これらをわかりやすくするために、人を汽車に例えて、神が機関車、信仰が連結器、感情を客車とし、「感情がなくても汽車は走るが、客車が汽車を走らせることは出来ない」と解説される。
神の言葉、聖書よりも特定の個人の感情や考えを優先させるカルト宗教に対しては注意を喚起している。
[編集] 関連サイト
![]() |
この「キャンパス・クルセード・フォー・クライスト」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル キリスト教/ウィキプロジェクト キリスト教) |