ギルガメシュ叙事詩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『ギルガメシュ叙事詩』(ギルガメシュじょじし)は、古代メソポタミアの叙事詩。
現存する最古の文学作品とされることもあるが、実際にはさらに古い文学作品もいくつか存在する。実在したとされる古代メソポタミア王のギルガメシュを主人公にしたもの。バビロニア神話の内容を含む。
目次 |
[編集] 成立・研究
主人公のギルガメシュは、紀元前2600年ごろ、シュメールの都市国家ウルクに実在したとされる王であるが、後に伝説化して物語の主人公にされたと考えられる。実在する最古の写本は、アッシリア語(アッカド語アッシリア方言)で書かれた紀元前8世紀のものだが、物語の成立はさらに古いと考えられ、紀元前2000年ごろには既に原型ができていたという説もあり、原典は異なる言語で書かれていた可能性もある。内容も複数の由来の異なる神話が時代を経るうちに混ざり合ったものとも考えられている。
19世紀にアッシリア遺跡から発見された遺物の一つで、ジョージ・スミスが解読を進め、1872年に『聖書』と対比される大洪水の部分を見つけ有名になった。始めのうちは神話と見なされていたが、その文学性に注目が集まり次第に叙事詩とされるようになり、19世紀末には研究がさらに進み、「ギルガメシュ」と読めることを発見しアッシリアのギルガメシュであることを発表した。これ以後1900年の独訳を嚆矢に、各国語への翻訳が進み、各地の神話、民話との比較がされている。邦訳は矢島文夫により完成し、1965年に大山書店から刊行された。
[編集] 内容
ウルクの王ギルガメシュは、ウルク王ルガルバンダと女神リマト・ニンスンの間に生まれ、3分の2が神で3分の1が人間だった。ギルガメシュは暴君であったため、神はその競争相手として粘土から野人のエンキドを造った(写本そのものが粘土板から作られていることにも注意)。
ギルガメシュがエンキドに売春婦シャムハト(女神イシュタルに仕える女神官兼神殿娼婦という版もあり、彼女の役割に付随するニュアンスが少々異なる)を遣わせると、エンキドはこの女と6夜7日を一緒に過ごし、力が弱くなったかわりに思慮を身につける。その後、ギルガメシュとエンキドはと力比べをするが決着がつかず、やがて二人は友人となり、さまざまな冒険を繰り広げることとなる。
二人はメソポタミアにはない杉を求めて旅に出る。杉はフワワとフンババという怪物により守られていたが、二人は神に背いてこれを殺し杉をウルクに持ち帰った。このギルガメシュの姿を見た美の女神イシュタルは求婚したが、ギルガメシュはそれを断った。怒った女神は「天の雄牛」をウルクに送り、この牛は大暴れし、人を殺した。ギルガメシュとエンキドは協力して天の雄牛を倒すが、怪物を殺したこととイシュタルへの侮辱に神は怒り、エンキドを早死にさせる。
ギルガメシュは大いに悲しみ、永遠の命を求めてさまざまな冒険を繰り広げる。多くの冒険の最後に、神が起こした大洪水から箱舟を作って逃げることで永遠の命を手に入れたウトナピシュティムに会う。大洪水に関する長い説話ののちに、ウトナピシュティムから不死の薬草のありかを聞きだし、手に入れるが、蛇に食べられてしまう(これにより蛇は脱皮を繰り返すことによる永遠の命を得た)。ギルガメシュは失意のままウルクに戻った。
友情の大切さや、野人であったエンキドが教育により人間として成長する様を描くなど、教訓物語としての色合いも強い。
[編集] 影響
考古学者や文献学者の中には『旧約聖書』にこの物語の影響があると考える者もおり、特にノアの方舟のくだりは、ウトナピシュティムの洪水の神話が元になっているとしている。
このほかの旧約聖書の内容や、ギリシャ神話にも、この物語が原型と考えられているものがある。古代以後、忘れられていたが、最初の粘土板写本が発見された1872年以後の文学作品にも大きな影響を与えた。
[編集] 外部リンク
- ギルガメシュ叙事詩 - ニネヴェ出土のアッシリア語版に準拠した話が読める。tlh:ghIlghameS