クイズ日本昔がおもしろい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クイズ日本昔がおもしろい(クイズにっぽんむかしがおもしろい)は、1988年4月7日から1991年3月28日まで東京放送(TBS)で放送されたクイズ番組。放送時間は毎週木曜日の19:30~20:00。
日本国内の歴史に関したさまざまなクイズを出題。後期には各地方の風土も取り混ぜた番組構成だった。家庭用品メーカー・サンスターの一社提供番組で、後継番組「仰天!くらべるトラベル」に同様にサンスターの一社提供番組だった。
目次 |
[編集] 司会
[編集] ナレーター
[編集] レギュラー解答者
[編集] 前期(愛川時代)
[編集] 後期(逸見時代)
[編集] クイズの進行
[編集] 前期(愛川時代)
- 愛川期の特徴としては、番組自体はよく言えば落ち着いた感じ、悪く言えば地味なフォーマットだった。愛川期は前期前半(A)と前期後半(B)に分ける事が出来る。前期前半のリニューアルとして前期後半の形に移行して、逸見期へ受け継がれる形となる。
- 前期前半は、2人1組の4チームが筆記問題に解答する。解答者は正解への自信に応じて、得点が2倍になるゴールドカードの解答フリップを使用できる(1枚のみ)。(→A)
- 前期後半には、逸見期に引き継がれた100点分割方式の得点方法が採用され、正解者数で均等分割された。但し、最終問題は100点のままで倍にはならなかった。(→B)
[編集] 後期(逸見時代)
- 愛川期からベースフォーマットは受け継ぎながら、完全リニューアルをした。テコ入れとしては、最初の「○×ごあいさつ」や最終問題に於ける得点の倍加算等に手を加えた。セット自体も赤を基調とした格子のもので、愛川期と比べて華やかなデザインとなる。
- レギュラー4名+ゲスト解答者1名の計5人の個人戦は愛川期から引き継がれる。得点も100点を正解者数に応じて分割する方式は変わらない。加算方法は、1人だけが正解ならば100点、2人正解で50点、3人では33点・・・となる。最終問題は200点からの分割となる。ただし、まれに逸見期に限り、解答根拠や解答の微妙な違いで、分割ウェイトを変えていた事(例えば2人正解でも微妙に違いがあった場合は、より近い方に60点、そしてもう1人に40点)もあった。
- 第1問は「○×ごあいさつ」として、○×問題が1問出題され、正解で得点を分割獲得することができた。なお「新装開店スペシャル」の時に数問出題され、この際に10点の加点であった。
- この時に、愛川期には無かった“シンキングタイム”というコールや出題後にCMへ入る時の“シンキングタイム&コマーシャル”というコールを使い始めた。
- 逸見は、問題の解答を問題出題中に2回言ってしまい、その問題がボツとなるハプニングがあった。このため、代わりに同点決勝問題が使われた。
- 逸見が初回の新装開店スペシャルの際、「正解でも根拠がトンチンカンであった場合は得点を引きますから。私は愛川欽也さんではありません」と言っていたが、解答判定は甘かったという指摘もされている。
- 逸見期になると『クイズ 日本昔がおもしろい~全国縦断!!秋の特大号~』等と称し、1時間の期首特番を組んでいた。また、『クイズまるごと大集合』に逸見自身が解答者や出題者として参加していた。
[編集] その他
- 裏番組に『クイズなっとく歴史館』(CX)が同時期にスタート(19:00-19:56)したが、そちらの方が早く終了した。
- 番組自体は、視聴率的には苦しくはなかったが、番組の内容等で周囲の環境との兼ね合いもあり終了した。
[編集] 番組の移り変わり
TBS系 木曜19時台後半 | ||
---|---|---|
前番組 | クイズ日本昔がおもしろい | 次番組 |
来来!キョンシーズ | 仰天!くらべるトラベル |