クリーンコンピュータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリーンコンピュータは、シャープがMZシリーズのパーソナルコンピュータ (PC) で採用した設計思想である。名前の由来はメモリ領域上にROM-BASIC用のROMが存在せず、綺麗な状態にあると言う事から来ている。
当時のライバル機であるPC-8001では64KBのメモリ空間のうち半分の32KBがROM-BASIC用のROMに占拠されていた。そのためRAMの最大増設が32KBまでという制限がつき、後に登場するCP/Mと高級言語の組み合わせを活用するのに苦労する。 そこでこのシリーズのコンピュータは、電源投入時点ではIPL(イニシャルプログラムローダー、ブートローダの一種)のみが動作し、各種プログラミング言語環境などが収められたカセットテープなどのメディアから基本プログラムのロードを行う。BASICやPascalなど、様々な言語環境に対応可能な反面、利用開始までにメディアからの基本プログラムロードが必要になるため、事実上の起動に時間がかかるという欠点も併せ持つが、無駄なROMチップを持たず、その分の予算でRAMを搭載できるという発想であった。しかしわずか数年後のPCでは、バンク切り換えで64KBすべてをRAMにできる設計が主流となり、クリーンコンピュータの最大のメリットは再現された。そうなれば残るメリットは本体に実装する32KB程度のROMチップのコスト削減だけとなる。当時のPCに採用するには、起動に時間がかかるというデメリットだけが浮き彫りとなり、時期尚早な理想主義の設計であったといえなくもない。
現在のPC/AT互換機はIPLを含むBIOSを持ち、ROM-BASIC用のROMなどは持たない一種のクリーンコンピュータと言ってもいいだろう。メディアの読み出し時間がかかった当時では欠点であったが、HDDが普及した現在ではこのクリーンコンピュータ思想の恩恵が非常に大きい。
笑い話だが、当時MZ-80ではモニタの表示色がグリーン(緑のフィルターをベーゼルで被せていた、一部の機種はブルーであったが台数は少ない)だったため、「グリーンコンピュータ」と勘違いしていた人は少なくない。