クロール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロール
- 水泳の泳ぎ方の一つ。CRAWLとは、英語で子供のはいはい歩きを意味する。以下で述べる。
- クローリング。自動車を使ったクロスカントリーで、大きな凹凸を越える際、極低速で、4つのタイヤをできるだけグリップさせながら抜ける走法。語源は1と同じ。
- クローラー(Webロボット)によって行われる、WWW上の情報を収集する行動のこと。
クロールは水泳の泳ぎ方の一つで、両手で交互に水をかき、両足を交互に上下に動かして泳ぐ。現在、最も速く泳げる泳法であるため、自由形(フリー)といえば、事実上この泳法で競われている。そのためクロールのことを「フリー」とよぶことがあるが厳密に言えば間違いである。
クロールの泳法は1回のストローク動作中(左右1回で1ストローク)でのキック回数の違いにより、6ビート、4ビート、2ビートなどに分けられる。 もともと、南アメリカやオセアニアの人々はクロールに近い泳ぎをしていた。18世紀においてインディオが非常に速く泳いでしばしばヨーロッパ人を驚かせていた。これが泳法の違いとして認識されるのは、18世紀後半からで、アーサー・トラジオン(John Arthur Trudgen)が、南アメリカに旅行した際に見た原住民の泳ぎにヒントを得、平泳ぎのように同時ではなく、片方ずつ腕を掻く泳法によって、平泳ぎよりも速く泳げることを見出した。また、オーストラリア原住民がカエル足ではなく、バタ足で泳いでいるのを見たキャビル(Richard Cavill)によってトラジオン・ストロークが改良され現在に近い泳ぎとなった。
カテゴリ: スポーツ関連のスタブ項目 | 水泳