グリシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グリシン | |
---|---|
一般情報 | |
系統名 | aminoethanoic acid |
略号 | Gly,G |
分子式 | C2H5NO2 |
分子量 | 75.07 g/mol |
SMILES | |
CAS登録番号 | 56-40-6 |
性質 | |
融点 | ℃ |
溶解性 | |
水への溶解度 (g/100 g) |
|
pKa | |
等電点 | 5.97 |
ファンデルワールス体積 | |
密度 | g/cm3 |
味 | |
出典 |
グリシン (NH2CH2COOH) とは、アミノ酢酸のことで、タンパク質を構成するアミノ酸の中で最も単純な形を持つ。別名グリココル。糖原性を持つ。 不斉炭素を持たないため、生体を構成するアミノ酸としては唯一 D-, L- の立体異性がない。非極性側鎖アミノ酸に分類される。
多くの種類の蛋白質ではグリシンはわずかしか含まれていないが、ゼラチンやエラスチンといった、動物性蛋白質のうちコラーゲンと呼ばれるものに多く(全体の3分の1くらい)含まれる。
1820年にフランス人化学者アンリ・ブラコノーによりゼラチンから単離された。 甘かったことからギリシャ語で甘いを意味するglykysに因んでglycocollと名付けられ、 後にglycineに改名された。
[編集] 生合成
生体内では、セリンより、グリシンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.2.1)の働きにより生合成される。
- 5,10-methylenetetrahydrofolate + glycine + H2O = tetrahydrofolate + L-serine
- 5,10-methylenetetrahydrofolate L-(+)-5,10-メチレン-5,6,7,8-テトラヒドロ葉酸
- tetrahydrofolate テトラヒドロ葉酸
[編集] 物性
- 分子量 75.07
- 等電点 5.97
- 溶解性 水・蟻酸に易溶、エタノールに不溶
- 溶解度(水、g/100g)22.5 (20℃)、33.2 (40℃)、45.3 (60℃)
- ファンデルワールス半径 48
- 味 甘(閾値 1.1mg/ml)
[編集] 関連項目
蛋白質を構成するアミノ酸 |
---|
アラニン | アルギニン | アスパラギン | アスパラギン酸 | システイン | グルタミン | グルタミン酸 | グリシン | ヒスチジン | イソロイシン | ロイシン | リシン | メチオニン | フェニルアラニン | プロリン | セリン | スレオニン | トリプトファン | チロシン | バリン |
アミノ酸発酵 | 必須アミノ酸 | ペプチド | タンパク質 | コドン |