ケトン体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケトン体(-たい)とは、アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称。脂肪酸ならびにアミノ酸の不完全代謝産物である。
一般に、解糖系やβ酸化で生産されたアセチルCoAは速やかにクエン酸回路により消費される。しかし、 肝臓において過剰のアセチルCoAが産生されると、ミトコンドリア中でアセチルCoAは3-ヒドロキシ酢酸あるいはアセト酢酸に変換される。
例えば、重度の糖尿病患者では、β酸化の過度の亢進などにより肝臓からこれらのケトン体が大量に産生される。3-ヒドロキシ酢酸は酵素的にアセト酢酸に変換され、βケト酸であるアセト酢酸は不安定な物質で容易に非酵素的に脱炭酸してアセトンへと変化する。このようなケトン体が過剰な状態ではケトン血症やケトン尿症を引き起し、呼気中にアセトンが発せられ、尿中にケトン体が含まれるようになる。このような病状をケトーシスと呼ぶ。
一般にケトーシスはグルコース代謝に異状をきたし、代償的にケトン体でエネルギー代謝を賄おうとして引き起こされる。
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 生化学 | 生理学