サラティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サラティ | ||
---|---|---|
類型: | アブギダ | |
言語: | クウェンヤ | |
発明者: | ルーミル | |
時期: | V.Y. 1179- | |
親の文字体系: | 人工文字 サラティ |
|
子の文字体系: | テングワール | |
ISO 15924 コード: | Sara | |
画像:Sarati ill2.gif |
サラティ (Sarati) はJ・R・R・トールキンによる架空文字。かれの神話のなかでは、ヴァリノールであるティリオンのルーミルの発明である。のちに中つ国でも現実でも親しまれたフェアノールのテングワールは、サラティを範に作られた。テングワールやほかのエルフの文字、キアスと違い、サラティの書字方向は複数あって、そのなかで上から下に書くものがもっとも普通だった。ほかには左から右へ、右から左へ、更には牛耕式で書かれた。
のちのテングワールでは字が子音を表し、ダイアクリティカルマーク(テングワールに関する術語ではテフタと呼ばれる)が母音を表すが、サラティでは、母音記号は、縦書きのとき字の左側(ときに右側)に書かれ、横書きのとき上側(ときに下側)に書かれる。トールキンによれば、子音は母音より顕著であり、また母音はほぼ修飾だと考えられた。クウェンヤを書表すとき、もっとも遣われる母音であるため“a”を示す記号はふつう省略された。これにより、サラティは“a”を固有の母音とするアブギダと呼べるかもしれない。