サード・パーティー・ロジスティクス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サード・パーティー・ロジスティクス (third-party logistics) とは、ある企業のロジスティクスの全体もしくは一部を、第三の企業に委託することで実現するという、物流業務形態のひとつ。3PL と略称される。
本項では物流業務を委託する側の企業を「荷主企業」、委託される側の企業を「3PL事業者」と表現する。なお、3PL事業は許認可制でないため法的には3PL事業者なるものは存在しない。ここでは「3PL事業の展開を公称する企業」をもって3PL事業者の定義とする。
目次 |
[編集] 概要
荷主企業側から見た場合、生産から販売に至るまでのロジスティクスは企業活動の根幹のひとつであるが、効率的なロジスティクス活動には倉庫や貨物自動車、ソフトウェアや人的資源などのインフラの充実が欠かせない。しかし、これらのインフラの拡充には相応の費用と時間が必要である。そこで、ロジスティクス活動の一部(場合によっては全部)を、物流業務を専門に行う第三の企業に委託し、外部の資源を有効に活用するという選択肢が発生する。また3PL事業者からみた場合、すでに自社の資産として保有するハードウェアやソフトウェアを荷主企業に開放することによって、少ない投資で増益を見込める。このような荷主企業と3PL事業者の利益の一致により、サード・パーティー・ロジスティクスが形成される。
荷主企業がジャストインタイムやサプライチェーン・マネジメントなどの高品質なロジスティクスを実現するための手段としても利用される。
サード・パーティー・ロジスティクスの目的のひとつとして、荷主企業と3PL事業者との間で発注者と受注者という上下関係を超えた意見交換を行い、より効率的なロジスティクスを構築することもあげられるが、現実問題として、3PL事業者側にそこまでの余裕がない場合が多い。
[編集] 3PL事業者の例
3PL事業者の多くは、事業に必要なインフラを自社の資産として保有する運輸業者や倉庫業者である。また、3PL事業に必要なソフトウェア開発を行う企業や、ロジスティクス面でのコンサルティングを行う企業が3PL事業を掲げる場合もある。
[編集] 関連事項
[編集] 参考文献
国土交通省総合政策局 「日本における3PLビジネスの育成に関する調査 概要版」 国土交通省、2004年