シカゴ・トリビューン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シカゴ・トリビューン(The Chicago Tribune、1847年 - )は、アメリカ合衆国の中西部における主要な新聞である。"World's Greatest Newspaper"と自称している。
1847年に当時台頭してきたノー・ナッシング(Know Nothing)と呼ばれる外国人排斥運動の新聞として創刊された。 創刊当時は定住外国人やカトリック教徒について批判的な姿勢をとり、外国人への恐怖に関する記事が紙面の多くを占めた。
創刊8年後にジョゼフ・メディルら6人がこの新聞を買収し、外国人への恐怖を与える内容は抑えられていく。しかしやがて禁酒運動に傾倒していく(プロテスタントは後から来た移民などと比べ飲酒を控える事が多い)。シカゴ市長のジョン・ウェントワースが2期目に突入したとき、市長はシカゴ・デモクラット(the Chicago Democrat)紙をジョゼフ・メディルに売却した。
アメリカ南北戦争の戦前および戦中には、ジョゼフ・メディルは奴隷開放政策を後押しし、エイブラハム・リンカーンを強く支持。1860年の大統領選挙に立候補するようリンカーンを説得したのは、メディルである。その後何年にもわたって、この新聞は共和党の政策に対して強い力を持ち続けた。メディルは1871年のシカゴ大火の後、シカゴ市長を1期務めた。
20世紀、ロバート・R・マコーミック大佐が編集長を務めた時代のこの新聞は、孤立主義の色が強く、政治面や社会面では偏った報道を行なっており、「アメリカ人のためのアメリカの新聞」を自称していた。また、アメリカ民主党とニューディール政策を強く非難し、イギリスとフランスをはっきりと軽蔑しており、 ジョセフ・マッカーシー上院議員と蒋介石を非常に好意的に紹介した。しかし、このような偏重報道によって信頼できない新聞と思われるようになったのは明白であった。
1930年には、当時禁酒法によってマフィアやギャングが街を牛耳っていたため、紙面で「民衆の敵」としてリストアップして非難した。ちなみに民衆の敵ナンバー1はアル・カポネだった。
シカゴ・トリビューンで有名なスクープは、日本の真珠湾攻撃の前日に報道されたアメリカの第二次世界大戦参戦計画の暴露である。 マコーミックは政治的主張のために星条旗からロードアイランド州の星を切り取り、その州から不快感を示される。
1948年には社内でストライキが起き、社員は帰宅してしまった。その影響でこの年のアメリカ大統領選挙での選挙結果について共和党のトマス・デューイの勝利との誤報を出してしまい(民主党のハリー・S・トルーマンが勝利)、笑いものにされた。
それ以来この新聞は変化を遂げたとはいえ、共和党にかなり寄った編集方針である。
この新聞を所有するトリビューン・コーポレーションの傘下には、ロサンゼルスタイムズ、野球チームのシカゴ・カブスがある。
またニューヨークデイリーニュースと提携している。
有名なデザインコンペの結果建てられたゴシック・トリビューン・タワーに1925年から本社を構える。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: シカゴ | イリノイ州のメディア | アメリカ合衆国の新聞