ジェンキンスの耳の戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェンキンスの耳の戦争(ジェンキンスのみみのせんそう、War of Jenkins' Ear)とは、1739年に起こったイギリス対スペインの海上権争覇の戦争であり、スペイン当局に拿捕されて耳を切り落とされたという船長ロバート・ジェンキンスの名に由来する。やがて大陸のオーストリア継承戦争に拡大し、ヨーロッパ全土にわたる大戦に発展した。これらの戦争は1748年のアーヘン和約まで続き、ひいては1756年に始まる七年戦争につらなる契機となった。
イギリス南海会社はアシエントによって部分的にスペイン領西インドと貿易を許されてはいた。しかし、ほんらい上納すべき貿易利潤をスペインに申告せず、また密貿易をも行っているとして、スペインは沿岸警備隊を使って強攻策すなわち拿捕を始めた。拿捕の件数は1年あたり数件〜10件程度であったが、イギリス国内では次第にスペインに対する反感が強まっていった。そして1738年、レベッカ号船長ロバート・ジェンキンスが拿捕されたときに切り落とされたという耳を庶民院に証拠として提出すると、世論はスペイン報復論に沸き立った。対外宥和政策を固持することによって財政的安定をはかっていた第一大蔵卿ウォルポールは世論に押し切られる形で1739年10月、スペインに宣戦布告し、ここに「ウォルポールの平和」は終焉を迎えた。
翌1740年にオーストリア継承戦争が勃発すると、戦火はヨーロッパ全域に広がった。これによりイギリスとフランスの覇権争いは再燃し、両陣営にはかばかしい戦果もなく1748年アーヘンの和約でいったん終結するが、この停戦条約は1756年に始まる七年戦争までの小休止でしかなかった。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 今井宏編『世界歴史大系 イギリス史2 近世』、山川出版社、1990年。 ISBN 4-634-46020-3
- 浜林正夫『イギリス名誉革命史 下』、未来社、1983年。 ISBN 4-624-11056-0
- 布留川正博「アシエント奴隷貿易史(2) イギリス南海会社のスペイン領アメリカへの奴隷貿易を中心にして」『経済学論叢』第36号(3,4)、pp.364-405、同志社大学、1985年。
- 村岡健次・川北稔編著『イギリス近代史 宗教改革から現代まで』、ミネルヴァ書房、1986年。 ISBN 4-623-01649-9-8
カテゴリ: イギリスの戦争 | スペインの戦争 | 18世紀のヨーロッパ史