ジョルジュ・バタイユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョルジュ・アルベール・モリス・ヴィクトール・バタイユ(Georges Albert Maurice Victor Bataille, 1897年9月10日 - 1962年7月8日 )は、フランスの思想家・作家。
目次 |
[編集] 概説
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
少年期を敬虔なクリスチャンとして過ごす。その後ニーチェの読書体験を通して徹底的な無神論者となる。「死」と「エロス」を根源的なテーマとして、経済学・社会学・人類学・文学・芸術・思想・文化・宗教・政治など多岐の方面にわたって執筆。発表方法も批評や論文・評論、対談集から詩・小説・哲学書まで様々な形態をとる。名門グランゼコールの一つである国立古文書学校を卒業後、パリ国立図書館に勤務していた。
哲学的にはアレクサンドル・コジェーヴの影響のもとに徹底的なヘーゲルの継承と批判から出発する。ロード・オーシュ名義で発表された処女作「眼球譚」をはじめとして、トロップマン、ルイ三十世、ピエール・アンジェリック等の様々な筆名を使ったことでも有名。
特に、フロイトの『快感原則の彼岸』に着想を得て「一般経済学」を打ち出した『呪われた部分』は、後世に多くの影響を与える。また、西欧キリスト教神秘主義の後継かつ換骨奪胎でもあるような「内的体験」の思考の鋭さは、その断言的な飛躍の多い文体を弱点とみなしても、再読の余地があるとされる。
また、ナチスのニーチェ濫用を早い段階から非難し、著作で「至高性が足りない」「ドイツの教授先生」と批判したハイデガーから「フランス最高の頭脳」という賛辞を呈せられたことは有名。ジャック・デリダ(『エクリチュールと差異』にバタイユ論がある)やミシェル・フーコー(「侵犯の思考」というバタイユ論がある)への影響も見逃せない。
[編集] 生涯
[編集] 逸話
- 信じがたい苦痛とともにその生涯を終えたという。
[編集] 主要著作
- 『眼球譚』 "Histoire de l'œil"
- 『死者』 "Le Mort"
- 『マダム・エドワルダ』 "Madame Edwarda"
- 『エロティシズム』 "L'Érotisme"
- 『エロスの涙』 "Les Larmes D'Éros"
- 『呪われた部分』 "La Part Maudite"
- 『有用性の限界』 "La Limite de L'Utile"
- 『空の青』 "Le Bleu du ciel"
- 『宗教の理論』 "Théorie de la Religion"
[編集] 豆知識
- 三島由紀夫は自決する前、一番親近感を持っているのはバタイユと述べている。