ジル・ドゥルーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925年1月18日 - 1995年11月4日)は、フランスの哲学者。パリ第8大学(ヴァンセンヌ-サン・ドニ)教授。パリ生まれ。ほとんどパリから離れる事はなかったという。
ソルボンヌ大学で、カンギレムやイポリットらのもとで学ぶ。ただし、当時は、サルトルの影響の方が強かったが、それは哲学的な概念上の影響というより、その「時代」によるものらしい。共産主義や現象学にはあまり同調しなかった。
近世哲学史の読み直しをはかろうとする研究から、哲学者としてのキャリアをスタート。ベルクソン、ニーチェ、スピノザ、ヒューム、カントなどについて、彼独特の視点から論じた研究書を次々に書きあげる。その過程で自身の哲学を練り上げていった。
ドゥルーズ個人としては、数学の微分概念を哲学に転用して、差異の哲学を構築し、スコトゥスの存在の一義性(これについては、アラン・バディウのドゥルーズ論に詳しい)という視点から、ヒューム、スピノザ、ベルクソンらの著作を読み解いた。 また、プルーストやカフカやマゾッホ・サドといった近代文学の読解、画家のフランシス・ベーコン論、映画論(『シネマ1, 2』)などの著作も著している。フーコーとの親交は良く知られ、彼の死後、フーコー論を著す。
精神分析家、ガタリとの共著で有名で、彼との共著のなかで、戦争機械、リゾーム、器官なき身体(これは芸術家のアルトーの言葉から発したもの)等の「概念」を次々と創造していった。いまだその概念の可能性のすべては汲み尽くされていないとされる。これらの理論はニーチェ、ベルクソンにその源流を持つ「力動の哲学」とも言うべきもので、日本の思想界にも、大きな影響を及ぼした。浅田彰、中沢新一などのニューアカデミズムは、彼からインスピレーションを得ている。晩年は肺病を患い、人工肺で生存していたが、1995年に自宅アパートから投身自殺した。
[編集] 主な著作
- Empirisme et subjectivité. Essai sur la nature humaine selon Hume (1953)
- 『経験論と主体性 ヒュームにおける人間的自然についての試論』 河出書房新社
- Nietzsche et la philosophie (1962)
- 『ニーチェと哲学』 国文社
- La philosophie critique de Kant (1963)
- 『カントの批判哲学』 法政大学出版局
- Proust et les signes (1964)
- 『プルーストとシーニュ』 法政大学出版局
- Nietzsche (1965)
- 『ニーチェ』 ちくま学芸文庫
- Le bergsonisme (1966)
- 『ベルクソンの哲学』 法政大学出版局
- Présentation de Sacher-Masoch : le froid et le cruel (1967)
- 『マゾッホとサド』 晶文社
- Différence et répétition (1968)
- 『差異と反復』 河出書房新社
- Spinoza et le problème de l'expression (1968)
- 『スピノザと表現の問題』 法政大学出版局
- Logique du sens (1969)
- 『意味の論理学』 法政大学出版局
- Spinoza. Philosophie pratique (1981)
- 『スピノザ 実践の哲学』 平凡社ライブラリー
- Francis Bacon: logique de la sensation (1981)
- 『感覚の論理──画家フランシス・ベーコン論』 法政大学出版局
- Cinéma 1: L'image-mouvement (1983)
- 『シネマ1*運動イメージ』
- Cinéma 2: L'image-temps (1985)
- 『シネマ2*時間イメージ』 法政大学出版局
- Foucault (1986)
- 『フーコー』 河出書房新社
- Le Pli: Leibnitz et le Baroque (1988)
- 『襞──ライプニッツとバロック』 河出書房新社
- L'Île deserte et autres textes: Textes et entretiens 1955-1974 (2002)
- 『無人島 1953-1968』 河出書房新社
- 『無人島 1969-1974』 河出書房新社
- Deux Regimes de Fous (2002)
- 『狂人の二つの体制 1975-1982』 河出書房新社
- 『狂人の二つの体制 1983-1995』 河出書房新社
[編集] ガタリとの共著
- L'Anti-Oedipe, capitalisme et schizophrenie (1972)
- 『アンチ・オイディプス──資本主義と分裂症』 河出書房新社
- Kafka: Pour une litterature mineure (1975)
- 『カフカ──マイナー文学のために』 法政大学出版局
- Rhizome, extrait de Mille Plateaux (1976)
- 『リゾーム…序』 朝日出版社
- Mille plateaux, capitalisme et schizophrenie (1980)
- 『千のプラトー──資本主義と分裂症』 河出書房新社
- Qu'est-ce que la philosophie? (1991)
- 『哲学とは何か』 河出書房新社
[編集] 関連項目
![]() |
この「ジル・ドゥルーズ」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |