スタンフォード監獄実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スタンフォード監獄実験(スタンフォードかんごくじっけん、Stanford prison experiment)とは、アメリカのスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である。心理学研究史の観点からは、アイヒマン実験のバリエーションとも考えられている。
目次 |
[編集] 概要
1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、心理学者フィリップ・ジンバルドー(Philip Zimbardo)の指導の下に、刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせたところ、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。
[編集] 実験
[編集] 実験への準備
[編集] 刑務所
スタンフォード大学の地下に構築された刑務所には看守に反抗的な「悪い囚人」を閉じ込めるための独居房も作成した。この独居房には幅、奥行き共に約60cm(2フィート)、高さは背の高い男性でも立てる程度の大きさだった。
各牢屋には、実験主催者に囚人達の動静を密かに監視する事が出来るよう隠しカメラが設置された。
また刑務所内には窓や時計などの囚人が時間を知るための設備が無かった。
[編集] 実験者
ジンバルドーは囚人達には屈辱感を与え、囚人役をよリアルに演じてもらう為、パトカーを用いて逮捕し、囚人役を指紋採取し、看守達の前で脱衣させ、シラミ駆除剤を彼らに散布した。背中と胸に黒色でそれぞれのID番号が記された白色の女性用の上っ張り(smock)、もしくはワンピースを下着なしで着用させ、頭には女性用のナイロンストッキングから作ったキャップ帽を被せた。そして歩行時に不快感を与えるため彼らの片足には常時南京錠が付いた金属製の鎖が巻かれた。更にトイレへ行くときは目隠しをさせ、看守役には表情が読まれないようサングラスを着用させたりした。囚人を午前2時に起床させる事もあった。但し、これらの服装や待遇等は、現在ほとんどの国の本物の刑務所では見受けられず、実際の囚人待遇より非人道的であり、囚人待遇の再現性は必ずしも高くはなかった。
[編集] 実験の経過
次第に、看守役は誰かに指示されるわけでもなく、自ら囚人役に罰則を与え始める。反抗した囚人の主犯格は、独房へ見立てた倉庫へ監禁し、その囚人役のグループにはバケツへ排便するように強制され、耐えかねた囚人役の一人は実験の中止を求めるが、ジンバルドーはリアリティを追求し「仮釈放の審査」を囚人役に受けさせ、そのまま実験は継続された。
精神を錯乱させた囚人役が、1人実験から離脱。さらに、精神的に追い詰められたもう一人の囚人役を、看守役は独房に見立てた倉庫へうつし、他の囚人役にその囚人に対しての非難を強制し、まもなく離脱。
離脱した囚人役が、仲間を連れて襲撃するという情報が入り、一度地下1階の実験室から5階へ移動されるが、実験中の囚人役のただの願望だったと判明。
又実験中に常時着用していた女性用の衣服のせいかは不明だが、実験の日数が経過するにつれ日常行動が徐々に女性らしい行動へ変化した囚人も数人いたという。
[編集] 実験の中止
ジンバルドーは、実際の監獄でカウンセリングをしている牧師に、監獄実験の囚人役を診てもらい、監獄実験と実際の監獄を比較させた。牧師は、監獄へいれられた囚人の初期症状と全く同じで、実験にしては出来すぎていると非難。
看守役は、囚人役にさらに屈辱感を与えるため、素手でトイレ掃除(実際にはトイレットペーパの切れ端だけ)や靴磨きをさせ、ついには禁止されていた暴力が開始された。
ジンバルドーは、それを止めるどころか実験のリアリティに飲まれ実験を続行するが、牧師がこの危険な状況を家族へ連絡、家族達は弁護士を連れて中止を訴え協議のすえ6日間で中止された。しかし看守役は「話が違う」と続行を希望したという。
後のジンバルドーの会見で、自分自身がその状況に飲まれてしまい、危険な状態であると認識できなかったと説明した。ジンバルドーは、実験終了から約10年間、それぞれの被験者をカウンセリングし続け、今は後遺症が残っている者はいない。
[編集] 実験の結果
- 権力への服従
- 強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまうのである。
- 非個人化
- しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。
[編集] 関連文献
- 岡本浩一『社会心理学ショートショート』(新曜社 「模擬監獄の人間模様―役割は人をこんなにも変える」という項でこの実験について概説している。)
[編集] 関連映画
- 『es』(エス): 原題はDas Experiment(実験の意)。スタンフォード監獄実験を史実を元にしたフィクションとして再現した映画。監督オリヴァー・ヒルシュビーゲル。
[編集] 関連項目
- アイヒマン実験 - スタンレー・ミルグラムの実験
[編集] 外部リンク
- スタンフォード監獄実験公式サイト(英語)
- Stanford University News Service (英語)
- 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは
- 『es [エス]』:映画『es』の日本語公式サイト
- 奇跡体験!アンビリバボー:06.5.18放送分