アイヒマン実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイヒマン実験(アイヒマンじっけん、学術的に正式な呼称は「ミルグラム効果」又は「ミルグラム実験」(Milgram experiment)である )とは、閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。
目次 |
[編集] 概要
アイヒマン実験とは、アメリカ、イェール大学の心理学者スタンリー・ミルグラム (Stanley Milgram) によって、1963年にアメリカの社会心理学会誌『Journal of Abnormal and Social Psychology』に投稿された、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。
この実験は、ナチス・ドイツのユダヤ人虐殺の責任者であるアドルフ・アイヒマンの裁判の翌年(1961年)に、「アイヒマンとその他虐殺に加わった人達は、単に上の指示に従っただけなのかどうか?」と言う質問に答えるために、ミルグラムによって始められた。
[編集] 実験方法
[編集] 前提条件
この実験における被験者は新聞広告を通じて、「記憶に関する実験」に関する参加者として20歳から50歳の男性を対象として募集され、一時間の実験に対し報酬を約束された上でイェール大学に集められた。被験者の教育背景は小学校中退者から博士号保持者までと変化に富んでいた。
被験者は、一人ずつ役者が演じる「もう一人の参加者」とペアを組み、実験者によって二人は学習における罰の効果の実験に参加するのだと告げられ、あたかも被験者ともう一人の参加者が、くじ引きで偶然に「生徒役」と「教師役」に分けられたかの様に分類された。
尚、被験者は必ず「教師役」を務める様に仕組まれ、被験者には「生徒役」を務めるもう一人の参加者が、「役者」だとは知らされていない。
[編集] 実験の内容
被験者には、生徒役を勤めるもう一人の参加者が受けるであろう、45ボルトの電気ショックを「体験」と称して流されており、電流による痛みを体験させられている。その後、教師役を務める被験者と生徒役は別々の部屋に分けられ、お互いの声のみインターフォンを通じて聞こえる状況下に置かれる。
ここで教師役は、対になる二つの単語のリストを読み上げ、その後、対になる単語の一方のみを読み上げる。その単語に対する答えを4択で出し、生徒役は1から4のボタンのうち、答えと信ずる番号を押す。教師役は、生徒役が間違えると相手に電流を流し、一問間違えるごとに15ボルトずつ、電流の強さを上げていく。生徒役が正解すると、教師役は次の単語ペアに移る。
ここで、教師役の被験者は、実際に生徒役に電流が流されていると信じ込まされるが、実際には電流は流されていない。生徒役を演ずる役者によって、あらかじめ録音された「各電流の強さに応じた痛みの声」が流されるだけである。電流がある程度以上の強さを超えると、生徒役は机や壁を叩き、教師役に向かって心臓の不調や部屋から出すように訴える。電流がもっと強くなると、生徒役は何の応答もしなくなる。
[編集] 実験の結果
多くの被験者は実験の中止を希望し、管理者に申し出た。あるものは、135ボルトでとどまり実験の意図自体を疑いだした。しかしほとんどは一切責任を負わないということを確認したうえで実験を継続した。中には、電流を流した後、生徒役の被験者の絶叫が響き渡ると、緊張の余り引きつった笑い声を出すものもいた。
実験結果としては被験者40人中25人が、用意されていた最大V数である450Vまでも(拒否の意を表しつつも)スイッチを入れた。
[編集] 関連文献
- スタンレー・ミルグラム『服従の心理』(河出書房新社 実験者自らによる詳細な報告書の日本語訳。現在品切れで復刊が望まれている。)
- 岡本浩一『社会心理学ショートショート』(新曜社 「実験室のナチズム」という項でこの実験について概説している。こちらは現在も入手可能。)
[編集] 関連項目