ストレス (生体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ストレスとは、生物学的には何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態を意味している。 元々は材料力学上の言葉で例えばスプリングを引き伸ばしたり、ゴム球を押し縮めたりした時にその物質の内部に生じた応力の事を言う。
[編集] ストレスの要因
寒冷、暑熱、放射線、筋労作、炎症、感染、酸素欠乏、怒り、不安などの物理的、化学的、精神的な負荷は全てストレスの要因となり得る。この様な刺激が加わった際、生体は刺激の種類に応じた特異的反応と、刺激の種類とは無関係な一連の非特異的生体反応(ストレス)を出す。
[編集] 起源
ハンス・セリエ(1907年~1982年)はこの非特異的生体反応を系統的な一連の反応として捕らえストレス学説を提唱した。この学説では、このようなストレス状態は主として内分泌系、特に脳下垂体、副腎皮質系が主役を演ずるものとし、ある種の心臓血管系、腎臓、関節等の疾患の原因は、この反応に深い関係を有しているとした。
[編集] 用語
- アロスタティック負荷
- ストレスがある一定の限界を超えてしまうと、そのせいで身体や心に摩耗が生じるが、この摩耗の事をアロスタティック負荷と呼ぶ。