セント・ジョーンズ・ワート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セント・ジョーンズ・ワート | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
セント・ジョーンズ・ワートは一般的にセイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum、西洋弟切草、英語では Klamath weed、Goat weedとも呼ばれる)という植物種のことを指す。また様々な修飾語とともに オトギリソウHypericum属に属する他の種のことを指すこともあり、それらを区別するためにH. perforatumは英語ではCommon St. John's wortと呼ばれる場合もある。近年うつ病治療の観点から注目を集めているハーブである。
目次 |
[編集] 植物
セント・ジョーンズ・ワートHypericum perforatumは黄色い花を咲かせる根茎性の多年草のハーブであり、ヨーロッパに自生し、後にアメリカへも伝搬し多くの草地で野生化している。 聖ヨハネの日(6月24日)の頃までに花が咲き、伝統的にその日に収穫されたためその名が付いた。地上部全体が刈られ乾燥させられハーブティーとして用いられる。 そのハーブティーは若干苦いものの嗜好品としてまたその薬理的性質のため長い間愛好されてきた。学名のperforatumは光にかざすと見える葉にある小さな窓(油点)に由来する。Hypericum(オトギリソウ属)はオトギリソウ科(分類体系によりHypericaceae、Clusiaceae、またはGuttiferaeの呼び方がある)に置かれている。
セント・ジョーンズ・ワートHypericum perforatum が商業的に栽培されている地域はあるものの20以上の国では毒草としてリストされている。家畜による摂取は 光過敏感反応、中枢神経抑圧、流産または最悪死をもたらす場合もある。 セント・ジョーンズ・ワートの除草剤には 2,4-D、ピクロラム、グリホサートが有効である。 生物的駆除の目的で、オトギリソウ類を食べることで知られる3種の甲虫(ハムシ科・ヨモギハムシ属の2種:Chrysolina quadrigeminaとChrysolina hyperici、およびタマムシ科の1種:Agrilus hyperici)が北米西部で使われている。
[編集] ハーブとしての利用
セント・ジョーンズ・ワートの医療的利用の最初の記録は古代ギリシアにまでさかのぼり、以来利用されてきている。 またネイティブアメリカンも人工妊娠中絶薬 抗炎症剤、収斂剤 消毒剤として使用してきた。
現代医学において標準的なセント・ジョーンズ・ワートの抽出物はうつ病や不安障害の一般的な処置として用いられている。ホメオパシーにおいては多くの医学的な問題に対する処置として用いられるが、その効果の程は正確には記載されていない。歴史的にはセント・ジョーンズ・ワートの花や茎は赤や黄色の色素を作るために用いられてきた。
今日セント・ジョーンズ・ワートはうつ病への処置法(あるいはその可能性)として最も知られている。ドイツをはじめいくつかの国では軽度のうつに対して従来の抗うつ剤より広く処方されている。標準的な抽出物はタブレット、カプセル、ティーバッグとして一般の薬局等で購入することが可能である。
日本においては、薬事法上、薬効を標榜しない限りは「食品」扱いであり、ハーブティーとして市販されている。しかし、上述のように、うつ病に処方する国があるようなハーブであり、また多くの薬物と相互作用をするので、十分な注意が必要である。
[編集] 臨床的効果についての研究
セント・ジョーンズ・ワートについての臨床研究は、うつ病に対する効果を調査したものが多い。その結論は現在のところ成否さまざまである。軽度から中程度のうつに対して有効でかつ従来の抗うつ剤よりも副作用が少ないとする研究がある一方で、プラセボ以上の効果は見られないとする研究もある。
[編集] 効果があるとする報告
初期のメタ解析ではセント・ジョーンズ・ワートの抽出物は軽度から中程度のうつ病に対してプラセボより有意に有効であると報告された(Linde et al ., 1996) 。この研究は、23個のより小規模な先行研究をメタ解析したものである。おそらく製造業者やセント・ジョーンズ・ワート支持者により最も頻繁に引用されている文献であろう。
このメタ解析は後に全部で27の研究を含めるように改訂され、コクランレビューへ掲載された。この改訂されたレビューはセント・ジョーンズ・ワートの抽出物は プラセボに 有意に勝り、(率比2.47: 95%信頼区間1.69 から 3.61)標準的な抗うつ剤と同様に効果的であるとした(単独使用 1.01:0.87 から 1.16、複合使用1.52:0.78から2.94) (Linde & Mulrow, 2003) 。
包含する研究をより厳密な基準により選んだ別のメタ解析では、セント・ジョーンズ・ワートはプラセボより効果があり (奏功率73.2 対 37.9%、 相対危険率 1.48: 95% 信頼区間 1.03–1.92) 、三環系抗うつ剤と同等の効果がある一方で、悪影響が少ないことを見いだした(64 対 66.4%, 相対危険率 1.11 95% 信頼区間 0.92–1.29). (Kim et al ., 1999)。より最近の治験でも、プラセボ以上の有効性、標準的抗うつ剤と同等の効果、より少ない副作用などを示している(Laakman et al ., 1998; Harrer et al ., 1999; Philipp et al ., 1999) 。
[編集] 効果がないとする報告
米国NIHにより資金的にサポートされた大規模な研究では、セント・ジョーンズ・ワートは中程度のうつ病の治療には効果がないとしている(Hypericum Depression Trial Study Group, 2002)。この研究は、DSM-IVに基いて大うつ病性障害と診断された340人の患者を対象に、ハミルトンうつ病評価尺度 (HAM-D) と 臨床全般印象尺度 (CGI) を症状評価尺度として用いた、多施設無作為二重盲検プラセボ対照試験である。対照として、セルトラリン(SSRIの一種)とプラセボを用いている。その結果、セント・ジョーンズ・ワートは中程度のうつ病に対して、プラセボに比べて有効性があることは示されなかった。 ただし、主要結果評価項目 (HAM-D)にもとづくとセルトラリンも同様に効果がなかったことは銘記するべきだろう。より軽度のうつ病における効果の調査がNIHにより計画されている。
代替医療についての他の多くの研究と同様に、これらの多くは方法論や研究デザインが不十分であり、有効性について結論づけることができない状態である。有効性を報告している研究者の一人も、今後より精密な調査が必要であることを論文中で述べている(Linde & Mulrow, 2003) 。
[編集] 薬理学
セント・ジョーンズ・ワートが機能する機構は正確には不明であるが、従来のSSRI系の抗うつ剤と同様にセロトニンの再吸収を阻害することが関係すると信じられている。従来の抗うつ剤の正確な作用機序も多くは推測の域を出ていないことも記しておくべきだろう。
セント・ジョーンズ・ワートの主要な有効成分はハイパフォリンとヒペレリンだと考えられているが、フラボノイドやタンニンのような他の生理活性物質の関与もある可能性もある(Nahrstedt & Butterweck, 1997)。
ハイパフォリンは抗うつ作用の主要な有効成分だと信じられており、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、GABA、グルタミン酸の取込みを阻害することが示されている(Chatterjee et al ., 1998a)。 用量反応関係の不一致からハイパフォリン以外の成分の関与も示唆されている(Chatterjee et al ., 1998b) 。
[編集] 投与/処方
セント・ジョーンズ・ワートの投与量は処方間で大きく隔たりがあり、それは植物原料と調整過程の違いによるものである。臨床試験で一般的に用いられる投与量は一日当たり350から1800mgである(これはヒペレリンで0.4から2.7mgに相当する)(Linde & Mulrow, 2003) 。
英国ハーブ医学連合科学委員会により推薦されている様々な形態のセント・ジョーンズ・ワートの用量は以下の通りである (1983) 。
- 乾燥ハーブ 2-4 g または煎じ薬として一日3回
- 液体抽出物 2-4 mL (1対1 25% アルコール中) 一日3回
- チンキ剤 2-4mL (1対10 45% アルコール中) 一日3回
標準化された抽出物を入手できない市場では、物によってその強度が大きく異なる。薬局で手にはいるあるブランドのものは他のものより強い場合がある。また同じブランドでもバッチが異なると用量が異なる場合がある。 標準化されたものが手にはいる場所でもへパフォリンが主要な活性成分だと考えられているためヒペリシンを基準に用いるのには議論がある。
他の抗うつ剤と同様にセント・ジョーンズ・ワートの効果を適切に評価するためには最低4週間は取り続けなければならない。
[編集] 副作用
セント・ジョーンズ・ワートは一般に良好な耐容性を示し、プラセボと同程度の副作用しか示さない(Ernst et al ., 1998)。報告されている最も一般的な副作用は胃腸症状、目まい、意識混濁、けん怠、鎮静(Barnes et al ., 2002)。また 通常では起こさない状況でも日焼けを起こす 光過敏性を起こすことが知られているが、それが起きることは非常に稀である(Ernst et al ., 1998)。
[編集] 薬物相互作用
セント・ジョーンズ・ワートはシトクロームP450酵素 CYP3A4を誘導することでいくつもの薬物相互作用をすることが知られている。ハイパフォリンが主要な原因物質で、残念ながらそれが有効成分でもある。
セント・ジョーンズ・ワートはある種の薬物の量を体の中で減少させる作用があり、そのためその薬物の効果を減じさせる。他の抗うつ剤(SSRIや三環系抗うつ薬) 避妊薬 高脂血治療薬等等。どのような薬でも取っている患者はセント・ジョーンズ・ワートを含むどのような製品でも取る前に薬剤師や医師に相談した方が良い。
[編集] 参考文献
- Barnes J, Anderson LA, Phillipson JD (2002). Herbal Medicines: A guide for healthcare professionals (2 ed.) London: Pharmaceutical Press. ISBN 0-8536947-4-5
- British Herbal Medicine Association Scientific Committee (1983). British Herbal Pharmacopoeia. West Yorkshire: British Herbal Medicine Association. ISBN 0-9030320-7-4
- Chatterjee SS, Bhattacharya SK, Wonnemann M, Singer A, Muller WE (1998a). Hyperforin as a possible antidepressant component of hypericum extracts. Life Sci 63 (6), 499-510.
- Chatterjee SS, Noldner M, Koch E, Erdelmeier C (1998b). Antidepressant activity of hypericum perforatum and hyperforin: the neglected possibility. Pharmacopsychiatry 31 (Suppl 1), 7-15.
- Ernst E, Rand JI, Barnes J, Stevinson C (1998). Adverse effects profile of the herbal antidepressant St. John's wort (Hypericum perforatum L.). Eur J Clin Pharmacol 54 (8), 589-94.
- Harrer G, Schmidt U, Kuhn U, Biller A (1999). Comparison of equivalence between the St. John's wort extract LoHyp-57 and fluoxetine. Arzneimittelforschung 49 (4), 289-96.
- Hypericum Depression Trial Study Group (2002). Effect of Hypericum perforatum (St John's Wort) in Major Depressive Disorder. JAMA 287 (14), 1807-1814.
- Kim HL, Streltzer J, Goebert D (1999). St. John's Wort for Depression: A Meta-Analysis of Well-Defined Clinical Trials. J Ment Nerv Dis 187 (9), 532-538.
- Laakmann G, Schule C, Baghai T, Kieser M (1998). St. John's wort in mild to moderate depression: the relevance of hyperforin for the clinical efficacy. Pharmacopsychiatry 31 (Suppl 1), 54-9.
- Linde K, Ramirez G, Mulrow CD, Pauls A, Weidenhammer W, Melchart D (1996). St John’s wort for depression – an overview and meta-analysis of randomised clinical trials. Br Med J 313, 253–258.
- Linde K, Mulrow CD (2003). St John's wort for depression (Cochrane Review). In: The Cochrane Library, Issue 3, 2004. Chichester, UK: John Wiley & Sons, Ltd.
- Nahrstedt A, Butterweck V (1997). Biologically active and other chemical constituents of the herb of Hypericum perforatum L. Pharmacopsychiatry 30 (Suppl 2), 129-34.
- Philipp M, Kohnen R, Hiller KO (1999). Hypericum extract versus imipramine or placebo in patients with moderate depression: randomised multicentre study of treatment for eight weeks. Br Med J 319 (7224), 1534-8.