ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院 (ギリシャ) |
---|---|
![]() |
|
オシオス・ルカス修道院 | |
(英名) | Monasteries of Daphni, Hossios Luckas and Nea Moni of Chios |
(仏名) | |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(1)(4) |
登録年 | 1990年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院(ダフニしゅうどういん、オシオス・ルカスしゅうどういん、ヒオスとうのネア・モニしゅうどういん)は、ギリシャ共和国にあるユネスコの世界遺産登録物件名。登録は1990年。いずれも東ローマ帝国の時代に建設された修道院である。
目次 |
[編集] 概略
ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院は、いずれも中期ビザンティン時代に建設された修道院である。修道院の中央聖堂は、すべてスクィンチ式教会堂と呼ばれる形式で、また、ギリシャ共和国で11世紀に作成されたモザイクを今に残すものは、この三つの修道院以外にはない。ネア・モニ以外の修道院については、建設の過程はほとんど知られてない。
[編集] 主な建築物
- ダフニ修道院
- アテネからバスで30分足らずの場所にある修道院。修道院の設立に関する書類は全く残っていないため、知られていることはほとんどないが、中央聖堂のモザイクの様式から11世紀の設立と考えられている。中央聖堂は、複合型スクィンチ式の教会堂で、成熟した中期ビザンティンのモザイクを見ることができる。
- オシオス・ルカス修道院
- 9世紀に現れた奇跡を起こす福者ルカのために建設された修道院。中央聖堂は、複合型スクィンチ式の教会堂であるが、それに付随するかたちで4円柱式内接十字型の教会堂、テオトコス聖堂がある。建物としてはテオトコス聖堂のほうが古い。ダフニ修道院と同じく、建設の経緯などの資料は全く残っていないが、テオトコス聖堂は恐らく966年に、中央聖堂は1048年に完成したものと考えられる。
- ネア・モニ修道院
- 東エーゲ海のヒオス島にある修道院で、他の2つの修道院と異なり、建設の経緯や年代がある程度判明している。その起原は、ヒオス島の修道士ニケタスとヨアンニスが、追放中であったコンスタンティノス・モノマコスが皇帝になると予言し、後に彼がコンスンティノス9世として即位したことに始まる。コンスタンティノス9世は、2人のために修道院を建設し、莫大な寄進と多くの特権を与えた。こちらの中央聖堂は、単純型スクィンチ式教会堂と呼ばれる形式である。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (i) 人類の創造的天才の傑作を表現するもの。
- (iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- シリル・マンゴー著・飯田喜四郎訳『ビザンティン建築』(本の友社) ISBN 4894392739
- ジョン・ラウデン著・益田朋幸訳『初期キリスト教美術・ビザンティン美術』(岩波書店) ISBN 978-4-00-008923-4
- 益田朋幸著『世界歴史の旅 ビザンティン』(山川出版社)ISBN 9784634633100