チャトラパティ・シーヴァジー・ターミナス駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅) (インド) |
---|---|
![]() |
|
駅正面より | |
(英名) | Chhatrapati Shivaji Terminus (formerly Victoria Terminus) |
(仏名) | Gare Chhatrapati Shivaji (anciennement gare Victoria) |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(ii),(vi) |
登録年 | 2004年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
[[|275px|チャトラパティ・シーヴァジー・ターミナス駅の位置]] |
チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(マラーティー語:छत्रपती शिवाजी टर्मिनस、英語:Chhatrapati Shivaji Terminus)はインド・ムンバイにある鉄道の駅。ムンバイ近郊鉄道や、他の長距離鉄道も乗り入れている。旧名は「ヴィクトリア・ターミナス駅」(Victoria Terminus)。名称が長いせいか、「CST」または「VT」と省略した呼び方のほうがムンバイ市民には通りが良い。インド中央鉄道の本拠地であり、インドで最も乗降客の多い駅である。歴史的な建築として、2004年にユネスコ世界遺産に登録された。
目次 |
[編集] 構造
1888年に建造された駅舎はベネチアゴシック建築様式で、壮麗で豪奢な建築物である。特徴として、ヴィクトリア朝のゴシック・リヴァイヴァル建築とインドの伝統的建築の融合が見られる。内部は、木彫やタイル、鉄の装飾や真鍮のレール、切符売り場の鉄柵、大階段の手すり等の装飾はボンベイ・アート・スクールの学生の作品である。この駅は19世紀の鉄道駅建築として驚くべき進歩的な構造と技術力を誇っている。
[編集] 歴史
駅は1887年~1888年に建築家フレデリック・ウィリアム・スティーヴンスによって設計された。建造には10年かかり、ヴィクトリア女王の治世にちなみ「ヴィクトリア駅(Victoria Terminus)」と名付けられた。1996年にシヴ・セーナーの強い要望と、またインドにおける改名論議の一環として、「チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス(Chhatrapati Shivaji Terminus)」と改名。17世紀のマラータ王国の王チャトラパティ・シヴァージー(Chhatrapati Shivaji)にちなんでいる。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (ii) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、町並み計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。