ツァントェ王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツァントェ王とは、16世紀末、ツァン地方に勃興し、1642年まで中央チベットの覇者となっていたチベットの政権の長の称号。歴代のツァントェ王は、チベット仏教のカルマ派の大壇越として名高い。
パクモドゥパ政権の外戚として権勢をふるったリンプン氏の重臣として台頭、1565年、ツァン地方の主邑で、リンプン氏の本拠地であったシガツェを奪取。この地を本拠として繁栄をかさね、17世紀にはウー地方にも勢力をのばしたが、ゲルク派のダライラマ信者であるオイラトのグシ・ハンの勢力との抗争に敗れ、1642年、一年間の籠城戦の末、本拠サムドゥプツェ宮が陥落して滅亡した。 「ツァントェ王」の称号は、彼らが編纂した「十六条法典」での自称より。ニャクパ政権(佐藤長)、シンシャクパ政権(山口瑞鳳)とも。清朝の記録『清実録』には、「蔵巴汗」とも。
[編集] 歴代ツァントェ王
- ツェプテンドルジェ(位1565- )
- テンスンワンボ(位 - 1611)
- プンツォーナムギャル(位1611- )
- テンキョンワンボ(位 - 1642 )