ノート:テレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テレビはテレビジョンの略ではなく、テレビジョンセットの略ではなかったろうか?0null0 02:22 2003年9月27日 (UTC)
「テレビをつける・消す、テレビを買う」などではテレビ=テレビ受像機ですが、「テレビを見る」「テレビに出演する」の場合は「テレビ」=「テレビ番組」あるいは「テレビ放送」と解すべきだと思います。あとテレビ関係の技術、という言い方もしますので技術も取り上げました。 ただし、言葉の使い分けの説明よりも、テレビに関わる総合的な話題を扱う記事にしようという意図が(3月7日の私(sphl)の編集に)ありました。一応大項目主義の賛同者なので。sphl 05:33 2003年9月28日 (UTC)
NHKのUHF実験放送は知る人ぞ知る史実です(苦労したが分かっている限りの事を書きました)--61.125.194.234 15:15 2004年5月15日 (UTC)
確かテレビはテレビジョンの略だったと思います。
目次 |
[編集] 項目名について
用例の多い「テレビ」でよいと思いますので近日中に移動しようかと思います。--Ligar 2005年7月1日 (金) 09:27 (UTC)
[編集] 歴史
「テレビの歴史」というには重要度の少ない各放送局の事情をコメントアウトしました。東京の民放キー局の開局くらいはあってもよいと思いますが、組織や社名の変更までいちいち書くことでは無いでしょう。それぞれの記事で扱えば十分。sphl 2005年9月6日 (火) 04:03 (UTC)
キリスト系の方もほとんど知らないしょうもない話ですが バチカン公認のTVの守護天使って設定がキリスト教にはあるそうです。 --Sinapusu 2006年7月15日 (土) 00:28 (UTC)
[編集] ニュース速報
「震度5弱」から「震度7」まで地震速報はCMの途中にも入っているんですか?それ以外のニュース速報はなぜCMの途中に入るんでしょうか?ダブルA
[編集] テレビの影響・問題点について
ある芸能人の事柄が名指しで書かれていますが、このようにある人物を特定するのはふさわしくないと思います。あくまでも記述した人が主観的に書かれたものだと推測できるので、その一文を削除しても良いのではないでしょうか。--MUNE
指摘を受けて一部文章を削除しました。--KP.NN 2007年2月24日 (土) 18:39 (UTC)