テレマークスキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テレマークスキー (Telemark ski) は、19世紀後半にノルウェー南部のテレマルク (Telemark) 地方を中心に発展した、現代スキーの原型とも言えるスタイルである。テレマークスキーの後にスイスで発展したアルペンスキーの隆盛により、一時期は忘れ去られていたが、1970年代のクロスカントリースキーの流行とともに、アメリカに於いてクロスカントリー用の板で斜面を滑降する技術として復活した。現在では、冬季オリンピック競技のクロスカントリーやノルディックコンバインド(複合)で有名なノルディックスキーの一種もしく別名として使われることが多い。リレハンメルオリンピックの開会式で、その存在を改めて世界中に知らしめた。テレマークスキーヤーは、テレマーカーとも呼ばれる。
テレマークスキーには二つの意味があり、上に述べたスキースタイルとスキー用具両方であるが、スタイルは用具と密接に関わっているため、テレマークスキー用具の特徴とそれによって決まってくるスキースタイルについて説明する。
目次 |
[編集] テレマークスキーのスタイル
スキー板にブーツを完全に固定するアルペンスキーに対して、テレマークスキーはスキー板にブーツのつま先(コバ)だけを固定し、かかとを浮かす事ができるのが最大の特徴である。
すなわち、ブーツの固定力で安定を保つアルペンスキーと異なり、テレマークスキーは身体の自由度が高く、歩きやすい構造になっている。反面、滑るには不安定で筋力と高度な技術が要求される。かかとが浮き、ブーツの柔らかさも相まって歩いている感覚に近いため、山岳スキーで採用されやすいスタイルである。
かかとが浮くため、滑る技術はアルペンスキーとはまったく異なっており、外見上も明らかに滑り方が違っている。ターンに際し安定を得るため足を大きく前後に開き、ターン外側の足が前で内側の足は踵を上げて拇指球(親指の付け根)で加重する独特な形をとる。この滑り方、技術(テレマークターン)が狭義のテレマークスキーである。
皮革製ブーツの全盛期は、ブーツの柔らかさからあまりハードな滑りはできず、ゆったりとした優雅な滑りがテレマークスキーの醍醐味とされてきた。しかし最近ではプラスチックブーツやカービングスキーに代表される用具の進化、大量の熟練アルペンスキーヤーの転向もあって、滑りはよりアグレッシブなものになり、高速化も著しい。モーグルバーンの滑降や、エアーを楽しむテレマーカーも出現している。
[編集] テレマークスキー用具
まず、かかとを浮かせるために、テレマークブーツには一般の靴と同様に拇指球付近で屈曲することが求められる。プラスチックブーツでその問題をクリアすることは困難で、結果として登山靴に近く歩きやすい皮革製のブーツが長年にわたって用いられていた。しかし1993年、それまで皮革製テレマークブーツを生産していたスカルパ社が、独自の屈曲構造を採用した世界初のプラスチック製テレマークブーツ、ターミネーターを発売。同じく老舗のガルモント社やクリスピー社も追随し、改良を重ねて完成度が高まってからはプラスチックブーツが主流となった。滑り主体の深く剛性が高いモデルから、歩き主体の浅く柔らかいモデルまで多数のバリエーションが出揃い、革靴は少数派となりつつある。 テレマークブーツの一目で分かる特徴として、ビンディング取り付けのためコバが長く前方に突き出ている事と、プラスチックブーツの場合屈曲可能にするため甲の部分を蛇腹状にしている事がある。
板も以前はアルペンスキーと明らかに異なり、細長く軽量な板が主流であった。しかし近年のプラスチックブーツの普及により滑りが高速化。板にも高い剛性やターン性能が求められるようになり、加えてテレマークレースのスキー幅規定撤廃(後述)もあって、短く幅広のカービング板が主流になりつつある。よって板だけを見ればアルペンスキーとの差はなくなってきており、レースや新雪滑降などではアルペンスキーの板にテレマーク用のビンディングを取り付けているケースも多い。
そのような板とブーツとの間を取り持つビンディングは、アルミやステンレスの板を曲げただけのような軽量で非常にシンプルな構造である。ビンディングから出ている3本のピンを靴底にある3カ所の穴に合わせ、コバの部分を上からクリップのように挟んで固定するだけの3ピン式と、コバをビンディング本体に差し込み、靴の周りを一周するケーブルで固定するケーブル式に分けられ、高剛性化しながらもスキー発祥時のスタイルを保ち続けている。最近では固定するケーブルを靴底側に配置したり、アルペンスキーのようにステップインで装着できたりするモデルも登場している。また、転倒時の負傷防止のためにセフティ(解放機構)を装備したモデルもあるが、かなりの重量増になる上、そもそもつま先しか固定しないテレマークスキーでは転倒時でも大きな怪我につながることは少ないので、レースでの使用が主である。
登行時には、クライミングスキン(一般にシールと呼ばれる)という毛羽だったテープ状のものをスキー板の底面に貼り付け、後方に滑らないようにする。シールはその名の通りアザラシの毛皮でできており、前方へは極めて滑らかに滑走できるが後方へは強い抵抗を発生する。現在では非常に入手困難になり、代用品としてモヘア(アンゴラ山羊の毛皮)や、ナイロンなどの合成樹脂による製品が登場している。また、起伏の少ないルート用として、底面にギザギザ模様(ステップソール)が刻まれ、シールを装着しなくとも後方に滑らないように加工したスキーもある。
ストックも山岳用になると独特の機能を持っている。雪面や状況に応じて長さが変えられ、いざという時には左右を繋げてゾンデ棒やテントのポールとしても使用できたり、滑落対策としてグリップ部にピッケルを装着できたりするモデルもある。また、ほとんどは深雪でも埋まらないように大きいリングを装着している。もっとも、ゲレンデでは安価で軽量なアルペンスキー用を使っているケースも多い。
このように用具はアルペンスキーとかなり異なるため、一般的なスキー用品店やスポーツ用品量販店でテレマークスキー用品を扱っている店舗は非常に少なく、登山用品店やテレマークスキー専門店でしか購入できない場合が多い。
一方、同じかかとが浮くスキーでも、クロスカントリースキーはより細く軽いものに進化し、スキージャンプは、飛んでいる時の安定と滑走時の加速のためにスキー板は非常に大きく重いものに進化してきたので、双方ともテレマークスキーとは大きく異なるものとなっている。また、双方ともターンの必要はないので板にエッジはなく、サイドカーブもつけられていない。
[編集] 競技
国内では、日本テレマークスキー協会(TAJ)公認の競技が行われている。 TAJ公認競技の種類としては、大回転(GS)、スプリントクラシック、クラシックがある。
特にクラシックレースはテレマークを含めたスキーのすべての要素が要求され、滑降・スラロームに加えて登り坂や360度ターン(ヘリコバンク)、ジャンプ台などをクリアしなければならないという過酷なレースである。ちなみにテレマークレースの特徴として、ターン時には前足と後足との間に靴一足分以上の間隔を開けたテレマーク姿勢をとらなければならず、審判にそれより狭いと判断されるとペナルティとなってタイムが加算されてしまう。クラシックレースのジャンプ台で、着地が規定ラインを超えなかったり着地の時にテレマーク姿勢がとれなかった場合も同様である。
以前は板の最大幅を73mm以下とする規定があったが現在では撤廃され、カービング板やプラスチックブーツの普及もあって高速化が顕著である。
TAJ公認以外の競技会も各地で行われており、海外ではFIS公認の世界選手権、ワールドカップも開催されている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: スキー | 登山 | ノルウェーのスポーツ | スポーツ関連のスタブ項目