スキージャンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- スキー競技のひとつ。坂を加速しながら降りてきてそこから飛び出し、飛んでいる間のフォームの美しさや距離を争う競技。後述。
- 空母において艦載機の離陸滑走距離を短くするため離陸(離艦)用甲板の先端部に上向の角度をつけること。主に軽空母とSTOL機の組み合わせで使われる。
スキージャンプ、あるいはジャンプは、ノルディックスキー競技のひとつ。
ジャンプ台と呼ばれる専用の急傾斜面を滑り降りて(助走)、そのまま角度の付いた踏み切り台から空中に飛び出し、専用のスキー板と体を使ってバランスをとり、滑空する。その飛距離と姿勢の美しさ、「美しく、遠くへ跳ぶ」ことを競う競技。
この競技を行う選手をジャンパーと呼ぶ。
目次 |
[編集] 競技
競技は年間を通じ行われ、冬は雪面を滑り、夏は摩擦係数を抑えた専用の滑走路を滑る。夏の場合は、サマージャンプ競技と呼ぶ。
国際スキー連盟主催の世界選手権が二年に一度、冬季オリンピックの前年と翌年に行われる。また、毎年、世界各国を転戦してワールドカップが開催されている。
[編集] ジャンプ週間
ワールドカップイベントのうち、年末年始の9日間にドイツのオーベルストドルフとガルミッシュパルテンキルヘン、オーストリアのインスブルックとビショフスホーフェンで集中して行われる4戦は、それら自身で独自のシリーズを形成する。Die Vierschanzen Tournee(4ジャンプ台ツアー、日本ではジャンプ週間と訳される)と呼ばれるこのシリーズは、ワールドカップよりも古い、1952-1953シーズンから始まる歴史を有し、そのシリーズ優勝の価値も極めて高い。日本人では船木和喜が1997-98シーズンに総合優勝を飾っている。
短期に集中して行われるため、その時点において好調な選手がタイトルを獲得しやすいシリーズではあるが、長年4連勝で総合優勝するジャンパーはいなかった。笠谷幸生は1971-72シーズンのジャンプ週間を3連勝しながら、4戦目を札幌オリンピックの国内選考大会のため欠場している。また船木和喜も総合優勝した年は3連勝しながら4戦目は8位に沈んでいる。また、冬季五輪開催シーズンのジャンプ週間を制した者は必ずそのシーズンの五輪の個人種目で金メダルを獲得する、というジンクスも1984年のサラエボオリンピックから長く続いた。2001-2002年シーズンのジャンプ週間では、史上初めて前者のジンクスが破られ、ドイツのスヴェン・ハンナバルトが4連勝を果たした。しかしその年のソルトレークシティオリンピックではノーマルヒルで銀メダル、ラージヒルで4位と後者のジンクスも破れてしまう。が、団体戦ではドイツがフィンランドをわずか0.1点差で制し、金メダルの獲得はかろうじて継続された。
2005-2006年シーズンのジャンプ週間では、史上初めてヤクブ・ヤンダ(チェコ)とヤンネ・アホネン(フィンランド)が同点で総合優勝を分け合った。しかし同シーズンのトリノオリンピックでは両者共に個人・団体とも金メダルの獲得はならなかった。
[編集] 優勝者一覧
回数 | 年度 | 総合優勝 | オーベルストドルフ | ガルミッシュ・パルテンキルヘン | インスブルック | ビショフスホーフェン |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1953 | S.ブラッドル | E.クロケン | A.デルプラズ | S.ブラッドル | H.ナエス |
オーストリア | ノルウェー | ノルウェー | オーストリア | ノルウェー | ||
2 | 1953-54 | O.ビョルンスタ | O.ビョルンスタ | O.ビョルンスタ | O.ビョルンスタ | S.ブラッドル |
ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | オーストリア | ||
3 | 1954-55 | T.ルステ | A.カラコルピ | A.カラコルピ | T.ルステ | T.ルステ |
ノルウェー | フィンランド | フィンランド | ノルウェー | ノルウェー | ||
4 | 1955-56 | N.カメンスキ | E.キルヨネン | H.シレノイネン | K.チャカゼ | J.スコルゾフ |
ソ連 | フィンランド | フィンランド | ソ連 | ソ連 | ||
5 | 1956-57 | P.ウオティネン | P.ウオティネン | N.カメンスキ | N.シャモフ | E.キルヨネン |
フィンランド | フィンランド | ソ連 | ソ連 | フィンランド | ||
6 | 1957-58 | H.レクナゲル | N.カメンスキ | W.エゲル | H.レクナゲル | H.レクナゲル |
東ドイツ | ソ連 | オーストリア | 東ドイツ | 東ドイツ | ||
7 | 1958-59 | H.レクナゲル | H.レクナゲル | H.レクナゲル | H.レクナゲル | W.ハベルサッター |
東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | オーストリア | ||
8 | 1959-60 | M.ブロカルド | M.ブロカルド | M.ブロカルド | M.ブロカルド | A.プランク |
西ドイツ | 西ドイツ | 西ドイツ | 西ドイツ | オーストリア | ||
9 | 1960-61 | H.レクナゲル | J.カルキネン | K.チャカゼ | J.カルキネン | H.レクナゲル |
東ドイツ | フィンランド | ソ連 | フィンランド | 東ドイツ | ||
10 | 1961-62 | E.キルヨネン | E.キルヨネン | G.トーマ | W.エゲル | W.エゲル |
フィンランド | フィンランド | 西ドイツ | オーストリア | オーストリア | ||
11 | 1962-63 | T.エンガン | T.エンガン | T.エンガン | T.エンガン | T.イグセット |
ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | ||
12 | 1963-64 | V.カンコネン | T.イグセット | T.イグセット | V.カンコネン | B.プレイムル |
フィンランド | ノルウェー | ノルウェー | フィンランド | オーストリア | ||
13 | 1964-65 | T.ブランツェック | T.ブランツェック | E.プッカ | T.ブランツェック | B.ビルコラ |
ノルウェー | ノルウェー | フィンランド | ノルウェー | ノルウェー | ||
14 | 1965-66 | V.カンコネン | V.カンコネン | P.ルカリニエミ | D.ノイエンドルフ | V.カンコネン |
フィンランド | フィンランド | フィンランド | 東ドイツ | フィンランド | ||
15 | 1966-67 | B.ビルコラ | D.ノイエンドルフ | B.ビルコラ | B.ビルコラ | B.ビルコラ |
ノルウェー | 東ドイツ | ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | ||
16 | 1967-68 | B.ビルコラ | D.ノイエンドルフ | B.ビルコラ | G.ナパルコフ | J.ラスカ |
ノルウェー | 東ドイツ | ノルウェー | ソ連 | チェコスロバキア | ||
17 | 1968-69 | B.ビルコラ | B.ビルコラ | B.ビルコラ | B.ビルコラ | J.ラスカ |
ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | チェコスロバキア | ||
18 | 1969-70 | H.クエック | G.ナパルコフ | J.ラスカ | B.ビルコラ | J.ラスカ |
東ドイツ | ソ連 | チェコスロバキア | ノルウェー | チェコスロバキア | ||
19 | 1970-71 | J.ラスカ | I.モルク | I.モルク | Z.フバッツ | I.モルク |
チェコスロバキア | ノルウェー | ノルウェー | チェコスロバキア | ノルウェー | ||
20 | 1971-72 | I.モルク | 笠谷幸生 | 笠谷幸生 | 笠谷幸生 | I.モルク |
ノルウェー | 日本 | 日本 | 日本 | ノルウェー | ||
21 | 1972-73 | R.シュミット | R.シュミット | R.シュミット | S.ボチコフ | R.ホーンネル |
東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | ソ連 | チェコスロバキア | ||
22 | 1973-74 | H.アッシェンバッハ | H.アッシェンバッハ | W.シュタイナー | H.アッシェンバッハ | B.エクスタイン |
東ドイツ | 東ドイツ | スイス | 東ドイツ | 東ドイツ | ||
23 | 1974-75 | W.プルストル | W.プルストル | K.シュナーブル | K.シュナーブル | K.シュナーブル |
オーストリア | オーストリア | オーストリア | オーストリア | オーストリア | ||
24 | 1975-76 | J.ダンネベルク | アントン・インナウアー | アントン・インナウアー | J.ダンネベルク | アントン・インナウアー |
東ドイツ | オーストリア | オーストリア | 東ドイツ | オーストリア | ||
25 | 1976-77 | J.ダンネベルク | アントン・インナウアー | J.ダンネベルク | H.グラス | W.シュタイナー |
東ドイツ | オーストリア | 東ドイツ | 東ドイツ | スイス | ||
26 | 1977-78 | カリ・ユリアンティラ | M.ブーゼ | J.ダンネベルク | P.ベルゲルード | カリ・ユリアンティラ |
フィンランド | 東ドイツ | 東ドイツ | ノルウェー | フィンランド | ||
27 | 1978-79 | P.コッコネン | J.イワノフ | J.サメク | P.コッコネン | P.コッコネン |
フィンランド | ソ連 | チェコスロバキア | フィンランド | フィンランド | ||
28 | 1979-80 | ヒューベルト・ノイパー | J.ダンネベルク | ヒューベルト・ノイパー | ヒューベルト・ノイパー | M.ウェーバー |
オーストリア | 東ドイツ | オーストリア | オーストリア | 東ドイツ | ||
29 | 1980-81 | ヒューベルト・ノイパー | H.ビューロー | ヒューベルト・ノイパー | J.プイッコネン | アルミン・コグラー |
オーストリア | カナダ | オーストリア | フィンランド | オーストリア | ||
30 | 1981-82 | M.デッカート | マッチ・ニッカネン | R.ルード | M.デッカート | ヒューベルト・ノイパー |
東ドイツ | フィンランド | ノルウェー | 東ドイツ | オーストリア | ||
31 | 1982-83 | マッチ・ニッカネン | H.ビューロー | アルミン・コグラー | マッチ・ニッカネン | イエンス・バイスフロク |
フィンランド | カナダ | オーストリア | フィンランド | 東ドイツ | ||
32 | 1983-84 | イエンス・バイスフロク | K.オストバルト | イエンス・バイスフロク | イエンス・バイスフロク | イエンス・バイスフロク |
東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | ||
33 | 1984-85 | イエンス・バイスフロク | E.フェットーリ | イエンス・バイスフロク | マッチ・ニッカネン | H.スティエルネン |
東ドイツ | オーストリア | 東ドイツ | フィンランド | ノルウェー | ||
34 | 1985-86 | E.フェットーリ | P.プロッツ | イエンス・バイスフロク | P.プロッツ | E.フェットーリ |
オーストリア | チェコスロバキア | 東ドイツ | チェコスロバキア | オーストリア | ||
35 | 1986-87 | E.フェットーリ | ヴェガール・オパース | A.バウアー | プリモジュ・ウラガ | T.ユリプリ |
オーストリア | ノルウェー | 西ドイツ | ユーゴスラビア | フィンランド | ||
36 | 1987-88 | マッチ・ニッカネン | P.プロッツ | マッチ・ニッカネン | マッチ・ニッカネン | マッチ・ニッカネン |
フィンランド | チェコスロバキア | フィンランド | フィンランド | フィンランド | ||
37 | 1988-89 | R.ラッコネン | ディーター・トーマ | マッチ・ニッカネン | ヤン・ボークレブ | M.ホランド |
フィンランド | 西ドイツ | フィンランド | スウェーデン | アメリカ | ||
38 | 1989-90 | ディーター・トーマ | ディーター・トーマ | イエンス・バイスフロク | A.ニッコラ | F.イエジュ |
西ドイツ | 西ドイツ | 東ドイツ | フィンランド | チェコスロバキア | ||
39 | 1990-91 | イエンス・バイスフロク | イエンス・バイスフロク | イエンス・バイスフロク | A.ニッコラ | アンドレアス・フェルダー |
東ドイツ | 東ドイツ | 東ドイツ | フィンランド | オーストリア | ||
40 | 1991-92 | トニ・ニエミネン | トニ・ニエミネン | アンドレアス・フェルダー | トニ・ニエミネン | トニ・ニエミネン |
フィンランド | フィンランド | オーストリア | フィンランド | フィンランド | ||
41 | 1992-93 | アンドレアス・ゴルトベルガー | C.デュフナー | 葛西紀明 | アンドレアス・ゴルトベルガー | アンドレアス・ゴルトベルガー |
オーストリア | ドイツ | 日本 | オーストリア | オーストリア | ||
42 | 1993-94 | エスペン・ブレーデセン | イエンス・バイスフロク | エスペン・ブレーデセン | アンドレアス・ゴルトベルガー | エスペン・ブレーデセン |
ノルウェー | ドイツ | ノルウェー | オーストリア | ノルウェー | ||
43 | 1994-95 | アンドレアス・ゴルトベルガー | R.シュワルツェンベルガー | ヤンネ・アホネン | 船木和喜 | アンドレアス・ゴルトベルガー |
オーストリア | オーストリア | フィンランド | 日本 | オーストリア | ||
44 | 1995-96 | イエンス・バイスフロク | M.ライティネン | R.シュワルツェンベルガー | アンドレアス・ゴルトベルガー | イエンス・バイスフロク |
ドイツ | フィンランド | オーストリア | オーストリア | ドイツ | ||
45 | 1996-97 | プリモシュ・ペテルカ | ディーター・トーマ | プリモシュ・ペテルカ | 船木和喜 | プリモシュ・ペテルカ |
スロベニア | ドイツ | スロベニア | 日本 | スロベニア | ||
46 | 1997-98 | 船木和喜 | 船木和喜 | 船木和喜 | 船木和喜 | スヴェン・ハンナバルド |
日本 | 日本 | 日本 | 日本 | ドイツ | ||
47 | 1998-99 | ヤンネ・アホネン | マルティン・シュミット | マルティン・シュミット | 葛西紀明 | アンドレアス・ビドヘルツル |
フィンランド | ドイツ | ドイツ | 日本 | オーストリア | ||
48 | 1999-00 | アンドレアス・ビドヘルツル | マルティン・シュミット | アンドレアス・ビドヘルツル | アンドレアス・ビドヘルツル | アンドレアス・ビドヘルツル |
オーストリア | ドイツ | オーストリア | オーストリア | オーストリア | ||
49 | 2000-01 | アダム・マリシュ | マルティン・シュミット | 葛西紀明 | アダム・マリシュ | アダム・マリシュ |
ポーランド | ドイツ | 日本 | ポーランド | ポーランド | ||
50 | 2001-02 | スヴェン・ハンナバルド | スヴェン・ハンナバルド | スヴェン・ハンナバルド | スヴェン・ハンナバルド | スヴェン・ハンナバルド |
ドイツ | ドイツ | ドイツ | ドイツ | ドイツ | ||
51 | 2002-03 | ヤンネ・アホネン | スヴェン・ハンナバルド | プリモジュ・ペテルカ | ヤンネ・アホネン | B.ロモネン |
フィンランド | ドイツ | スロベニア | フィンランド | ノルウェー | ||
52 | 2003-04 | S.ペテルセン | S.ペテルセン | S.ペテルセン | P.ジョンタ | S.ペテルセン |
ノルウェー | ノルウェー | ノルウェー | スロベニア | ノルウェー | ||
53 | 2004-05 | ヤンネ・アホネン | ヤンネ・アホネン | ヤンネ・アホネン | ヤンネ・アホネン | M.ヘルバルト |
フィンランド | フィンランド | フィンランド | フィンランド | オーストリア | ||
54 | 2005-06 | ヤンネ・アホネン | ヤンネ・アホネン | ヤクブ・ヤンダ | L.ビストール | ヤンネ・アホネン |
フィンランド | フィンランド | チェコ | ノルウェー | フィンランド | ||
ヤクブ・ヤンダ | ||||||
チェコ | ||||||
55 | 2006-07 | A.ヤコブセン | G.シュリーレンツァウアー | A.キュッテル | A.ヤコブセン | G.シュリーレンツァウアー |
ノルウェー | オーストリア | スイス | ノルウェー | オーストリア |
[編集] 種目
正式種目では、ジャンプ台の大きさや形状、助走距離の長さ、K点までの距離などによって、ノーマルヒル(一般にK点90m。かつては「70m級」と呼ばれた。)やラージヒル(一般にK点120m。かつては「90m級」と。)、フライングヒル(K点は180mを超える。日本には台は存在しない)などの種目に分かれる(別項K点参照)。
(本来、K点は「これ以上飛ぶと危険」という目安であったが、競技レベルの向上に伴い「ジャンプ台の建築基準点」という意味に変化した。なお、2004-2005年シーズンからは「これ以上飛ぶと危険」と言う目安は「ヒルサイズ」で表される。また、1995年頃からヒルサイズ導入までの間は「ジュリーディスタンス」が用いられていた。なお、ヒルサイズの位置は着地面の接戦の角度で決められており、ノーマルヒルで31度、ラージヒルで32度である。ちなみに旧ジュリーディスタンスは30度前後であった。)
- ノーマルヒル・ラージヒルは、冬季オリンピックの共通正式種目である。
- また、スキージャンプのワールドカップでは、ラージヒルとフライングが開催されているが、観戦側のスペクタクル性の観点から近年ノーマルヒルは開催されていない。
- 通常は個人競技として行われるが、ラージヒルやフライングでは、国対抗で団体戦も行われる。
[編集] 競技内容の重点
屋外競技のため、天候や風の向きや強さなどの自然的条件に左右される。また、気温に起因した、特に助走面の雪質に左右される。外見上は派手でダイナミックな反面、自らの精神状態にも左右されるといった、デリケートな側面も持ち合わせる。
- 助走路(アプローチまたはインランIn-run)上ではしゃがみ込むような助走姿勢(クローチングまたはクラウチングcrouching)で、風の抵抗を低減し、スピードを得る。重心の位置、助走面の状況、スキーワックスの種類などに大きく左右される。
- 踏み切り地点(カンテ)上で立ち上がる反動力で飛び出す(テイクオフ)。踏み切りの動作をサッツという。助走で得た速度に加え、踏み切りの方向、タイミング(踏切時の速度はラージヒルでおよそ90Km/hで、そこから最適な踏切点数十センチ以内で踏み切る動作を求められる。0コンマ数秒のずれが数メートルの差につながるといわれている。)、飛び出し後の空中での風向風速などが飛距離に大きく影響する。
- 空中姿勢は静止に見える状態がベストだが、時代で理想形は変化する。2007年現在は、V字飛行のため、両脚でのV字型のスキー(スキー後方の内側の角が接触し、前方が大きく開いた状態)と、身体との間に空気を包み込むようなスタイルが理想とされている。その歴史背景については、後述。
- 着地姿勢は、テレマーク姿勢が理想。床上競技での着地ポーズに相当する。
- テレマーク(Telemark)姿勢とは、1.両手を水平に開いた状態2.しゃがんだ状態で、膝から下を前後に開く(後ろの足はつま先立ち)による、着地ポーズをいう。(語源については、後述。)
- 着地後、転倒ラインを越えるまでの間に手をついたり、転んだりすると飛型点が減点される。
[編集] 得点集計方法
- 着地するまでの落下・滑空距離(飛距離)
- 空中での滑空時姿勢(飛型)
- 着地時の姿勢の美しさ(着地姿勢)
をポイント化して競う。通常は2回行い、合計点で競う。
1.は、着地地点での姿勢により、スキーの中間点(一足ランディング:一般に得点が低く不利)、ないし、両足の中間(理想は、テレマーク姿勢:後述)を、それぞれの着地距離地点を担当する、計測担当者の目測により割り出される。飛距離が予測を上回って観測者がいない地点に着地した場合は、実際に計測する。 飛距離に対する得点は,ジャンプ台の規模により計算される。 K点を60点とし、そこから下表に示す点数を飛距離に応じて加減する。
K点距離 | 1m当たりの点数 |
---|---|
<20m | 5.2 |
20~24m | 4.8 |
25~29m | 4.4 |
30~34m | 4.0 |
35~39m | 3.6 |
40~49m | 3.2 |
50~59m | 2.8 |
60~69m | 2.4 |
70~79m | 2.2 |
80~99m | 2.0 |
100~169m | 1.8 |
>170m | 1.2 |
- (例)K=120の場合1m当たり1.8点を加減する。
- 飛距離130.0mの時 飛距離110.5mの時
- 130-120=10.0m 110.5-120=-9.5m
- 10.0×1.8=18.0 -9.5×1.8=-17.1
- 60+18.0=78.0pt 60-17.1=42.9pt
2.と3.は、実際に5人の飛形審判員によって行われる。1人の持ち点は20点満点で、公正を期するため、5人中最高最低1名ずつの得点を除き、中間3名の得点合計が加算される。2は空中静止(後述)、3はテレマーク姿勢が理想とされる。それぞれの基準は、歴史上、何度か変更された。
通常は、2本跳んだ後の、それぞれ1~3の合計で順位が競われるが、天候の悪化などにより、1本目のみで競技終了となる場合もある。
ワールドカップ形式は、1本目を終えた時点で、飛型点・飛距離点を合計し、上位30人に絞り、残った者から得点の低い順に2本目を跳ぶため、1本目に最高得点した者が、最終ジャンパーとなる。現在は、多くの大会でこの方式を用いる。
前述のジャンプ週間における4試合においては「KO方式(KnockOut System)」が採用されている。 これは1本目、50人が2人づつ組になって競技を行い、それぞれの組の勝者25人と、敗者のうち得点の高かった5人(ラッキー・ルーザーLucky Loser)の計30人が2本目を行ってこの2本の合計得点により順位を決定するものである。この方式を導入した背景は、参加者が多くなると最初のほうに飛んだ選手と最後のほうに飛んだ選手では気象条件が異なる場合が多く、なるべく平等な環境で競技を実施することにある。
日本ではHBC杯において2003-2004のシーズンからトーナメント形式が採用されている。 これは予選の上位16人が準々決勝(16人→8人)準決勝(8人→4人)と1対1で対戦して行き、決勝は4人の中で最高得点者が優勝者となるものである。
[編集] コスチューム、用具
[編集] 用具
飛距離をいかにして稼ぐかについて特殊化した、ストックを使用しないスキー競技である。
スキーも幅が広く、長いスキーを使用し、揚力を得て落下を遅らせる役割を持つ。スキーには、その時代で7~9本以上の溝があり、直進方向に適し、スピードを得られる工夫がなされ、踵が上がるようになっている。また板が大きく長いにもかかわらず、非常に軽量である。
毎年各メーカーは規定の範囲で細かな工夫を重ねているが、過去にはスキーの先端が通常の三角形でなく四角くトップの角度を低くした、いわばカモノハシの口のような板や、先端に穴をいくつも開けて空気抵抗を低くしようとした板など、一目見ただけでも判るようなユニークな板もあった。
ジャンプ板を製造できる技術を持ったメーカーは限られており、2005年現在ロシニョール、ATOMIC、ELAN、フィッシャーでほぼ占められている。他にはBLIZZARDやGERMINAも。過去にはクナイスル、エルバッハ等も供給を行っていた。
度々スキーの長さについては規則が改定され、現在は身長とBMIを元に長さを算出する形式が用いられている。よって、身長が174cm以下の選手の多い日本人ジャンパー(選手)には、不利となっている。特に岡部孝信選手は、改訂により、自身が中学生当時に使用していた長さの板を使うことになってしまい、長野五輪以降不振が続いた。原田雅彦選手は体重の減少により、使用していた板の長さが規定を越えてしまい、トリノオリンピックノーマルヒル予選で失格となっている。
複数の日本人選手が、世界的に活躍したシーズンの終了と共に、必ずといっていいほど、日本人選手がより不利になるような改定がなされる事が多いため、日本人差別を主張する関係者もいるが、真偽は不明。ただし、アダム・マリシュ選手など、背の低いジャンパーがルール改訂後に大躍進した例もあり、「日本人選手に不利なルール」といった言い訳が通用しないようになってきており、スキー板の長さの規制が改定された後の日本のジャンプ界の対応が世界に比べ大幅に遅れたのが低迷の原因である、と意見する者がいることも事実である。
一方、長い間低迷していた選手や、ピークを過ぎたと思われて半ば忘れ去られていた選手が突然トップクラスの戦いをすることがあるのもこの競技の特徴で、過去にはディータ・トーマ、イエンス・バイスフロク(ともにドイツ)日本では2004年の東輝、2005~06にかけての岡部など、俄に実力が復活する選手がおり、本人のたゆまぬ努力はもちろんであるが、頻繁に変更される規定などにうまく適合できるかどうかに鍵があるものと思われる。
[編集] コスチューム
滑空時に、揚力を得るため、特殊素材のだぶだぶの全身スーツを着ている。これは、現在着用を義務化しているヘルメット同様、転倒着地の際の身体へのダメージを防ぐ、クッションの役割もしている。しかし近年では、そのだぶだぶが浮力を生む原因となっているため、より身体に密着したスーツを用いることがルールで規定されている。しかしその分素材は衝撃吸収に長けたものが使われている。
[編集] 競技場
2003年現在、日本には、ノーマルヒルとラージヒルの双方の正式競技場(シャンツェ)を有する場所は、冬季オリンピック会場だった、長野県白馬村(白馬ジャンプ競技場)と、北海道札幌市しかない。
札幌市においては、ノーマルヒルが「宮の森ジャンプ競技場」、ラージヒルは「大倉山ジャンプ競技場」である。
シャンツェごとに形状や条件が異なるために、また、同一の会場でも大会毎、一試合内でも各トライアル毎に、降雪や風向きといった天候条件が異なり、また、気温や選手の使用状況による、刻一刻の助走斜面の雪質の変化など、共通の記録が設定できない。そのため、それぞれの競技場での「バッケンレコード(最長不倒記録)」といった形で、最高記録が認定される。
2004年に開催された国際スキー連盟の総会にて、競技規則中のサイズの分類方法が変更された。従来はK点までの飛行換算距離で分類されていたが、変更によりL点までの飛行換算距離(HS)で分類されることになった。
競技規則によりラージヒルは、着地終点区間のU点とテークオフ先端(カンテ)の垂直距離(zu)が88mを超えるものは公認されないので、実質上HS=145mが最大である。したがってヴィリンゲン(ドイツ)のHS=145mはラージヒルのサイズとしては規則上の最大値である。
[編集] 歴史
- 1840年ごろのノルウェーのテレマーク地方が発祥の地とされる。スキーで遊んでいるうちに自然発生的に競技となったという説がある。
- 1860年代、初期の著名なジャンプ競技者は、テレマーク出身のノルトハイム(Nordheim)である。
- (備考)このようにジャンプを含むノルディックスキーはテレマーク地方を中心に発達してきた。その為、特にこの競技では、最も美しいとされ高得点に結びつく着地時の姿勢は、前述のとおり「テレマーク姿勢」とよばれている。なお、同様の姿勢によってテレマークターンを行い斜面を滑降する技術・スタイルはテレマークスキーとよばる。また、テレマークという名は、スキースタイル(特に用具の面)において、ノルディックの別名として用いられることもある。
- 1877年に、最初のジャンプ競技会がノルウェーで行われた。
[編集] 飛型の歴史
飛行姿勢については、両腕を揃えて頭上に伸ばしたり、両肩から腕をまわしたりと、様々に変化していたが、V字飛行(前述)までは、スキーを揃えていた。(クラッシックスタイルといわれる)
20世紀後半までは、気をつけの姿勢でスキーを揃え、横から見ると、胸から上とスキーが平行になるのが理想とされていた。(札幌冬季オリンピックで、笠谷幸生、金野昭次、青地清二の日本人3選手がメダルを独占した際には、この飛型であった。)
1976年頃、東ドイツのアッシェンバッハ選手がアプローチを滑走する際、中腰で両手を平行に後ろへ揃えるスタイルを始め、当初アッシェンバッハスタイルと言われたが現在ではバックハンドスタイルと言われスタンダードな姿勢となる。それまではしゃがんで手を前にして握るような姿勢が一般的であった。これはこれが一番空気抵抗が少なく、速度が出ると思われたからである。
20世紀終盤にはV字飛行をスウェーデンのボークレブ選手が始めた。V字飛行はそれまでの板を揃えて飛ぶ飛型よりも前面に風を多く捉えて飛距離を稼ぐことができたが、当初は飛型点で大幅な減点対象になり上位にいくには他を大きく引き離す飛距離を飛ばないといけなかったが、他の選手も次第に取り入れるようになり、規定がその後変更され減点対象からは除かれた。クラシックスタイルからV字への転向には日本は早く対応でき、逆にフィンランドなどの強豪国ではV字飛行転向に乗り遅れ、一時低迷することとなった。
[編集] 追記
かつて、日本の体育関係の書物でさえ、「この競技の起源は、ノルウェーの処刑法にある」などとされ、広く信じられてきたが、これは俗説である。
[編集] 女子選手の進出
近年、オーストリア、ドイツ、ノルウェー、日本などでノーマルヒルを中心に女子選手の増加に伴い、ヨ-ロッパなどで国際大会が頻繁に開催されるようになってきた。1999年からは国際ツアー(現在はコンチネンタルカップに格付けされている)も実施されている。
世界選手権では2009年リベレツ大会よりノーマルヒルでの個人戦の実施、2011年大会からは国別団体戦の実施が決定した。したがってオリンピックでの採用の可能性が十分ありうる状況となってきたが、2006年11月、国際オリンピック委員会は理事会を開催し、2010年バンクーバオリンピックの競技種目として見送ることが決定された。このことが関係者の批判を呼び、アメリカが中心となって見送り決定の撤回を求めて告訴した。
[編集] 日本選手のジンクス
過去日本人選手はオリンピック、世界選手権において多くのメダルを獲得し、上位入賞も数多いが、それでも1968年グルノーブルオリンピックの藤沢隆、1972年札幌オリンピックの笠谷幸生はいずれも1回目に2位の好位置につけながら、2回目に距離を伸ばすことができずメダルを獲得できなかった。1992年アルベールビルオリンピックでは原田雅彦が4位、1994年リレハンメルオリンピックでは岡部孝信がまたしても4位とあと一歩メダルに届かなかった。いずれも種目は90m級(現在のラージヒル)であり、オリンピックや世界選手権の日本人金メダリストが70m級(現在のノーマルヒル)だけであったこともあいまって、日本選手の鬼門とされていた。 しかし、1997年トロンへイムの世界選手権で原田雅彦が、1998年長野オリンピックでは船木和喜がラージヒルで金メダルを獲得し、ラージヒルに対する苦手意識は払拭されている。むしろ近年では、かつて日本人選手が得意とされていたノーマルヒルに苦手意識を持つ選手も多くいる。
ジャンプ週間最終戦が行われるビショフスホーフェンの台では伊東大貴が143mのバッケンレコードを持っているが、未だに日本人選手の優勝がない。
[編集] 著名な選手
[編集] 日本
- 秋元正博(北海道余市町出身)
- 一戸剛(青森県野辺地町出身)
- 伊藤謙司郎(北海道下川町出身)
- 伊東大貴(北海道下川町出身)
- 岡部孝信(北海道下川町出身)
- 荻原健司(群馬県草津町出身)(ノルディック複合選手)
- 荻原次晴(群馬県草津町出身)(ノルディック複合選手)
- 葛西紀明(北海道下川町出身)
- 笠谷幸生(北海道余市町出身)
- 笠谷昌生(北海道余市町出身)
- 金子祐介(北海道札幌市出身)
- 上原子次郎(北海道札幌市出身)
- 菅野範弘(北海道小平町出身)
- 今巧(北海道小平町出身)
- 斉藤浩哉(北海道余市町出身)
- 沢田久喜(北海道羽幌町出身)
- 嶋広大(北海道下川町出身)
- 高橋竜二(北海道札幌市出身)
- 栃本翔平(北海道札幌市出身)
- 長岡勝(北海道小樽市出身)
- 西方仁也(長野県野沢温泉村出身)
- 原田雅彦(北海道上川町出身)
- 東輝(北海道余市町出身)
- 船木和喜(北海道小樽市出身)
- 宮平秀治(北海道小樽市出身)
- 八木弘和(北海道余市町出身)
- 山田大起(長野県飯山市出身)
- 湯本史寿(長野県木島平村出身)
- 渡瀬弥太郎(北海道留萌市出身)
- 渡瀬雄太(北海道札幌市出身)
[編集] 日本以外
- ヤンネ・アホネン(Janne Ahonen,フィンランド)
- Martin Schmitt(マルティン・シュミット(ドイツ))
- Sven Hannawald(スヴェン・ハンナバルト(ドイツ)
- イェンス・バイスフロク(ドイツ)
- ディーター・トーマ(ドイツ)
- ハンス・ゲオルク・アッシェンバッハ (東ドイツ)
- ハンス・イョールク・イェックレ(ドイツ)
- カール・シュナーブル (オーストリア)
- アントン・インナウアー (オーストリア)
- アンドレアス・ゴルトベルガー(オーストリア)
- ステファン・ホルンガッハー(オーストリア)
- アンドレアス・ビドヘルツル(オーストリア)
- ラインハルト・シュヴァルツェンベルガー(オーストリア)
- プリモジュ・ペテルカ(スロベニア)
- ヤクブ・ヤンダ(チェコ)
- ヴォイチェフ・フォルトゥナ(ポーランド)
- アダム・マリシュ(ポーランド)
- シモン・アマン(スイス)
- アンドレアス・キュッテル(スイス)
- マッチ・ニッカネン(フィンランド)
- トニ・ニエミネン(フィンランド)
- ヤニ・ソイニネン(フィンランド)
- マッチ・ハウタマキ(フィンランド)
- ユッシ・ハウタマキ(フィンランド)
- リスト・ユシライネン(フィンランド)
- カリ・ユリアンティラ(フィンランド)
- ミカ・ライティネン(フィンランド)
- ロアール・ヨケルソイ(ノルウェー)
- ビヨーン・アイナール・ローモーレン(ノルウェー)
- クリスチャン・ブレンデン(ノルウェー)
- エスペン・ブレーデセン(ノルウェー)
[編集] 主なスキージャンプ大会
[編集] 国際大会
- FISスキージャンプ・ワールドカップ
- オリンピックスキージャンプ競技メダリスト一覧
- FISノルディックスキー世界選手権スキージャンプ競技メダリスト一覧
- FISスキーフライング世界選手権
- FISスキージャンプ・コンチネンタルカップ
[編集] 日本国内の大会
㈶全日本スキー連盟A級公認
- 名寄ピヤシリジャンプ大会
- 吉田杯ジャンプ大会
- HTBカップ国際スキージャンプ競技大会
- STVカップ国際スキージャンプ競技大会
- HBCカップジャンプ競技会
- UHB杯ジャンプ大会
- TVh杯ジャンプ大会
- 雪印杯全日本ジャンプ大会
- 札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会
- 全日本スキー選手権大会(ノルディックスキー純ジャンプ)
- NHK杯ジャンプ大会
- 国民体育大会冬季大会スキー競技会
- 秩父宮杯・秩父宮妃杯・寛仁親王杯全日本学生スキー選手権大会(ノルディックスキー純ジャンプ)
- 全国中学校体育大会(ノルディックスキー純ジャンプ)
- 全国高等学校スキー大会(ノルディックスキー純ジャンプ)
- 全国高等学校選抜スキー大会
- 国際蔵王ジャンプ大会NHK杯
- 国際蔵王ジャンプ大会山形市長杯
- 宮様スキー大会国際競技会(ノルディックスキー純ジャンプ)
- JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニアスキー選手権大会(ノルディック種目)
- 伊藤杯 宮の森ナイタージャンプ大会
- 伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会
[編集] 関連項目
- K点
- スキージャンプ・ペア
- デラックススキージャンプ
[編集] 外部リンク
- (FIS)International Ski Federation 公式サイト
- ジャンプ週間公式サイト(ドイツ語)
- (SAJ) 全日本スキー連盟公式サイト(スキージャンプページ)
- (SJP)スキージャンプ・ペア公式サイト
- (DSJ)デラックススキージャンプ公式サイト
- (DSJ)デラックススキージャンプ日本チームサイト
カテゴリ: スポーツ関連のスタブ項目 | ノルディックスキー | スキージャンプ | オリンピック競技