トヨタ・90C-V
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トヨタ・90C-Vは、1990年全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)、世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)、およびル・マン24時間レース参戦用のトヨタのグループCカー。基本的に前年型89C-Vの進化版だが、88C-V以降特徴的だったキャッツアイ型ヘッドライトは、他のCカーにも見られる一般的な4灯型ヘッドライトに変更された。エンジンも89C-Vと同じR32V型3.2リッターV型8気筒ツインターボだが、シーズン後半(ル・マン以降)は3.6リッターに拡大された新エンジンR36V型を投入した。
デビュー戦はJSPC開幕戦富士500km。ポールtoウィンの完璧な勝利を遂げる。続くWSPC鈴鹿でも2年連続ポールポジションを獲得。決勝では序盤ジャガー・XJR-11と激しく首位争いをするが、後半は燃費が厳しくなりペースダウン、4位入賞となった。以降のWSPC欧州ラウンドでは安定した性能を発揮できず、結局一度もポイントを獲得できなかった。ル・マンでも積極果敢に勝利を目指した日産と対照的に、予選・決勝ともほとんど目立った所もないまま、6位で完走したに留まった(当時トヨタ最高位)。
シーズン後半にはWSPC、JSPCともR36V型エンジンを投入するも、結果には結びつかなかった。熟成の進まない90C-Vに見切りを付け、トヨタチームサード(TTS)はシーズン終盤には89C-Vを再度使用し、最終戦富士1000kmで優勝する。
90年シーズンを不本意な形で終えたトヨタは、翌年ル・マンとSWC(WSPCから改称)を欠場し、SWC用3.5リッター自然吸気エンジン搭載のカテゴリー1マシン(TS010)の開発と、90C-Vの進化版・91C-VでのJSPC参戦に専念することとなる。