全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(通称:JSPC 1986年までは「全日本耐久選手権」)は、1983年から1992年まで開催された国際自動車連盟(FIA)の定めるグループC規定により行われた耐久レースシリーズである。
目次 |
[編集] 概要
1982年、国際自動車連盟(FIA)は大幅に規則を改変し、従来耐久レースに参加するカテゴリーだったグループ6(オープントップのスポーツプロトタイプカー)とグループ5(シルエットフォーミュラー、市販車大改造車)を、グループCカテゴリーに再編した。グループCとは、排気量無制限の代わりに、使用燃料総量を制限した、クローズドボディのスポーツプロトタイプカーである。このグループCカーによって争われる世界耐久選手権(WEC)は、1982年から富士スピードウェイでも「WEC-JAPAN」として開催されるようになった。
日本自動車連盟(JAF)はこの動きに合わせ、翌1983年より、グループC規定による新たな全日本選手権「全日本耐久選手権」をスタートさせた。初のレースは4月に鈴鹿サーキットで開催された鈴鹿500km。記念すべき初レースはトラストのエントリーしたポルシェ956が制した。 これ以降、モータースポーツ活動を再開したトヨタ・日産は、秋のWEC-JAPANを最大の目標に、ポルシェに立ち向かえるグループCカーの開発に乗り出す。 全日本耐久選手権(87年より全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権)は、「打倒ポルシェ」に挑むトヨタ・日産の図式で、日本最大の人気シリーズに発展していくこととなる。
[編集] 歴史
[編集] 1983年
開催初年度は全3戦。鈴鹿サーキット2戦(500km、1000km)と富士(WEC-JAPAN)。富士スピードウェイで行われた他の3戦(500km、500マイル、1000km)は、別に富士ロングディスタンスシリーズとして開催され、全日本戦には含まれなかった。 参戦グループCカーはポルシェ956、トムス83C/トヨタ、マーチ83G日産、LM03C/日産、スカイラインターボC(R30型スカイラインのシルエットフォーミュラーベースのFRのCカー)、童夢83C/フォード、MCSグッピー(マツダ、BMW、トヨタエンジン等搭載)、マツダ717C、BMW-M1C等。
初代シリーズチャンピオンは2勝をあげたトラストのポルシェ956を駆るバーン・シュパンが獲得。WECではワークスポルシェに次ぐ3位表彰台を獲得した。
[編集] 1984年
前年の3戦に加え、RRC筑波4時間が加わり全4戦。
コンスタントにポイントを稼いだBMW-M1Cを駆る長坂尚樹がポルシェを退けシリーズチャンピオンを獲得した。ポルシェ3勝、MCSグッピーマツダ1勝(筑波)。筑波ラウンドにはC1マシンは参加しなかった。
[編集] 1985年
RRC筑波4時間が抜け、富士の3戦が加わり全6戦。
トヨタ(童夢・84C/トヨタ)、日産(マーチ・85G/日産)のC1マシンが初優勝を遂げるも、シリーズチャンピオンは3勝をあげたアドバンスポーツノバのポルシェ962Cを駆る高橋国光が獲得した。ポルシェ4勝、トヨタ1勝、日産1勝。
[編集] 1986年
ポルシェの6戦6勝。シリーズチャンピオンは2勝をあげた高橋国光の2連覇。
日産は6戦中3戦で、予選でフロントロウを独占したが、決勝では1勝もできなかった。
[編集] 1987年
西仙台(現仙台ハイランド)のWSPCスプリントが加わり、全7戦になるはずだったが、中止となり前年どおり全6戦。 トヨタ87Cのジェフ・リースは2勝をあげ、最終戦を前にはポイントリーダーに立っていた。しかしチャンピオンを狙える位置には5人いる大混戦。最終戦を制した高橋国光が大逆転でシリーズ3連覇達成。国産メーカー初のシリーズ制覇はならなかった。
WSPCチャンピオン・ジャガーXJR-8がWEC-JAPANで初勝利。全6戦でポルシェ3勝、トヨタ2勝、ジャガー1勝。 日産はR382に搭載されたⅤ型12気筒GR-X以来、18年ぶりとなる純レースエンジンⅤ型8気筒VEJ30を投入するが、この年も1勝もできなかった。
[編集] 1988年
前年と同じ全6戦。ポルシェが5勝をあげ、残り1勝はWECでのジャガー。 シリーズチャンピオンは、前年度チャンピオンのアドバンポルシェと同じノバエンジニアリングのメンテナンスによるフロムAポルシェを駆る岡田秀樹。
シーズン途中から、トヨタも3.2㍑V型8気筒純レーシングエンジンを搭載するトヨタ88C-Vをデビューさせた。
[編集] 1989年
WSPC日本ラウンドが10月の富士から4月の鈴鹿に移り、全日本戦に加わらなかったため、シリーズは全5戦に。ポルシェ4勝、トヨタ1勝。
チャンピオン争いは最終戦まで混沌としたが、87年シーズン同様最終戦を制したアドバンポルシェの高橋国光が大逆転で4度目の王者獲得。トヨタはまたしてもタイトル獲得を目の前にして涙を飲んだ。
[編集] 1990年
前年度の5戦にスポーツランドSUGO(菅生)ラウンドが加わり全6戦に戻るも、第2戦富士が雨で中止になったため実質全5戦に。
ようやく国産Cカーがポルシェを凌ぐようになり、日産3勝、トヨタ2勝。長谷見昌弘と星野一義の日産勢同士が最終戦までタイトルを争い、結局同ポイント。勝利数の差で長谷見がチャンピオンに(製造者部門も日産)。シリーズ発足8年目にしてようやく国産メーカーがチャンピオンに輝いた。
この頃のJSPCは絶大な人気を誇り、(シリーズ最大人気の)WEC-JAPANが消滅したにも関わらず1レース平均5万人(主催者発表)を超える動員を記録していた。しかし一方でワークス対決が激化したことにより国産メーカーは台数を絞り、1986年当時は12台参加したトヨタ・日産のグループCカーは1990年には6台に半減していた。とはいえポルシェ962Cが多数市場に出回り、またバブル景気の影響で多くの企業がスポンサーに付いたたため、ポルシェの台数は最大時8台にまで増加したたため、Cカーの総参加台数は減少しなかった。しかしCカー自体が速く進化しすぎたため、耐久レースに欠かせないGTクラスのマシンやRS(単座の小型スポーツカー)は1990年頃には淘汰されてしまい、1000kmレースでもエントリーが20台を切るような状況になっていた。
[編集] 1991年
菅生ラウンドがもう1戦加わり全7戦に。
トヨタ・日産の全面対決となり、最終戦を前にお互い3勝ずつ。耐久レースでありながらレース終盤まで接戦が続く濃密な内容のレースが多かった。最終戦菅生500マイルには前週オートポリスで行われたスポーツカー世界選手権(SWC)に参加したジャガーXJR-14がゲスト参戦し、圧倒的速さで優勝、シリーズチャンピオンは3位に入った日産R91CPの星野が獲得した。トヨタ91C-Vを駆った関谷正徳とはわずか2ポイント差であった。
この年もJSPCはトヨタ・日産の対決に沸くが、ポルシェ962Cの戦闘力が徐々になくなっていき、また末期的なバブル景気による後退もあり撤退するチームも出てきた。参加台数も平均15台にまで減ってしまう。
[編集] 1992年
富士3戦、鈴鹿・菅生・MINEサーキット各1戦の全6戦に再編。この年伝統の鈴鹿1000kmはSWCの1戦となりJSPCには加わらなかった。 タイトルは旧規定のグループC1部門と、新規定のグループC部門に別々に与えられることに。
グループC1部門は、日産R92CPが全6戦を制し、星野が2年連続王者獲得。グループC部門は当初はマツダMXR-01のみだったが、シーズン終盤の2戦にトヨタもTS010を投入し連勝。リースがチャンピオンに輝いた。グループCの新旧両規定が、ハンデキャップなしの真剣勝負をしたのは世界で唯一JSPCだけだったが(SWCでは旧規定車には重量ハンデ、ピットストップハンデが課せられた)、2戦ともトヨタTS010(新規定)が日産R92CP(旧規定)を圧倒して総合優勝した。
この年はSWCの崩壊状態の影響、ポルシェのワークス活動停止による戦力低下・撤退、バブル経済崩壊に伴う景気後退で、参加台数は常時10台前後と大幅に減少した。 翌93年、JAFは新たにスタートするN3規定の全日本GT選手権と混走する形の耐久レースシリーズ「インターサーキットリーグ(ICL)」の一部としてJSPCを存続させようとしたのだが、開幕戦富士1000kmでは思惑が外れエントリーが3台しか集まらず中止。以降正常に戻ることもなくエントリーが殆ど集まらない状態で、結局実施されたレースは鈴鹿1000km1戦のみ(なおこのレースのCカーのエントリーは日産2台(伊太利屋のR92CPとR90CP)とアキュラ・スパイスの計3台で事実最後のグループCカーレースとなった。他にもGTクラスのマシンやRSマシンなど計29台のエントリー台数だった)。結局選手権は不成立で、JSPCは事実上92年いっぱいで終焉を迎えたことになった。以降2座席スポーツカー耐久レースの全日本戦の復活は、2006年から始まった全日本スポーツカー耐久選手権(JLMC)まで待たなければならなかった。
[編集] 歴代タイトルの一覧
開催年 | ドライバー(マシン / チーム) | メイクス |
---|---|---|
1983年 | バーン・シュパン(ポルシェ956 / トラスト) | - |
1984年 | 長坂尚樹(BMW-M1C /オートビューレックモータースポーツ) | - |
1985年 | 高橋国光(ポルシェ962C / アドバンスポーツノバ) | ポルシェ |
1986年 | 高橋国光(ポルシェ962C / アドバンスポーツノバ) | ポルシェ |
1987年 | 高橋国光(ポルシェ962C / アドバンアルファノバ) | ポルシェ |
1988年 | 岡田秀樹(ポルシェ962C / フロムAレーシング) | ポルシェ |
1989年 | 高橋国光(ポルシェ962C / アドバンアルファノバ) | ポルシェ |
1990年 | 長谷見昌弘(日産R90CP / ニスモ) | 日産 |
1991年 | 星野一義(日産R91CP / ニスモ) | 日産 |
1992年</=C1部門 | 星野一義(日産R92CP / ニスモ) | 日産 |
1992年=C部門 | ジェフ・リース(トヨタTS010 / TTT) | トヨタ |
[編集] 通算勝利数ランキング
[編集] 車両
- 17 – ポルシェ962C
- 11 – ポルシェ956
- 4 – 日産R92CP
- 3 – 日産R90CP
- 3 – 日産R91CP
- 3 – トヨタ91C-V
- 2 – トヨタ87C
- 2 – トヨタ89C-V
- 2 – トヨタTS010
- 1 – MCSグッピー/マツダ
- 1 – 童夢84C/トヨタ
- 1 – マーチ85G/日産
- 1 – ジャガーXJR-8
- 1 – ジャガーXJR-9
- 1 – トヨタ90C-V
- 1 – ジャガーXJR-14
[編集] ドライバー
[編集] エンジンメーカー
[編集] 通算ポールポジション数ランキング
[編集] 車両
- 15 – ポルシェ962C
- 5 – マーチ86G/日産
- 5 – 日産R92CP
- 4 – ポルシェ956
- 3 – トヨタ89C-V
- 3 – トヨタ90C-V
- 3 – トヨタ91C-V
- 2 – マーチ85G/日産
- 2 – 日産R88C
- 2 – 日産R89C
- 2 – 日産R90CP
- 2 – 日産R91CP
- 1 – マーチ83G/日産
- 1 – トムス83C/トヨタ
- 1 – マーチ87G/日産
- 1 – トヨタ87C
- 1 – ジャガーXJR-14
- 1 – トヨタ92C-V
[編集] ドライバー
- 12 – 長谷見昌弘
- 7 – 星野一義
- 6 – 高橋国光
- 6 – ジェフ・リース
- 4 – 岡田秀樹
- 3 – 和田孝夫
- 3 – ジョージ・フーシェ
[編集] エンジンメーカー
- 22 – 日産
- 19 – ポルシェ
- 12 – トヨタ
- 1 – ジャガー
[編集] 関連項目
この「全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権」は、スポーツに関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル スポーツ/ウィキプロジェクト スポーツ) |