ドイツ木組み建築街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドイツ木組み建築街道 (どいつきぐみけんちくかいどう、Deutsche Fachwerkstraße)は、ドイツ観光街道の一つ。木組み建築がよく保存された街をめぐる観光街道で1990年に創立された。全長は2000kmにも及ぶが、9つのコースに分けられている。
目次 |
[編集] コースの紹介
[編集] エルベ川からヴェーザー山地
シュターデ - ニーエンブルク - バート・エッセン - シュタットハーゲン - アルフェルト - アインベック - ノルトハイム - バート・ガンダースハイム
全長 447km
右の写真は、アインベックの町並み。半円形の車輪状の意匠は、フェッヒャーロゼッテと呼ばるデザインである。日輪の象徴とも、貝を模したデザインとも言われる。16世紀初めに表れ、17世紀にかけて特に北ドイツで流行した。
[編集] エルベ渓谷からハルツ山地
ブレッケデ - ヒッツァッカー - ダンネンベルク - リューヒョウ - ザルツヴェーデル - ツェレ - ケーニスルッター - シェーニンゲン - ヴォルフェンヴュッテル - ホルンブルク - ボッケネム - オスターヴィエック - ハルバーシュタット - ヴェルニーゲローデ - オスターローデ - ドゥーダーシュタット
全長 650km
右の写真はホルンブルクの町並み。
[編集] ハルツ山地からチューリンゲンの森
シュト−ルベルク - ブライヒャーローデ - ヴォルビス - ミュールハウゼン - ヴァンフリート - トレッフルト - ヴァッヒャ - シュマルカルデン
全長 204km
右の写真は、シュトールベルクの郵便局。
[編集] ラインハルトの森からヴァルデック地方
トレンデルブルク - ホフガイスマール - グレーベンシュタイン - ツィエーレンベルク - ヴォルフハーゲン - ナウムブルク - コールバッハ - バート・ヴィルドゥンゲン
全長 135km
右の写真は、ナウムブルクの町並。
[編集] ヴェーザー山地からフォーゲルスベルク山地
ハン・ミュンデン - エシュヴェーゲ - ヘス・リヒテナウ - シュパンゲンベルク - メルズンゲン - フィッツラー - ホムベルク - シュヴァルムシュタット - アルスフェルト
全長 198km
右の写真は、ハン・ミュンデンの町並。窓枠下の×印の意匠は「アンドレアスクロイツ」と呼ばれる。古来×印は、増殖・子孫繁栄の象徴であったが、これが聖アンドレアスの十字と同じデザインであったため、こう呼ばれるようになった。また、その形から「フォイアーボック」(暖炉の薪置き台)とも呼ばれる。
[編集] ヘッセンの森からフォーゲルスベルク山地
ローテンブルク・アン・デア・フルダ - バート・ヘルスフェルト - シュリッツ - ラオターバッハ - シュタイナウ・アン・デア・シュトラッセ - ゲルンハウゼン - ブッツバッハ - リッヒ - グリュンベルク
全長 250km
右の写真は、フルダ川沿いのローテンブルクの町並。
[編集] ラーン渓谷からラインガウ地方
ディレンブルク - ヘルボルン - ヴェッツラー - ブラウンフェルス - ハダマール - リムブルク - バート・キャムベルク - イドシュタイン - エルトフィレ - ホッホハイム
全長 175km
右の写真は、エルトフィレ北部のエアバッハ地区。
[編集] ライン川からマイン川とオーデンヴァルト
トレビュール - ドライアイヒ - ハーナウのシュタインハイム地区 - ゼリゲンシュタット - バーベンハウゼン - ディーブルク - グロス・ウムシュタット - ブロイベルク - ミルテンベルク - ミヒェルシュタット - エアバッハ - ライヒェルスハイム
全長 203km
右の写真は、ゼリゲンシュタットのマルクト広場。
[編集] ネッカー川からシュヴァルツヴァルトとボーデン湖
![]() |
モスバッハ - エッピンゲン - ベジッヒハイム - ビーティッヒハイム=ビッシンゲン - ファイヒンゲン・アン・デア・エルツ - マルクグレニンゲン - マールバッハ - ヴァイプリンゲン - ショーンドルフ - エスリンゲン - キルヒハイム・ウンター・テック - バート・ウラッハ
(西ルート)バート・ウラッハ - ヘーレンベルク - カルフ - アルテンシュタイク - ドルンシュテッテン - シルタッハ - ハシュラッハ (東ルート)バート・ウラッハ - ブラオボウイレン - リートリンゲン - ビベラッハ・アン・デア・リス - フューレンドルフ - メーアスブルク 全長 560km 右の写真は、ヘーレンベルクのマルクト広場。ネッカー川以南の木組み建築は、アレマン地方(アルザス南部、ドイツ南西部、スイスにかけての一帯)の建築様式の影響を受けカラム(垂直の柱の間)を広くとり、フロア間の梁を二重にした構造となる。 |
![]() |
[編集] 関連項目
- ドイツ観光街道
- コモンズにドイツ木組み建築に関するカテゴリがあります。
[編集] 外部リンク
Deutsche Fachwerk Straße 公式ホームページ (ドイツ語、英語)