ハリー・フーディーニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハリー・フーディーニ(Harry Houdini, 1874年3月24日 - 1926年10月31日)は、「脱出王」の異名を取った、ハンガリー、ブダペスト出身(生前、本人はウィスコンシン州アップルトンの出身だと言っていたが、死後、ハンガリーの出生記録からブダペスト出身と判明。)のユダヤ人で、アメリカの奇術師。本名エーリッヒ・ワイス(Erik Weisz)。「現在でもアメリカで最も有名な奇術師」と呼ばれるほど認知度は高く、奇術師の代名詞ともなっている。飛行機や陸上競技への造詣が深かった。
ハリー・フーディーニという芸名は、当時アメリカで活躍していた奇術師ハリー・ケラーから、姓はフランスの奇術師ロベール・ウーダンの姓の綴り「HOUDIN」の最後に「I」を加えたもの。
ハリウッドにあるマジックの殿堂マジックキャッスルの2Fレストランの一角に、フーディーニの部屋がある。 この部屋で食事をすると、フーディーニの霊がやってくるという仕掛け部屋になっている。
弟もハーディーンという芸名で同じく奇術師をしていた。
1891年にアメリカで出版された『霊媒術の暴露』(著者匿名)という霊媒のトリックを詳細に解説した本に書かれていた「縄抜け」のテクニックに興味を持ったことでマジシャンへの道を志す。デビュー前後は、従兄弟とともにコンビで興行していた。
脱出術を得意とし、各国の警察の手錠外し留置場や刑務所また凍った運河やミルク缶からの脱出を行い、話題となった。 それまであったトランクからの脱出を、助手と奇術師が一瞬で入れ替わるトリックへと進化させ、奇術にスピード性と鮮やかさをもたらした。妻のべネスと行ったこの入れ替わりマジックは「メタモルフォーゼ(完全変態)」と呼ばれる。
一方で、最愛の母の死去に伴い当時大流行していた心霊術(スピリチュアリズム、交霊術)信仰へ傾倒。だが、奇術師としての知識と洞察力からそれらが、トリックだと気付き、これを暴くことに熱心に取り組んだ。心霊術の擁護を行なっていたコナン・ドイルと一時親交を結んでいたが、フーディーニは手紙の中でドイルを非常にだまされやすい人物と評している。 心霊術を調査する為にアメリカの科学雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」が学者らによる調査委員会を発足させたときにも委員として参加し、奇術師としての知識と才能を駆使して、超能力者や心霊能力者のいかさまを見破ることに貢献した。本物の霊能力者に会い、母親と交信をしたかったが、プロの奇術師であるフーディーニを欺けるような霊媒師など存在するはずがなく、その怒りからサイキックソルジャーの道を歩んだといわれている(インチキ霊媒師の手口を暴き、その技を改良して本人のステージで披露できるという役得もあった)。
「フーディーニに脱出できない所は無い」「不死身の男」「脱出王」と大規模に宣伝するなど、マスコミを利用した売り込み技術はずば抜けた才能があり、当時のアメリカのトップスターとなった。自身も数本の映画に出演し、そのいくつかは日本でも上映されている。最初の出演作「マスター・ミステリー」(1919年)には、ロボットが映画史上初めて登場していることで有名。1926年、楽屋に訪れたホワイトヘッドという大学生に「腹部を強く殴られても平気」という芸を見せる際、フーディーニが準備していない段階で殴られたことが原因の急性虫垂炎で10月31日に死亡。葬儀に参列したフローレンツ・ジーグフェルドは、棺の前で「賭けても良いが、彼はこの棺の中にもういない!」と言ったという。死の直前、妻べネスに対して「死後の世界があるのなら、必ず連絡をする」と伝えたが、その後何のコンタクトも無かったとべネスは語っている。
トニー・カーティス主演の映画『魔術の恋』は彼の伝記映画だが、結末部分は創作なので注意。
[編集] 参考文献
- 松田道弘 『不可能からの脱出―超能力を演出したショウマン ハリー・フーディーニ』 (少年少女向けだが、一番よくまとまっている) ISBN 4900456012
- 綾瀬麦彦 『フーディーニ―いかさま霊媒師対天才奇術師』 (一部に創作が混入) ISBN 4889912584
- ケネス・シルバーマン 『フーディーニ!!!』 ISBN 4757203640
カテゴリ: アメリカ合衆国の奇術師 | ハンガリーの人物 | ハンガリー系アメリカ人 | 1874年生 | 1926年没