ユダヤ人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユダヤ人(ヘブライ語:יהודים)とは、ユダヤ教を信仰する者(宗教集団)、もしくはユダヤ人を親にもつ者(民族集団)という2つの捉え方がある。中世以前は前者の捉え方がなされていたが、19世紀の国民国家出現以降は後者の捉え方が優勢である。
古代イスラエル人またはユダヤ人の別称としてヘブライ人とも称されるが、楔形文字文書で特定の局外者集団を意味するハビルと関係するとも言われ原意は不明である。ヘブライズムはキリスト教、ユダヤ教の思想の基幹を成し、ヨーロッパ思想の源流ともいえる。
目次 |
[編集] 定義
古い民族の「ユダヤ人」と、ユダヤ教徒の「ユダヤ人」は同一ではない。現代イスラエル国の帰還法によれば、母親が「ユダヤ人」であるか、ユダヤ教に改宗した人のこととされる。一方、トーラーによると、ユダヤ人であるためには母親がユダヤ人でなければならない。
「ユダヤ人とはユダヤ教を信仰する人々」という定義は、古代・中世にはあてはまるが、近世以降では、キリスト教に改宗したユダヤ人(例えばメンデルスゾーン)も無神論者のユダヤ人(例えばフロイト)も一面では「ユダヤ人」と呼ばれるのが現実であり、特に19世紀以降の西欧では、民族を指す言葉と考えた方が良い、という人もいる。ハスカラー、改革派などはドイツ人になろうとし、実際にそのような時代もある。
また、ヘブライ聖書の古い時代の「契約」には、異教徒・異民族との結婚を奨励しない思想もあった(実際の結婚生活がそうであったかどうかは別)。これは、共同体維持のためとも考えられる。
なお、現代イスラエル国家は「ユダヤ人」とは「ユダヤ教によって定義された集団」としている。改宗者の場合、正統派以外はイスラエルでは「ユダヤ人」とは認められない。
[編集] 民族性
![]()
11世紀の翻訳書
|
主にポーランドを中心とした東欧に居住していたアシュケナジー(アシュケナジム)系ユダヤ人は、俗に白人系であると言われた。ドイツ語圏に住む彼らの多くはドイツ語を話し、ドイツ語圏外に住む彼らの多くはドイツ語の方言であるイディッシュ語を話していた。
オスマン・トルコ圏やスペイン・フランスなどに多く、イベリア半島出身者の末裔であるスファラディ(セファルディム)系ユダヤ人は、俗にアラブ人系であると言われ、ラディーノ語を話していた。
ほかにもイラン、インド(主に3集団)・中央アジア・グルジア・イエメン・モロッコなどを含んだ大きな観念であるミズラヒム、カライ派・カライム人、中国、ジンバブエなどのユダヤ人のほか、インド(ミゾ)・ウガンダ(アバユダヤ)・アメリカ黒人(ブラック・ジュー)などの新たな改宗者、イスラエル建国はメシア到来まで待つべきだとするサトマール派・ネトレイ・カルタ、キリスト教関連のメシアニック・ジュダイズム、ネオ・ジュダイズムなど多くの分派もある。エチオピア・ベルベルのユダヤ人は孤立して発展し、タルムードを持たない。
現在世界に散らばるユダヤ人は、全てがユダヤ教徒というわけではないが、ユダヤ人にとってユダヤ教は切り離せない宗教である。写真はユダヤ人の言語(ヘブライ語)から各国語に翻訳された聖書の一部である。また彼らは伝統的な特徴のある民族衣装も持つとも言われる(→ユダヤ教徒の衣装)。
[編集] 世界のユダヤ民や宗教的集団
世界に散らばるユダヤ教徒のコミュニティーや宗教的集団には以下がある。
- イシューブ(イスラエル(パレスチナ)の地のユダヤ教徒)
- ミズラヒム
- 北アフリカのユダヤ人(マグレビーム) Maghrebim cf.African Jews
- モロッコのユダヤ人
- アルジェリアのユダヤ人
- フランス植民地統治下のアルジェリアでは、原住民のイスラム教徒が参政権を持たない下級市民とされたのに対し、ユダヤ教徒(セファルディム、ミズラヒム)に対してはフランスの完全市民権が付与された。このため、ユダヤ教徒はフランス本国からの入植者(コロン)と同化し、フランス語を母語とするようになり、自らをヨーロッパ人と考えるようになった。このため、アルジェリアの独立時には多くのユダヤ教徒がフランス人としてコロンとともにフランス本国に引き揚げコロンとひとまとめに「ピエ・ノワール」と呼ばれるようになった。ただし、独立以前にもフランス内地へ移住するユダヤ教徒がいなかったわけではない。これらの人々の中からはフランスで著名な歌手・俳優なども多く輩出されている。(クロード・ルルーシュ、エンリコ・マシアス(セファルディム)など)。
- チュニジアのユダヤ人 Jews in Tunisia
- ペルシア・ユダヤ人
- イエメン・ユダヤ人(テイメン) Yemenite Jews
- ベタ・イスラエル(ファラシャ)(エチオピアのユダヤ人)
- 北アフリカのユダヤ人(マグレビーム) Maghrebim cf.African Jews
-
- 山岳ユダヤ人(タート・ユダヤ人。ダゲスタン、アゼルバイジャン、アルメニアのタート人社会の内部)
- グルジーム
- ブハラ・ユダヤ人 Bukharan Jews (タジキスタンから中央アジア全土)
- インドと周辺のユダヤ人 Jews in India
- 中国のユダヤ人 Jews in China
- 開封のユダヤ教徒 Kaifeng Jews [1]
- ヘレニスト
- イタリアのユダヤ教徒 History of the Jews in Italy (北部にはアシュケナジムが多い)
- ツァルファーティー(フランス系ユダヤ教徒) History of the Jews in France 消滅した世代と残留者、新しい世代(諸地域・諸国からの移民)
- セファルディム
- アシュケナジム
- アイルランドのユダヤ人 Jews in Ireland (ツァルファーティー・セファルディムとアシュケナジム)
- アバ・ユダヤ Abayudaya
- レンバ族(ジンバブエ) Lembas
- サマリア人
- ブラック・ジュー
- ハザールのユダヤ人
- カライ派
- ユダヤ=キリスト教徒 Judeo-Christians
(英語版 Jews by country List of Jews from the Arab Worldも参照)
(エジプト、メソポタミア、モロッコ、トルコ、ペルシアなどのコミュニティーに関しては英語版Islam and Judaismも参照)
[編集] 人口
英語版 Jewish populationを参照。
[編集] 歴史
[編集] 古代
紀元前10世紀頃、古代ユダヤ人はユダヤ教を国教とする古代イスラエル王国をパレスチナに建国したが、紀元前586年に新バビロニアにより滅亡した。
以来2500年以上確固たる民族(宗教)国家を持たず、ローマ帝国に反乱を鎮圧されて以降はほとんどの国民がヨーロッパを中心に世界各国へ散らばった。以降ユダヤ教徒としての各地への定着が進む。
ユダヤ教を信仰するユダヤ人はそのため土地の所有や職人への弟子入りが許されなかったが、才覚があったためキリスト教で禁止されていた金融業や商業などを発達させた。シェークスピアのヴェニスの商人に登場する金貸し、シャイロックもユダヤ人である。 7世紀~10世紀にカスピ海北部にハザール王国が出現し、ユダヤ教を国教とした。
[編集] 近代
19世紀後半に入ると祖先が長く暮らしていたイスラエルの地に帰還してユダヤ人国家を作ろうとする運動(シオニズム運動)が起きた。この運動は第二次世界大戦時のホロコーストをきっかけに盛んになり、後のイスラエル国家建設に繋がっていくことになる。
「ユダヤ人」は世界に離散後もそのほとんどがユダヤ教徒であり(キリスト教やイスラムに改宗した途端、現地の「民族」に「同化」してしまう)、ユダヤ教の唯一にして永続的な宗教的聖地でもあるイスラエルの地に帰還することもその理由の一つである。しかし、イスラエルの地(パレスチナ)には既に多くのアラブ人が住んでいたため、現地で度重なるパレスチナ戦争が引き起こった。戦争が終結した現在も、イスラエルでのユダヤ人を狙った無差別自爆テロ攻撃が絶えず、またパレスチナでは住民の虐殺およびインフラ(社会基盤)への攻撃が止まない。
ヘブライ人 | ヤハウェ信仰 |
年表~古代イスラエル
聖書成立史 | ユダヤ教 | ユダヤ史関連人物一覧 |
メソポタミア地方のユダヤ教徒の歴史 | ユダヤ教 |
ユダヤ教徒の歴史(詳細) |
イスラエルの歴史 | レバント |
各地域のコミュニティーの歴史;その項目を参照
|
セファルディム |
中欧のユダヤ教徒の歴史 |
東方ユダヤ人の歴史(中東欧・ロシアのユダヤ教徒の歴史) |
- 313年 - ミラノ勅令(ローマ帝国で、これまで弾圧を受けていたキリスト教が公認される)
- 392年 - ローマ帝国がキリスト教以外の宗教を禁止
- 529年 - ユスティニアヌス1世、アテネの哲学院(ギリシア哲学)を閉鎖
- 622年 - イスラム教が成立
- 6世紀~8世紀頃 - 東ローマとササン朝が全面戦争。ユダヤ人の一部が大挙してアラビアに移住。新都市の建設に協力するが、イスラム教への改宗は拒絶した。その為、短期間、迫害を受ける。
- 7世紀以降 - イスラム教徒がイベリア半島に進出するに伴い、メソポタミア地方、シリア、小アジア、エジプト、そして勿論マグリブのユダヤ教徒がイベリア半島に移住(セファルディム、ジュデズモ語を参照)
- 10世紀 - アシュケナジムがライン地方に定着(詳細はアシュケナジム、イディッシュ語、中欧のユダヤ教徒の歴史を参照)
- 11世紀
- 1246年 - ミンダウガス、リトアニア大公として即位
- 14世紀初め - ヴワディスワフ1世によってポーランド再統一
- 1386年 - ポーランド、非キリスト教国であったリトアニア大公国から大公ヨガイラ(ヴワディスワフ2世)を国王に迎え入れ、リトアニアと連合(ヤギェウォ朝)
- 1453年 - オスマン帝国軍、東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現在のイスタンブル)を陥落させる。オスマン帝国では、この後、ユダヤ難民を受け入れ、ヨーロッパ世界とは異なり、基本的には非ムスリムに対する差別を禁止する、国家による平等社会が整備された
- 15世紀 - レコンキスタの進展によりスペインのイスラム勢力がキリスト教勢力に追われ、イスラム教国に協力したとされたユダヤ教徒が弾圧される。一部はキリスト教に改宗し、1492年改宗を拒否したユダヤ人は追放され、多数が地中海周辺の都市に移住。改宗したユダヤ人は、スペインにおいては差別はなくならず、マラーノと呼ばれ蔑まれた
- 1569年 - ルブリン合同
- 1648年 - ボフダン・フメリニツキー(ウクライナ・コサック)の反乱
- 1772年・1793年・1795年 - ポーランド分割
- 1786年 - ユダヤ教徒居住区(Jewish Pale, čerta osedlosti)設置
- 18世紀末 - フランス革命:ユダヤ教徒の権利向上の動きもあり、ユダヤ教徒への弾圧が弱まって行ったが、逆に新反ユダヤ主義が芽生える面もあった
- 1789年8月26日 - 人間と市民の権利の宣言
- 1800年代 - ナポレオン戦争
- 1881年 - アレクサンドル3世即位。ユダヤ教徒弾圧始まる
- 1883年 - ロシア、イディッシュ演劇の上演禁止(オーストリア・ハンガリー帝国ではこのようなことはない)
- 19世紀末
- 1908年/9/14 - イズレイル・ザングウィル、アメリカのアイデンティティに対し「メルティング・ポット」論(原型が溶かされて一つになる)を唱える
- 1914年 - ホレイス・カレン Horace Kallen(ユダヤ系)、アメリカのアイデンティティに対し「サラダボール論」(それぞれの形の色と形を留めたままで共生する社会)を唱え、文化的多元主義(cultural pluralism)を提案する
- 1918年 - ポーランドが西ウクライナ国民共和国を武力で亡ぼし、東ガリツィヤ(ハルィチナー)をはじめとする一帯を領有
- 1930年代 - ドイツの独裁体制ナチスによる人種論と「ユダヤ人」の虐殺(ショア、ホロコースト)が行われ、ヨーロッパから数万人のユダヤ人がパレスチナに移住する。600万人以上のユダヤ人が死亡したとされる
- 1948年5月14日 - 国連決議181号に基づきイスラエルの独立宣言
- 1965年 - 多文化主義(Multicultur(al)ism)が提唱される
- 1990年代 - ソビエト連邦の崩壊によりソ連に住んでいたユダヤ人が大量にイスラエルに移住
[編集] 反ユダヤ主義
ユダヤ人の歴史の要素の一面として、時には迫害・襲撃・追放をも含んだ反ユダヤ主義ということが言われるが、これはあくまで極一面であって、ディアスポラの地で2000年、地域によっては1000年以上の隣人として共存・共発展してきた面もあり、たとえばキリスト教では親ユダヤの宗派も多く存在する。宗教弾圧を受けた面もあれば、セム的一神教・アブラハムの宗教の本流としての「啓典の民 People of the Book, Ahl al-Kitab」、「聖なる民 ‘am Qodeš(マルティン・ブーバーは「聖にする民」と訳している。cf.レビ記11:45)」としての面もある。イスラム世界においては、差別は少なく、現代とは異なり、長らく共存共栄の社会であった。
- (詳しくは反ユダヤ主義を参照)
[編集] ホロコースト後のシオニズムの問題
イスラエル建国後、パレスチナ分割案どころか連合国家案にも反対するアラブ諸国がイスラエルに攻め込み、第一次中東戦争が始まった。現在イスラエルの地ではパレスチナ問題が起こっている。反イスラエル・ブロックを形成したパレスチナとアラブ諸国は、「イスラエルは一方的に独立宣言をし、国連の分割決議で定められた領土を超えて占領し、アラブ人がイスラエル占領地から追い出され、多くのパレスチナ難民が発生している」と主張する。ところがまたパレスチナやアラブ諸国内部でも実際には親イスラエル路線をめぐって多くの対立があり、「ユダヤ人・ユダヤ教」は決して一面的存在ではなく(ユダヤ教からキリスト教が派生したことがその一例である)、また個人の集合体である。
アラブ諸国では、「シオニストとユダヤ人を区別する」ことが公言されながらも、シオニズムに反対するアラブ人・イスラム教徒や政府によって不当な弾圧が行われている地域もある。パレスチナ問題と関係のないディアスポラ民族主義者や宗教者へのテロ事件も起きることがある。
[編集] 博物館
ユダヤ博物館がある都市・・・ロンドン、ベルリーン、フランクフルト、ウィーン、ビリニュス
[編集] 文化遺産
ユダヤ人関連の文化遺産として以下がある。
[編集] 関連書籍
[編集] 初歩的入門書・紹介書
- 手島勲矢 編著『わかるユダヤ学』 日本実業出版社 2002年9月 ISBN 4-534-03449-0
- 滝川義人 著『図解ユダヤ社会のしくみ 現代ユダヤ人の本当の姿がここにある』中経出版 2001年3月 ISBN 4-8061-1442-1
- 滝川義人 著『ユダヤを知る事典』東京堂出版 1994年04月 ISBN 4-490-10363-8
[編集] ユダヤ教
- 『現代人のためのユダヤ教入門』(デニス・プレーガー* Dennis Prager、ジョーゼフ・テルシュキン Joseph Telushkin 著、松宮克昌・松江伊佐子 訳、ミルトス、ISBN 489586118X / ユダヤ教への入門・再入門書。ユダヤ教の本質について論じている)
- 『ユダヤ教聖典入門 ― トーラーからカバラーまで』(R・C・ムーサフ・アンドリーセ 著、市川裕 訳、教文館、ISBN 4764262622)
[編集] アシュケナジム社会
- 中央大学人文科学研究所研究叢書 29『ツァロートの道 ユダヤ歴史・文化研究』(中央大学出版部、ISBN 4-8057-4207-0、2002年3月)
- 『彼ら抜きでいられるか 二十世紀ドイツ・ユダヤ精神史の肖像』(ハンス・ユルゲン・シュルツ 編、山下公子・ほか 訳 / 新曜社 / ISBN 4-7885-0905-9 / 2004年8月)
- 『表現主義論争とユートピア』(船戸満之 著、情況出版、ISBN 4-915252-63-9、2002年5月)
- 『パリ・貧困と街路の詩学 1930年代外国人芸術家たち』(今橋映子 著、都市出版、ISBN 4-924831-68-9、1998年5月)
- 『フロイトのウィーン』(ブルーノ・ベッテルハイム 著、森泉弘次 訳、みすず書房、ISBN 4-622-03057-8、1992年3月)
- 平凡社ライブラリー 386『ウィトゲンシュタインのウィーン』(S. トゥールミン&A. ジャニク 著、藤村竜雄 訳、平凡社、ISBN 4-582-76386-3、2001年3月)
- りぶらりあ選書『取り消された関係 ドイツ人とユダヤ人』(ハンス・マイヤー 著、宇京早苗 訳 / 法政大学出版局 / ISBN 4-588-02216-4 / 2003年8月)
- 叢書・ウニベルシタス 510『ユダヤ人とドイツ 「ユダヤ・ドイツの共生」からアウシュヴィッツの記憶まで』(エンツォ・トラヴェルソ 著、宇京頼三 訳、法政大学出版局、ISBN 4-588-00510-3、1996年2月)
- 中公新書『ユダヤ・エリート―アメリカへ渡った東方ユダヤ人』(鈴木輝二 著 / 中央公論新社 / ISBN 4121016882 / 2003年3月)(著者は経済学者であり、パレスチナ問題に関しては偏りが見られる)
[編集] ユダヤ人の精神・生活関連
[編集] イディッシュ文学
- 『ティビエおやじと娘たち』(ショーロム・アレイヘム著、南川貞治 注釈、研究社出版、1983年)
- 『ユダヤ人たち』(シャロム・アレイヘム 著 / 江田阿希子・木島始 訳 / 思潮社、1980年10月)
- 『屋根の上のバイオリン弾き』(ショラム・アレイヘム/著 南川貞治/訳、早川書房、1976年)
- 『悔悟者』(アイザック・B・シンガー著 / 大崎ふみ子 訳 / 吉夏社 ISBN 4-907758-11-1 / 2003年12月)
[編集] ドイツ文学
- 『賢人ナータン』(レッシング 著 / 篠田英雄 訳 / 岩波書店(岩波文庫) ISBN 4-00-324042-1 / 1978年)
- 『ユダヤ人の生活 マゾッホ短編小説集』(L・v・ザッハー=マゾッホ / 中沢英雄 訳 / 柏書房 ISBN 4-7601-1120-4 / 1994年9月)
[編集] アメリカ文学、アメリカの出版物
- 『ユダヤ移民のニューヨーク 移民の生活と労働の世界』(野村達朗 著 / 山川出版社 ISBN 4-634-48090-5 / 1995年10月)
- 『ニューヨーク知識人 ユダヤ的知性とアメリカ文化』(堀邦維 著 / 彩流社 / ISBN 4-88202-649-X / 2000年6月)
- E・L・カニグズバーグ(児童文学):カニグズバーグ作品
- 『魔女ジェニファとわたし ベーグル・チームの作戦(カニグズバーグ作品集 2)』(松永ふみ子 訳 / 岩波書店 ISBN 4-00-115592-3 / 2002年1月)
- 創元推理文庫 282-01『水の戒律』(フェイ・ケラーマン 著、高橋恭美子 訳 / 東京創元社 / ISBN 4-488-28201-6、1993年4月)
[編集] 哲学関連
- 『ブーバーに学ぶ 「他者」と本当にわかり合うための30章』(斉藤啓一 著 / 日本教文社 ISBN 4-531-06389-9 / 2003年12月)(ただ、建国と中東戦争・パレスチナ問題に関する箇所に関しては、著者の偏りと情報の欠落があり、時にユダヤ教に対して、キリスト教的偏見が見受けられる)
- 『トーラーの知恵 現代を生きるためのユダヤ人の聖書観』(ピンハス・ペリー 著、手島勲矢・上野正 訳 / ミルトス / ISBN 4-89586-102-3 / 1988年6月)
- 『なるほど!ユダヤの格言・ユダヤの知恵』(エスカルゴ・ブックス / 滝川義人 著 / 日本実業出版社 / ISBN 4-534-02364-2 / 1995年8月)
[編集] 教養関連
- 『1人の母親は100人の教師にまさる ユダヤの伝統教育と英才教育』(ルツ・アラジ 著、滝川義人 訳 / プロスパー企画 / ISBN 4-938695-40-5 / 2000年4月)
- 『子どもが伸びるユダヤ式教育』(アシェル・ナイム 著、河合一充 訳、ミルトス、ISBN 4-89586-142-2、2000年7月)
- 次ぎの著者の路線は多少固定観念を語り単純化しているため、深い問題は語っていない。日本では「金持ちになるため、ユダヤ人から学ぶ」という内容の本も多い。
- 『ユダヤ人「頭の壁」を破る法』(前島誠 著、三笠書房、ISBN 4-8379-2092-6、2004年4月)
- 『ユダヤに学ぶ世界最強の勉強法 わが子を億万長者に育てる方法』(和田秀樹 著 / ビジネス社 / ISBN 4-8284-1159-3 / 2004年11月)
- 『ユダヤ5000年の教え 世界の富を動かすユダヤ人の原点を格言で学ぶ』(ラビ・マービン・トケイヤー 編著、加瀬英明 訳 / 実業之日本社 / ISBN 4-408-39551-X / 2004年4月)
[編集] その他
- 『にせユダヤ人と日本人』(浅見定雄 著 / 朝日新聞社 / ISBN 4-02-255090-2 / 1983年12月)
- 朝日文庫『にせユダヤ人と日本人』(ISBN 4-02-260416-6 / 1986年12月)
- 『ロスト・ラゲッジ―エルサレムのかたすみで』 (大桑千花 著、而立書房、2006年12月 (ISBN-13: 978-4880593364))
[編集] ユダヤ関連の映画
- しあわせ色のルビー (しあわせ色のルビー)
- 太陽の雫 (サボー・イシュトヴァーン監督)
- ザ・ロイヤル・テネンバウムズ
- ライフ・イズ・ビューティフル
- 戦場のピアニスト
[編集] 関連項目
- ユダヤ教
- ユダヤ関連用語一覧
- ユダヤ教史関連人物一覧
- ヘブライ聖書
- タルムード
- ミツワーの一覧
- シナゴーグ
- ユダヤ教への改宗者の一覧
- ヘブライ語とヘブライ文字
- ユダヤ諸語
- イスラエル
- ディアスポラ
- シオニズム
- 杉原千畝
- 選民としてのユダヤ人
[編集] 外部リンク
- ヘブライの館2
- MUSEUM OF THE JEWISH PEOPLE(英語・ヘブライ語)
- ALLJUDAICA.COM(英語)- ユダヤ教・ユダヤ人関係のショッピング
- CULTURE AND COSTUME(英語) - ユダヤ教徒の衣装。アルムスハイムのヨハネス・シュニッツァーの版画もあり。
- アシュケナジム社会
- The Canadian Foundation of Polish-Jewish Heritage(ポーランド語・英語)
- Vilna Site(英語)- リトアニアのユダヤ教徒社会の写真集
- D.G.Myers(英語)- テキサス大学の教授のページ