ハ行転呼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日本語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代前期に起こり、鎌倉時代には一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。
目次 |
[編集] 音韻変化
当時のハ行子音の音価は、無声両唇摩擦音[ɸ](現代のファ行の子音にあたる)であり、唇音退化現象により、両唇接近音[ɰ]に変化した。
例、川;かは([kaɸa])→かわ([kaɰa])、恋;こひ([koɸi])→こゐ([koɰi])、上;うへ([uɸe])→うゑ([uɰe])、顔;かほ([kaɸo])→かを([kaɰo])
その後のワ行音の音韻変化で、「ヰ」「ヱ」「ヲ」は、ア行音の「イ」「エ」「オ」に同化して現代に至っている。
なお「フ」を除く語頭のハ行ものちに唇音退化現象により唇を使わない声門摩擦音[h]に音韻変化した。
こうして一旦、日本語の音として消滅した[ɸa, ɸi, ɸe, ɸo]であるが、戦後の外来語の普及により、再び日本語に復活し、「ファ」、「フィ」、「フェ」、「フォ」で表記されている。
[編集] 文字表記
歴史的仮名遣は、平安時代の表記を規準としたため、ハ行転呼音は、実際の音がワ行音でも依然として「ハ」「ヒ」「フ」「ヘ」「ホ」で表記された。現代仮名遣いでは現代音に従い、「ワ」「イ」「ウ」「エ」「オ」で表記されている。
[編集] 語彙史上の特徴
この現象により日本語の語彙上、語中・語尾にハ行音があるもの(合成語は除く)は鎌倉時代以降に成立した語彙であることが分かる。また特殊な例として「はは(母)」のように一旦、「はわ」に変化したのち、再び「はは」に戻ったものもある。これは「ちち(父)」「ぢぢ(爺)」の対応する「はは(母)」「ばば(婆)」の体系を維持しようとして引き起こされた変化と考えられる。また助詞の「は」「へ」は一語であるが、語尾に準じて転呼し、ワ行音となっている。
[編集] 漢字音への影響
漢字音には入声と呼ばれる語末の破裂子音がある。これを日本語では母音挿入して「フ・ツ・チ・キ・ク」としている。入声[p]に関しては「フ」で表記された。これは「フ」がもともと[p]の音価をもっていたためと考えられる。後に[ɸ]となり、さらにハ行転呼の影響を受けて、「ウ」となった。ただし、入声「フ」は無声子音の前では母音挿入されず、もとの音価に近い形を残して促音で表記されていた。
しかし、後には無声子音の前でも「ウ」にするものが表れた。例えば合(ゴフ・コフ)は、合体(ガッタイ)、合戦(カッセン)などはもとのままであるが、合成(ゴウセイ)などでは無声子音の前でも「ウ」となっている。また、甲(カフ)を使った「甲子」には「コウシ」と「カッシ」の二種類の読みがある。
逆に無声子音の前以外の場合に「ウ」ではなく、「ツ」を使うようになったものもある。例えば、「立(リフ)」は建立(コンリュウ)のように「ウ」に変化した体系の語彙もあるが、設立(セツリツ)、立案(リツアン)のように、大体において「ツ」が使われる。このため「押(アフ→オウ)」と「圧(アフ→アツ)」のように元々同音語であるのに、違った字音をもつ語のようになってしまったものもある。また雑(ザフ)のようにゾウとザツ、二つの音が並立して存在するものもある。雑巾と雑菌は同じキンという発音の前であるにもかかわらず、違う発音になっている。
さらに最近のことであるが、「十回」を「ジッカイ」ではなく、「ジュッカイ」と読むようになってきた。これはもとの無声子音の前では促音であることと、「ウ」にともなう変化の両方が混ざった形である。