バジル・ホール・チェンバレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バジル・ホール・チェンバレン(Basil Hall Chamberlain, 1850年10月18日 - 1935年2月15日)は、イギリスの日本研究家。東京帝国大学(現東京大学)教授。アーネスト・サトウやウィリアム・ジョージ・アストンとともに、19世紀後半~20世紀初頭の最も有名な日本研究家の一人。彼は俳句を英訳した最初の人物の一人であり、日本についての事典"Things Japanese"や『口語日本語ハンドブック』などといった著作、『英訳古事記』などの翻訳、アイヌや琉球の研究で知られる。
チェンバレンは1850年、ポーツマス近郊のサウスシー(Southsea)で、『朝鮮・琉球航海記』の著者であるイギリス軍人バジル・ホールの孫として生まれた。1856年、彼は母親イライザの死によって母方の祖母とともにヴェルサイユに移住したが、それ以前から英語とフランス語の両方で教育を受けていた。またフランスではドイツ語も学んだ。帰国し、オックスフォード大学への進学を望んだがかなわず、チェンバレンはベアリングズ銀行へ就職した。彼はここでの仕事に慣れずノイローゼとなり、その治療のためイギリスから特に目的地なく出航した。
1873年5月29日にお雇い外国人として来日したチェンバレンは、翌1874年から1882年まで東京の海軍兵学寮(後の海軍兵学校)で英語を教えた。ついで1886年からは東京帝国大学教授となった。ここで彼は"A Handbook of Colloquial Japanese"(『口語日本語ハンドブック』、1888年)、"Things Japanese"(『日本事物誌』、1890年初版)、"A Practical Introduction to the Study of Japanese Writing"(『文字のしるべ』、1899年初版、1905年第二版)などの多くの著作を発表した。さらに彼はW.B.メーソンと共同で旅行ガイドブックの『マレー』の日本案内版である"A Handbook for Travellers in Japan"(1891年)も執筆し、これは多くの版を重ねた。
チェンバレンはラフカディオ・ハーンと親交があった。この仲はのちにやや疎遠となってしまうが、往復書簡集が残っている。また、後にドイツに帰化した政治評論家・脚本家のヒューストン・チェンバレンは彼の末弟である。
愛知教育大学にチェンバレンとその秘書であり親子同然の間柄でもあった杉浦藤四郎(1883~1968)の蔵書、書簡等よりなるチェンバレン・杉浦文庫が存在している。
[編集] 著書リスト
- The Classical Poetry of the Japanese.(1880年)
- A Translation of the 'Ko-Ji-Ki'.(1883年)
- The Language, Mythology, and Geographical Nomenclature of Japan Viewed in the Light of Aino Studies.(1887年)
- Aino Folk-Tales.(1888年)
- A Handbook of Colloquial Japanese.(1887年)
- Things Japanese(1890年から1936年まで、6版を重ねた)
- A Handbook for Travellers in Japan(第3版、1891年。W.B.メーソンとの共著。これ以前の版にはチェンバレンの手は入っていない)
- Essay in aid of a grammar and dictionary of the Luchuan language.(1895年)
- A Practical Introduction to the Study of Japanese Writing (Moji no Shirube)(初版1899年、第2版1905年)
- "Bashō and the Japanese Poetical Epigram." Asiatic Society of Japan, vol. 2, no. 30, 1902 (some of his translations are included in Faubion Bowers' "The Classic Tradition of Haiku: An Anthology", Dover Publications, 1996, 78pp. ISBN 0-486-29274-6)
- Japanese Poetry. 1910.
- The Invention of a New Religion. 1912. web page, plain text Incorporated within Things Japanese from 1927.
- Huit Siècles de poesie française. 1927.
- . . . encore est vive la Souris.(1933年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- バシル・ホール・チェンバレン - 東京大学附属図書館のページにある略歴紹介。肖像と『英訳古事記』の写真もある。