バリキン7 賢者の戦略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バリキン7 賢者の戦略(-セブンけんじゃのせんりゃく)は、1996年10月17日から1997年9月11日まで、TBSで放映されたゲームアトラクションバラエティー番組である。なお、番組名の「バリキン7」とは、「バリバリキンキキッズ7」(元々はこのタイトルで番組を始める予定になるはずだった。)の略称だったらしい。
目次 |
[編集] 概要
勇者に扮したKinKi Kidsの2名が他の芸能人4名と共にバリキン軍を結成、宍戸錠が扮する魔王ゾナバウト陣営を倒すという目的で、CG合成+セットで行われる様々なゲームに挑戦する。
ただし、この設定は前半2クールのもので、後半2クールは堂本剛と堂本光一がそれぞれ剛軍、光一軍のキャプテンとなり、4対4でゲーム対決をしていく番組になった。
RPGを模した内容になっており、出演者は皆、何らかのキャラクターに扮してゲームに参加をしている。
また、メインであるKinKi Kidsの2名もゲームに参加している都合、司会・進行は特に置かず、各ゲームに登場しているキャラクターや天の声が司会・進行を行っている。
しかし、ゲーム性を意識しすぎたためか、前半2クールでは、最終ステージでクリアできない等の弱点がはっきりと出た。視聴率が思う様には取れず、後半2クールでリニューアルして、僅かながら人気が出たもの、好転せず、わずか1年で終了した。
[編集] 主なキャラクター(出演者)
[編集] バリキン軍
- ツヨシ(堂本剛(KinKi Kids))
- コウイチ(堂本光一(KinKi Kids))
- クワマン(桑野信義)
- ジュンじー(高田純次)
- アバヨ(柳沢慎吾)
- ホウセイ(山崎邦正)
- ナナコ(藤崎奈々子)
- サクラ(上原さくら)
- マリヤ(山田まりや) etc.
[編集] ゾナバウト側
- 魔王ゾナバウト(宍戸錠)
- その名の通り、ゾナバウト陣営の大ボス役。
- ゾナバウトの手下。また、「地獄のすべり台」での司会も務める。
- フェンシングコマンドー(不明)
- 前期の最終決戦で魔王軍の先発として登場する黒覆面の剣士。
- 筋肉怪人(池谷幸雄)
- 「地獄のすべり台」において、バリキン軍を倒す刺客として登場。剛軍、光一軍対抗戦時代に入った後も剛軍の一員としてレギュラー出演していた。
- 筋肉怪人Ⅱ(アジャ・コング)
- 「地獄のすべり台」において、バリキン軍を倒す刺客として登場。
- ミドリブタ(伊集院光)
- 全身緑色の怪人で、「オペラ座の大怪人」の司会を務める。後期からは”ミドリブタZ”に改名、ラストステージでも”MCヒカル”として司会を務める。
- 半漁人の半ちゃん(声:西村智博)
- 「半漁人の海」の司会を務める半漁人のキャラクター。番組オリジナルのグッズとして、このキャラクターの姿を模した寝袋が視聴者プレゼントされた。
- バッハゴーゴーゴー(いとうせいこう)
- 「音楽宅急便」の司会担当。
- 「音楽宅急便」でメンバーを妨害するバッハゴーゴーゴーの手下。
- 笑福帝(笑福亭笑瓶)
- 「チャンチャカ!!一発芸」の審査を担当する怪人。歌舞伎風の衣装を着ている。
- シェイプ怪人(シェイプアップガールズ)
- 「バリチッチ」でバリキン軍と対決する怪人。バイキングのヘルメットをかぶっている。
- アダモちゃん(島崎俊郎)
- 特番でのゲスト怪人。アダモちゃんのメイクで「半漁人の海」では人魚の衣装、「バリチッチ」では小悪魔怪人を率いる悪魔の衣装で登場した。
[編集] その他
- ドラゴン(小倉久寛)
- ツヨシ・コウイチの師匠であり、ゲームに失敗した時などバリキン軍が不甲斐無かった場合、竜の穴で修行(という名の罰ゲーム)をさせる。後期ではラストステージの視聴者代表として、シェイプ怪人と一緒にクイズに参加する。
[編集] ルール
[編集] 前期
- バリキン軍(ツヨシ・コウイチ含め)6名が、ゾナバウト陣営に立ち向かって、捕われた姫を救出にいく。
- まず、4~6個のゲームを行い、1ゲームクリアする度に、ファイナルバトルステージで使える剣を1本獲得
- ファイナルバトルステージは、ゾナバウト陣営(魔王ゾナバウト、ウメガキンスキー、サトノビッチ、刺客等)とフェンシングで直接対決。バリキン軍は一度負ける度に、獲得した剣1本と敗者を失う。
- 剣を全て失う前にゾナバウト陣営を3人倒す事が出来ればバリキン軍の勝利し、姫は救出。出来なければゾナバウト陣営の勝利し、その場で姫は処刑される(CG処理で炎に包まれて消える設定。クイズMr.ロンリーのプロットを流用。)。
- 最後に、勝敗や活躍度に応じてマスの数を配分されたルーレットを回して、止まった人(バリキン軍・ゾナバウト陣営の各人、ドラゴン、ハガキの当選者、フェンシング観覧者)に最高200万円の賞金が贈られる
[編集] 後期
- ツヨシ・コウイチがそれぞれ剛軍・光一軍のキャプテンとなり、5対5で対戦
- 全ゲームのタイトルの頭に「ネオ」が付いた
- 各ゲーム毎に、勝利軍が10万バリキンを獲得(一部ゲーム除く)。そして、ルーレットを回して、止まったマスに応じてその10万バリキンが、最高5倍まで増えたり、相手軍や視聴者のものになったりする
- 視聴者は、既に特別バリキンとして最初から獲得している10万バリキン+ルーレットで獲得したおこぼれの合計分のバリキンを獲得
- 4~5個ゲームを行った後に、ラストステージ。MCヒカル進行で、ゾナバウト陣営が作ったVTRから早押しクイズを出題。剛軍・光一軍・視聴者代表という形で参加する小倉の三者で争う。
- 正解した軍が、その回の勝者となり、獲得バリキン×1円の賞金を獲得(小倉が正解した場合は、その賞金は視聴者プレゼント。後に、賞金ではなく獲得バリキンに比例したテレホンカードをプレゼントに変更。)
[編集] 主なゲーム
[編集] 地獄のすべり台
- 進行役:天の声(ウメガキンスキー&サトノビッチ)
- 前期は筋肉怪人と1対6で、後期は4対4でそれぞれ対決
- 溶岩が焚かれている上(合成)に設置されたすべり台に各自が座って、1人ずつ順番に、指定されたお題(頭に「き」のつく3文字の言葉、かな4文字のスポーツの名前)に合う単語を答えていく。
- 答えに詰まったらアウト。アウトになった人のいる軍全員の滑り台が連帯責任として、1段階が角度が上昇する(筋肉怪人は自分の滑り台のみ)。
- 滑り台の傾斜に耐え切れず、溶岩へ落ちてしまった人は失格
- 先に全員落下した方の負け
- これ以上上昇したら危険な角度まで滑り台が上がっていても決着がつかなかった場合、同点決勝(一旦双方の滑り台を最初の段階まで下げて、滑りやすい様に手袋を着けた上で再戦)で勝者を決める
[編集] オペラ座の大怪人
- 進行役:ミドリブタ→ミドリブタZ
- 参加人数は、前期はバリキン軍6人、後期は3対3(キャプテンは2問とも参加、残り2人は1問ごとに交代)
- 毎回招いたゲスト歌手が唄う絵描き歌に沿って絵を描いていきながら、完成すると何の絵になるのか当てる
- 2問出題。前期は2問両方で正解者が出ればクリア、後期は正解者の合計数が多かった軍の勝利。
[編集] 半漁人の海
- 進行役:半ちゃん(CGキャラクター)
- 前期は、まず1人ずつ、半ちゃんの子供を捕獲するゲームに挑戦
- (CGの)海中に潜って、触れると痺れて少しの間動けなくなる電気クラゲ・電気ウナギ(計3回触れるとアウト)や触れたら1回でアウトになるサメを避けながら、1分以内に5匹捕獲出来たら成功。成功した場合のみ、陸へ戻って半ちゃんの出すなぞなぞに挑戦出来る
- 6人挑戦して、なぞなぞに1問でも正解出来ればクリア
- 後期は、先に半ちゃんがなぞなぞを出題。1対1の早押しで、先に正解した方が捕獲ゲームに挑戦。1分経過するまでに捕獲した子供の数が得点となり、5回戦の合計点が多かった方の勝利。但しサメの頭に触れると即アウトとなり、今までに捕獲した数が0になってしまう。
- このゲームは後に、勝利軍の獲得バリキンが、10万バリキンから点数×1万バリキンに変更
[編集] ヘキサゴンの謎
- 進行役:クリスタルキング?(CGキャラクター)
- 前期のみ行われたゲーム
- 最初にヒントが出た後、1人ずつ(CGの)巨大ブロック崩しに挑戦
- ブロック崩しは、自分の体を流れてくるボールに触れさせる事によって、ボールを跳ね返して、ブロックを崩していく
- ブロックの中には特殊ブロックと呼ばれる色が違うブロックがあり、崩すとボールがスピードアップする、金のボール(落とすとアウト)が出現して2人でプレイする、隣接ブロック破壊、触れると即アウトの爆弾が落ちてくるもの等がある
- 前期後半にボールが巨大化するものやボールがワープする特殊ブロックも出てきたが、色は普通のブロックなのにボールがワープしてしまう等の不審な点が多かった。
- ブロックの裏側には、イラストが隠されており、何のイラストが隠れているか当てる
- 正解したら、今度は最初に出たヒント及び(これまでに出した)イラストから連想されるテーマを当てる。テーマも当てる事が出来れば1ポイント、テーマ不正解なら次の挑戦者に交代。
- イラストに正解する前にボールを落としたり、爆弾に触れた場合はアウト。テーマ当てに移らず、そのまま次の挑戦者へ交代
- 6人挑戦してもテーマを当てる事が出来なければ0ポイント
- 3回戦行って、2ポイント以上獲得できればクリア
[編集] ネオヘキサゴンの謎
- 進行役:クリスタルキング?(CGキャラクター)
- 後期のみ行われたゲーム
- 最初にヒントが出た後、剛軍・光一軍で交互に2人ずつ(キャプテン+1人)、巨大ブロック崩しに挑戦する
- ブロック崩しは、自分の体を流れてくるボールに触れさせる事によって、ボールを跳ね返して、ブロックを崩していく
- ブロックの中には、触れると即アウトの爆弾が落ちてくるものやボールがワープするものもある
- ブロックの裏側には、イラストが隠されており、何のイラストが隠れているか当てる
- 正解したら、今度は最初に出たヒント及び(これまでに出した)イラストから連想されるテーマを当てる。テーマも当てる事が出来れば1ポイント、テーマ不正解なら相手軍に交代。
- イラストに正解する前にボールを落としたり、爆弾に触れた場合はアウト、相手軍に交代(イラストは同じもの)。
- イラストを4枚開けてもテーマを当てる事が出来なければ、そのテーマは引き分け。
- 3回戦行って、より多くポイントを獲得した軍の勝利
[編集] おっかけモンスター
- 進行役:おっかけモンスター(CGキャラクター)
- 前期のみ行われたゲーム
- まずベルトコンベアーの上を走りながら、ピンクの飛行物体を獲る。その物体を獲ったら、問題が出される。
- プレイヤーは、走りながら出題されたテーマに合った曲や流れてきたイントロの曲を歌う。歌えないと(CGの)モンスターに喰われてしまう(ゲームオーバー)。
- また、力尽きて背後にいるモンスターの所まで下がってしまった場合や、飛んでくる虫に5回当たった場合もモンスターに喰われてしまう。
- 1人ずつ順番に挑戦して、6人で合計10曲正解すればクリア。
[編集] 恐怖!決死のスカイ・ハイ
- 進行役:不明
- 前期のみ行われたゲーム
- 5個の風船を背負って、(CGの)飛行機から飛び降りる
- 途中、2択クイズが出題されるので、AかBか、正解だと思う側のボックスに触れる。
- 不正解のボックスに触れたり、制限時間内にボックスに触れる事が出来なかった場合は落下(ゲームオーバー)
- また空に浮かんでいる雷雲に1度でも触れたら落下。
- 空を漂っているカラスに触れた場合は風船が1個割れ、5個全て割れた場合も落下。
- 1人ずつ挑戦して、1人でも3問正解出来ればクリア。
[編集] バリチッチ
- 進行役:天の声(ウメガキンスキー&サトノビッチ)
- シェイプ怪人4人とと4対4で対決
- 双方、代表者を1人出して、1対1で戦う勝ち抜き戦方式
- 攻撃側・守備側に分かれて、「チッチッチッチッバリチッチ」の掛け声の後、プレイヤーは各自、立つか座ったままのどちらかの動作を行い、攻撃側チームの代表者は数字を1つ言う。
- 攻撃側の言った数字と立った人間の数が同じだった場合は勝ち、守備側チームの代表者は退場して、新たに代表者を1人出す。違った場合はセーフ、攻守交替となる。
- 先に相手チームを全員退場させたらクリア
- 後期は、当初剛軍・光一軍でそれぞれシェイプ怪人と戦っていたが(両軍負けた場合は、自動的に視聴者に10万バリキン)、後に剛軍対光一軍の直接対決に変更
[編集] インディーの段崖
- 進行役:岩石怪人(CGキャラクター)
- 前期のみ行われたゲーム
- 2人1組で挑戦
- トロッコ型のシートに座って、モニターに現れたコウモリを撃ちながら、進んでいく
- 途中、3ヶ所にチェックポイントが設置されており、そこでは3択クイズを出題。正解だと思う番号の扉を撃って進んで行く。正解ならそのまま進むが、不正解なら行き止まりとなってゲームオーバー。
- また、コウモリの攻撃を食らうと減少するライフゲージが無くなった場合もゲームオーバー
- 3組中1組でもゴール出来ればクリア
[編集] ネオ・マトリクス・マッドネス
- 進行役:不明
- 前期のみ行われたゲーム。
- 1対1で対戦
- 金網にしがみついて自分の色の(CGの)ボールに触れて破壊する。破壊した数が多いほうが勝利。
- 主に視聴者にプレゼントする半ちゃん寝袋の数を賭けて番組の最後に行った。
[編集] 音楽宅配便
- 進行役:バッハゴーゴーゴー
- 後期のみ行われたゲーム
- 1対1で対戦
- 自分の飛行機を操ってCDを獲ると、自分のヘッドホンにだけ曲が数秒間流れる
- 逆に、ウンチを獲ってしまうと、飛行機が墜落。画面に復帰するまでタイムロスを食らう。
- 何の曲が流れているかを先に当てた方に1ポイント。2ポイント先取で勝ち。
- 5回戦行って、先に3勝した軍の勝利
[編集] 顔面プレッシャー(泣きの半ちゃんハウス)
- 進行役:シグマ7→半ちゃん
- 後期のみ行われたゲーム
- 1対1で戦う映像早押しクイズ
- 主にSEGAのタントアールシリーズから問題を流用していたが、後にオリジナルのものに変更された
- 3問先取で勝利。「顔面プレッシャー」では更に、負けた人の顔が潰された(CG処理)。
- 5回戦行って、先に3勝した軍の勝利
[編集] チャンチャカ!!一発芸
- 進行役:笑福帝
- 前期のみ行われたゲーム
- 用意された小道具を使って一発芸をする。
- 一発芸をやる際、笑福帝が考えたNGワードが用意されてあり、それと同じ一発芸をやってしまうとゲームオーバー。全身が氷漬けになり、粉々に砕かれる(CG処理)。
[編集] スタッフ
[編集] 関連項目
[編集] 前後番組の変遷
TBS系 木曜19時台 | ||
---|---|---|
前番組 | バリキン7 賢者の戦略 | 次番組 |
上岡龍太郎がズバリ! | 学校へ行こう! |